内容説明
小学校英語を特別支援学級でどう行えばよいのか。これだけは教えたいベーシックな内容から、カリキュラム、指導法、教材、活動案、実践例まで。子どものニーズに応じた幅広い展開が可能。英語の魅力でコミュニケーションの可能性が広がる。
目次
第1部 理論編(外国語活動の基本;特別支援外国語活動の基本;特別支援外国語活動のカリキュラム;特別支援外国語活動で扱う指導内容;特別支援外国語活動に適した指導法;特別支援外国語活動に役立つ教材・教具;特別支援外国語活動の活動モデル)
第2部 実践編(特別支援学級における外国語活動の実際;子どものニーズに応じた指導法;わかくさ学級での実践例;特別支援外国語活動の留意点)
著者等紹介
伊藤嘉一[イトウカイチ]
東京教育大学文学部英語学英米文学科卒業。同大学大学院教育学研究科修士課程修了。同大学院博士課程修了。同大学外国語教育研究所講師。東京学芸大学教育学部教授(英語教育学)。連合学校教育学研究科(博士課程)教授。ハワイ東西文化センター研究員。小学校英語教育学会創立。外国語教育学会名誉会長。小学校英語支援協会理事長。成田市「英語指導運営委員会」会長。荒川区「小学校英語推進委員会」会長。港区「国際人を育成する教育推進委員会」会長等歴任
小林省三[コバヤシショウゾウ]
1950年広島県呉市生まれ。関東学院大学文学部英米文学科卒業、玉川大学文学部教育学科修了。文京学院大学大学院修士課程外国語学研究科英語コミュニケーション専攻修了。1974年広島工業大学附属広島高校・中学校英語講師、広島県安芸郡坂町立坂中学校・江田島中学校英語講師、予備校「呉学院」経営後、東京都公立小学校教員、ナイジェリアラゴス日本人学校教諭、豪州ブリスベン補習校校長を経て、江戸川区立二之江小学校長。2009年東京都江戸川区外国語活動教材作成委員長、同小学校教育研究会外国語活動部長、2010年東京都江戸川区外国語活動推進委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。