出版社内容情報
20代は民間企業で営業⇒ 30代は起業・経営・出産⇒ 40代は公募により横浜市の民間人校長をしていた著者だったが、すべては、ある日突然、縁もゆかりもない「広島県の教育長になってほしい」と言われたことから始まったーーー
・公立校初のイエナプラン導入小学校
・公立初のIB校設立
・県運営のフリースクール設立
・高校入試の内申書から欠席日数と所見を削除
・高校入試に「自己表現」導入
・商業高校に探究授業を導入
・学校図書館の改革
・コミュニティ・スクールを100%に
・組織の攻めと守りをはっきりさせる
なぜこれだけのことができたのか?
今だから明かせる、怒涛の改革を続けた6年間の舞台裏
【目次】
プロローグ オセロの角を取れ!
第1章 改革前夜のときほぐし --任命から教育長1年目
●広島県教育長に任命された
●教育委員会は必要なのか?
●教育長はイケてない仕事!?
●合言葉は「小出し」。事前の準備は怠らない
●着任前に絵図を描き、4月1日に手放す
●都道府県と市町村、役割の違う教育行政
●IBの学校開校に奔走しながら、150校を訪問
●教育にチョイスを! タイムマシーンに乗って未来を見にいく
●教員不足ーー現場主義に徹したら課題解決のヒントが必ず見えてくる
●根本的な議論に原稿は不要。その場で思ったことを言える環境に
●入試の本音・不満をあぶり立てる
●不登校対策を早速開始 !
●着任3ヶ月後に西日本豪雨災害ー非常時のマネジメント
●組織を一つに! トイレ新聞に「教育長って呼ばないで」
第2章 改革の実際ーー何もないところから周りを巻き込み、実現する方法
★公立初のイエナプラン小学校設立
時間割を自分で決める学校
「個別最適・協働的な学び」の具現化
「個別最適な学び担当課」を新設
振り切ったアンチテーゼを作れば間が埋まってくる
★高校入試改革ーー内申書を気にしなくていい中学校生活
公立高校入試改革は何が難しいのか?
「欠席日数をなくすと生徒が簡単に休む」は本当か?
内申書で生徒も先生もがんじがらめ
入試改革は「子どもたちにどんな力をつけさせたいか?」を基盤に
高校入試の「自己表現」では何をするのか?
子どもの意見で行政が動いた!これぞ主権者教育
YouTubeライブ配信で生徒たちに説明
★商業高校にプロジェクト型学習ーー「生きるってなに?」
アメリカで3校のビジネスハイスクールを視察
先生たちと一軒家で民泊、夜な夜な話し合い
「燃えるような授業がしたい!」カリキュラムづくり秘話
帰国後、朝の職員打ち合わせで頭を下げる
カリキュラムを変えたら、生徒たちが授業にのめり込み始めた
商業探究プログラムの中身と問題点
3年後にはアントレプレナーシップ世界第3位受賞者も!
商業高校アップデートに見る県教育委員会の役割
探究学習とは?「本質的な問い」を作れるようになれば授業は俄然変わる
★不登校対策ーー14年間実践し続けた学校内フリースクール
学ぶ内容、学ぶペース、学び方が選べない日本
ヒト・モノ・カネがない! どう工面するか?
不登校の部屋にはピカイチの先生を置け!
未来像をシェアして、あとはスタッフに考えさせる
その子のエネルギーレベルに合わせて「畑」も教室に
校内フリースクールは皆の協力の結集
部屋の名づけは子どもたちに任せる
校内フリースクールを広報する時のカギ
広島県教育委員会の
内容説明
公立校初のイエナプラン導入、公立初のIB校設立、県運営のフリースクール設立、内申書から欠席日数と所見を削除、商業高校に探究授業を導入、コミュニティ・スクールを100%に。今だから明かせる、前広島県教育長6年間の舞台裏。
目次
第1章 改革前夜のときほぐし―任命から教育長1年目(広島県教育長に任命された;教育委員会は必要なのか?;教育長はイケてない仕事!? ほか)
第2章 改革の実際―何もないところから周りを巻き込み、実現する方法(公立初のイエナプラン小学校設立;高校入試改革―内申書を気にしなくていい中学校生活;商業高校にプロジェクト型学習―「生きるって何?」 ほか)
第3章 これからの時代、子どもたちに必要な教育とは?(大切なのは「エージェンシー」と「クリエイティビティ」;エージェンシーが低い日本の子どもたち;107歳まで生きる子どもたち。大切なのは「気」 ほか)
巻末付録1 国際バカロレア(IB)とは何か
巻末付録2 イエナプラン教育とは何か
著者等紹介
平川理恵[ヒラカワリエ]
1991年同志社大学卒業後、(株)リクルートに入社。年間4億円を売り上げるトップ営業として活躍。1998年、南カリフォルニア大学経営学修士(MBA)取得。1999年、留学仲介会社を起業し10年間経営、5000人の海外留学の相談に乗る。2010年、公募で全国初の女性公立中学校民間人校長として横浜市立市ヶ尾中学校に着任。2015年、横浜市立中川西中学校校長に。この間、娘の通う公立小学校のPTA会長を3年務めると同時に、文部科学省中央教育審議会の各委員を歴任し、新学習指導要領改訂作業に携わる。2018年、広島県教育長に就任し2期6年務める。現在は学校法人金蘭会学園副理事長、東京インターナショナルスクール理事、静岡ガスの社外取締役を務める。また、ボランティアで3.11の遺児孤児支援、児童養護施設の子どもの支援を行うビヨンドトゥモローの理事を務めている。音声配信メディアVoicy「平川理恵の『教育・子育てのツボ』ラジオ」のパーソナリティ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
hinotake0117
かるー
oko