集英社新書<br> いまを生きるカント倫理学

個数:
電子版価格
¥1,034
  • 電子版あり

集英社新書
いまを生きるカント倫理学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月11日 00時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087212211
  • NDC分類 134.2
  • Cコード C0212

出版社内容情報

この現代社会、いったい何が善くて何が悪いのか?
カントだったらこう考える――。
さまざまなテクノロジーの発達も手伝い、善悪の基準がますます曖昧となっている現代社会。
ビジネス、道徳教育、生殖・医療、環境問題、AI、差別問題……。
現代社会で巻き起こるあらゆる倫理的な問題について、私たちはどう判断すればよいのか。
その答えは「カント」にある。
哲学・倫理学における重要な古典としてつねに参照され続ける一方、難解と評されることの多いカントだが、本場ドイツでカント倫理学の博士号を取得した著者が、限界までやさしくかみ砕いて解説。
その上で、現代を生きる私たちが「使える」実践的な倫理として提示する一冊。

◆目次◆
序章 カント倫理学の骨格
第1章 ビジネス倫理
第2章 道徳教育
第3章 生殖・医療倫理
第4章 環境倫理
第5章 AI倫理
第6章 差別に関わる倫理

◆著者略歴◆
秋元康隆(あきもと・やすたか)
1978年生まれ。トリア大学講師、トリア大学附属カント研究所研究員。
専門は倫理学、特にカント倫理学。
日本大学文理学部哲学科を卒業し、日本大学大学院の修士課程修了後、カント研究の本場ドイツに渡る。
トリア大学教授でありカント協会会長であるベルント・デルフリンガー教授のもとで博士論文を執筆し、博士号取得。
ドイツ在住。
著書に『意志の倫理学--カントに学ぶ善への勇気』(月曜社)がある。

内容説明

さまざまなテクノロジーの発達も手伝い、善悪の基準がますます曖昧となっている現代社会。ビジネス、道徳教育、生殖・医療、環境問題、AI、差別問題…。現代社会で巻き起こるあらゆる倫理的な問題について、私たちはどう判断すればよいのか。その答えは「カント」にある。哲学・倫理学における重要な古典としてつねに参照され続ける一方、難解と評されることの多いカントだが、本場ドイツでカント倫理学の博士号を取得した著者が、限界までやさしくかみ砕いて解説。その上で、現代を生きる私たちが「使える」実践的な倫理として提示する一冊。

目次

序章 カント倫理学の骨格
第1章 ビジネス倫理
第2章 道徳教育
第3章 生殖・医療倫理
第4章 環境倫理
第5章 AI倫理
第6章 差別に関わる倫理

著者等紹介

秋元康隆[アキモトヤスタカ]
1978年生まれ。トリア大学講師、トリア大学附属カント研究所研究員。専門は倫理学、特にカント倫理学。日本大学文理学部哲学科を卒業し、日本大学大学院の修士課程修了後、カント研究の本場ドイツに渡る。トリア大学教授でありカント協会会長であるベルント・デルフリンガー教授のもとで博士論文を執筆し、博士号取得。ドイツ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

131
カントは現代的問題にも効く。面白かった。 カントとか倫理学って真面目で面白くないと思ってたけど。 夏川草介”始まりの木”の解説書いてた人。ドイツでカントの研究してる。2025/02/16

樋口佳之

63
リアルタイムな諸問題とカント倫理学が交差するお話。最初のビジネス分野の章とか管理職の肩書きついた方にはおすすめかも。/倫理学研究者が、自らが研究している理論について、それをどのように自身の生き方に反映させているか一般の人々に向けて嚙み砕いて伝え、そこに妥当性があり、実際に人々の生き方に、ひいては社会全体に影響が出てくるようになれば、世間から「倫理学不要論」など出てくるはずがない/ここはずいぶんとナイーブなお話にまとまったいる感。カント自身当時のキリスト教の教義から制約を受けていると書かれておられるのに。2022/09/24

けんとまん1007

48
居ずまいをただされる思い。背筋が伸びる。決して簡単ではない内容だと思うが、沁み込むように著者の想いが伝わる。それは、机上の論ではなく、ご自分の生き方に沿った語り口からだと思う。とかく、目の前の結果だけに拘り、それを喧伝する風潮の中で、息苦しさや違和感を感じている人に読んでほしい。納得できる文章が多く、頭の中が整理された。5,6年前から、自分の中の大切な言葉である「利他」を考える。2022/11/09

buuupuuu

16
コントロール不可能なものについて、カントもストア派も、それは道徳的に善でも悪でもないとした。しかしストア派は道徳を幸福に関わるものと考えたので、両者を切り分けたカントの方がより首尾一貫しているように思った。カントによれば、感情もまたコントロール不可能なものである。感情に引きずられて為すべきことをしないことは悪だが、感情それ自体は善でも悪でもない。状況にふさわしくない感情を抱いてしまうこと、抱くべきはずの感情が生じないことは悪ではない。こういうことで自分を責めてしまうような人には慰めになると思った。2022/08/29

coldsurgeon

13
医療倫理を含め倫理学に関する書をいろいろ読んでいるが、自ら研究している理論・カント倫理学を、どのように自身の生き方に反映させているのかについて、かみ砕いて描き出そうとしている書は、初めてだ。日常において、四六時中、道徳性が問われる状況があるわけではない。非利己的で純粋な善意志から行為することが求められるのは、限らている。その限定的な行為の倫理性は意志の在り方によって決まる。医療倫理の章で、「生きることが必須なのではなく、生きる限り尊敬に値するように生きることが必須なのである」とカントを引用したのは印象的。2022/10/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19894225
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品