真理の勇気―コレージュ・ド・フランス講義1983‐1984年度

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 459,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784480790538
  • NDC分類 135.5
  • Cコード C1310

出版社内容情報

パレーシア(勇気をもって真理を語ること)に関する考究をさらに深め、ソクラテスやキュニコス派を独創的なやり方で提示する。哲学的遺言ともいうべき最終講義。

内容説明

パレーシア(勇気をもって真理を語る)概念についての考究を、政治におけるパレーシアに焦点を定めつつ古代哲学の読み直しを試みた前年の主題をうけてさらに深めてゆき、ソクラテスやキュニコス派を独創的なやり方で提示、ギリシア・ラテン思想とキリスト教との関係をも展望する。権力や死を前に真理を語る古代の哲学者の言説が、フーコー自身の病と死の地平から放たれるかのような稀有な輝きとともに繰り広げられてゆく、哲学的遺言とも言うべきフーコーの最終講義。

目次

認識論的諸構造と、真理表明術の諸形式
パレーシアに関する研究の系譜。自己自身に関する“真なることを語ること”の諸実践
自己への配慮の地平における生存の師
その主要な特徴としてのパレーシア
パレーシア概念の起源について
パレーシアの二重の意味
構造上の諸特徴。真理、契約、リスク
パレーシア的協定
パレーシア対弁論術
“真なることを語ること”の種別的方式としてのパレーシア〔ほか〕

著者等紹介

慎改康之[シンカイヤスユキ]
明治学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

燃えつきた棒

33
【一九八四年の講義は、コレージュ・ド・フランスにおけるフーコーの最後の講義である。この年の初めに非常に衰弱していた彼は、二月になってようやく授業を開始し、三月末に終える。聴衆を前にした彼の最後の言葉は次のとおりである。「もう遅いのでここまでにしましょう。どうもありがとうございました。」 その年六月の彼の死は、この講義を、少々特別の光によって照らし出す。そこに生じるのはもちろん、哲学的遺言のような何かを読み取ろうとする誘惑である。そして講義そのものがそれに応じる。ソクラテスとともに哲学の根そのものに→2025/04/21

34

18
フーコー最後のコレージュ・ド・フランス講義録。前半ではソクラテスの死を主題にした対話篇が主に論じられ、後半ではキュニコス派のスキャンダラスな生のスタイルが語られる。どこか危険なほどフーコーがテクストそのものに接近しているようにおもえるのは、彼が最後の講義から三ヶ月後に亡くなっていることをこちらが知っているからだろうか。「真の生がありうるのは、別の生としてのみであるということ。そしてこの別の生の観点から、普通の人々の普通の生が、真の生とは全く別のものとして明るみに出されることになります」。2017/02/09

roughfractus02

7
真理を語ること(パレーシア)について、キリスト教の告白から科学の認識に固定される自己の系譜とは別に自己への配慮の系譜をストア派からソクラテスへ、為政者から哲学者へと辿る前書を受けた本書は、著者裁判年の講義を収める。著者はソクラテスにパレーシアへの勇気を見出し、狂ったソクラテスと呼ばれたキュニコス派ディオゲネスの奇天烈な言行に真理を語ることの勇気の典型を見る。著者はこの姿勢が知を求める哲学よりも生を探究する宗教に継承されるとし、その系譜をドミニコ会やフランシスコ会に辿りつつキリスト教内に異なる系譜を見出す。2025/01/01

メルセ・ひすい

5
15-161 倫理的パレーシアを巡る古代史研究。パレーシア概念(率直な語り)=「すべてを語ること」…特に政治的な舞台において。ギリシャの都市国家に差し向けられていた政治的パレ…から倫理的パレ…へと姿をかえた経緯、そこから次第に哲学的パレ…になったながれ。哲学的パレ…のソクラテスによる創設と行使。さらに、自らの生そのものを真理の表明として提示するキュニコス主義的パレ…による極端化と反転、が順をおって検討される。ギリシア・ラテン思想とキリスト教との関係をも展望。未来への起爆力を秘めた、哲学的遺言、最終講義。2012/06/28

takao

2
ふむ2024/11/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4607069
  • ご注意事項

最近チェックした商品