出版社内容情報
納豆・ずんだもち・のっぺ・でこまわし・こんにゃく料理と、地域とのつながりは? とうふ、納豆、おはぎ等のレシピ付。 小学生中学年から
目次
しもつかれ(関東地方・栃木県)
大山のとうふ料理(関東地方・神奈川県)
水戸納豆(関東地方・茨城県)
ずんだもち(東北地方・宮城県)
じゃがバター(北海道)
のっぺ(北陸地方・新潟県)
でこまわし(四国地方・徳島県)
武蔵野焼き(関東地方・埼玉県)
下仁田こんにゃく(関東地方・群馬県)
ふくめん(四国地方・愛媛県)〔ほか〕
著者等紹介
服部幸応[ハットリユキオ]
永禄4年(1561年)より続く日本料理の家系。明治18年(1885年)、服部式料理研修会が創立され、現在の学校法人服部学園に至る。学校法人服部学園・服部栄養専門学校5代目理事長・校長。東京生まれ。多くの料理番組を企画・監修。テレビでもおなじみの食の探究者。ほかに食育、料理を通じた地球環境保護の活動にも精力的に取り組んでいる
服部津貴子[ハットリツキコ]
永禄4年(1561年)より続く日本料理の家系。フランスおよびスイスの料理学校へ留学ののち、服部流割烹家元第17代に就任。現在、そのほかに家元会および服部栄養料理研究会会長、学校法人服部学園理事。服部幸応氏は兄。2人の息子の母親
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。