12大事件でよむ現代金融入門

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

12大事件でよむ現代金融入門

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月21日 00時27分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 282p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478028544
  • NDC分類 338.9
  • Cコード C0033

内容説明

世界を震撼させた金融危機はなぜ起こったか?次の震源地はどこだ?数々の修羅場を経験した国際金融のプロが、その要因と背景を解き明かす。

目次

ニクソン・ショックの衝撃―現代経済が“金離れ”したとき
中南米危機にみる累積債務問題の重石―原油が世界をかき回す
プラザ合意の落とし物―強いドルはアメリカの国益?
ブラック・マンデーの悪夢―リスク・マネジメントの始まり
日本のバブル崩壊による痛手―邦銀の凋落がはじまった
ポンド危機で突かれた欧州通貨制度の綻び―ヘッジファンドの台頭と通貨制度の脆弱さ
P&Gなど事故多発…デリバティブズの挫折―金融工学の暴走とリーマン危機への伏線
アジア通貨危機で再び新興国の連鎖破綻―新興国リスクとドル依存体制の限界
ITバブル崩壊の狂騒―「ニュー・エコノミー」という幻想と変貌する金融機関
リーマン危機に連なる“ゲーム”―アメリカ型金融モデルの崩壊
ギリシャ財政不安でユーロ絶体絶命―ユーロ圏の南北問題と問われつづける共同体理念
終わらないフラジャイル・ワールド―次なる震源地はどこだ?

著者等紹介

倉都康行[クラツヤスユキ]
1979年東京大学経済学部卒。旧東京銀行で主にロンドン、香港、東京にて為替、証券、新商品開発、リスク管理業務などに従事。バンカース・トラスト、チェース・マンハッタン銀行のマネージング・ディレクターを経て2001年4月にRPテック(リサーチアンドプライシングテクノロジー)株式会社を設立、代表取締役。日本金融学会会員。産業ファンド投資法人執行役員、セントラル短資FX監査役、マネタリー・アフェアーズ誌編集人などを兼務。2005年まで中央大学経済学研究科大学院客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

75
ニクソン・ショックから始まりバーナンキ・ショックまでの12の国際金融に関わる話題がその背景などとともに比較的わかりやすくまとめられています。国際金融がらみの歴史を読むにはいいのですが最近の話題については若干物足りなさがあります。2017/07/28

masabi

13
【概要】ニクソン・ショックから新興国危機まで金融史の12事件を解説する。【感想】実体経済と制度の矛盾に端を発した危機と人々の熱狂や盲信が原因となった危機とに大別できる。前者のニクソン・ショックや幾度に渡る通貨危機は事後に制度上の不備が是正されるのに対し、後者のバブルは終わってみないとわからないため学習効果が効かない。リーマン危機など金融の専門家たる銀行が率先して踊っていたわけで複雑なスキームは判断力を鈍らせることと理解できていないものには投資しないといういつもの教訓譚である。 2018/08/04

エリナ松岡

11
僕にとってはなかなか有り難い企画の本で、実際読んでみて現代の金融問題に対する理解が深まったと思います。金融危機は時系列順序さえ忘れてしまう事が多いんですが、これで少しは脳に定着するのではないかと… ちなみに入門というにはちょっと難しいかなという気もしないでもないですが、これ以上易しくするというのも難しい話かもしれませんね。僕自身、チョイチョイググりながら読みました。2018/01/02

プラス3

9
ニクソンショック以降の金融史と金融のメカニズムを、事例をもとにわかりやすく解説。とっつきやすいし、解説もコンパクトにまとまっていてなかなかいい出来。ただ「まとまりが良すぎてもの足りないかなあ」というのが正直な印象。かといって1冊目にしてはムズイような。他の入門書を2,3冊消化してから読むのがよろしいかと。2016/01/18

Daichi

9
入門と書いてありますがミクロ経済についての知識がないとちょっと分かりにくいかもしれません。新興国の通貨危機はFRBの利上げから生じる資金の引き上げが原因であることが多い。中央銀行の介入によって危機は乗り越えられてきたようですが、通貨発行主体のない暗号通貨に関する言及はありませんでした。2015/08/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8734907
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。