集英社新書<br> 西洋医学が解明した「痛み」が治せる漢方

個数:
電子版価格
¥715
  • 電子版あり

集英社新書
西洋医学が解明した「痛み」が治せる漢方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月11日 03時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 189p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087208320
  • NDC分類 499.8
  • Cコード C0247

出版社内容情報

漢方薬は西洋薬と同じように科学的なエビデンスに基づいて処方可能だ。本書ではその有効性を現代薬理学によって解説。また「痛み」に特化して、腰痛や頭痛など様々な痛みの症状別に処方を紹介する。




井齋 偉矢[イサイヒデヤ]

内容説明

日本国内で出されている処方せん総数のうちで、漢方薬が占める割合はわずか2%程度である。その理由は「科学的根拠が不明確」というものだ。しかし、漢方薬も西洋薬と同じように科学的なエビデンスに基づく処方が可能である。著者はそれを「サイエンス漢方処方」と名づけ、薬剤としての特性や有効性を現代薬理学に拠って解説する。また、本書では、多くの現代人の悩みである「痛み」に特化し、腰痛や頭痛、歯痛など、様々な痛みの症状別に処方を紹介する

目次

第1章 漢方薬の薬剤としての正統性
第2章 漢方薬と西洋薬は構造と作用が違う
第3章 「サイエンス漢方処方」とは何か
第4章 痛みと鎮痛薬の正体
第5章 漢方薬を使った痛み治療の実際
第6章 ここが知りたい漢方薬Q&A

著者等紹介

井齋偉矢[イサイヒデヤ]
1950年、北海道生まれ。北海道大学医学部卒業後、同大学医学部第一外科に入局。専門は消化器外科、肝臓移植外科で日本外科学会認定登録医。1988年から三年間オーストラリアで肝臓移植の臨床に携わる。帰国後独学で漢方治療を本格的に始める。日本東洋医学会認定専門医・指導医。2012年にサイエンス漢方処方研究会を設立し理事長を務める。医療法人静仁会静仁会静内病院(総合診療科)院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

バナナフィッシュ。

7
西洋医学では治らないようなものも漢方であれば直せる。ほんとかな?医者がNSAIDsを自分には処方しないのはよく聞くこと。あんなん胃が荒れるだけだもの。でも全て東洋医学に頼るのもな。全てはバランスの問題。脊柱管が狭窄してるんなら、外科的に椎弓切除したほうがいいでしょ。2017/02/08

MILKy

5
2016もの。(こういう本は日々進化さなかにあるので)思った以上に面白く読めた。前半の章では、漢方の歴史も綴られている。(傷寒論無しに漢方は語れない)お医者さまの本だけあって途中眠い部分もありつつ(笑)漢方、こんな良きものを使わない手はない、ということで、サイエンス漢方処方研究会を立ち上げられた。後半は処方例。キモの部分の書き方が面白く。(漢方って人を見てでの処方になるからそうなんだろうけど)加味逍遙散をこの夏処方されたけど、キモ→魔女!て(笑)頭痛で挙げられた川芎茶調散は何しても治らない頭痛に良かった2020/01/13

Asakura Arata

3
日本の漢方医の最大の失策は、漢方・中医学の理論を、西洋科学に翻訳してこなかったことだ。それが原因で、現在でもすきあらば、役人や西洋医学の医者の攻撃にさらされる。「サイエンス漢方」は、そのような現状を変えるために、心ある先生たちが立ち上がった結果できたものである。漢方を日常臨床で使う医師のひとりとして、応援していきたいと思う。2016/07/27

MICKE

3
とにかく漢方に保険が利くようになったのが大きいよなあ、あとはこちらが勉強してどんどん先生に漢方をリクエストできたら云うことない、2016/05/26

shouchann

1
勉強になりました。慢性腰痛に八味地黄丸が効くかなー。飲んでみよう。2016/06/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10964466
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品