集英社新書<br> 「助けて」と言える国へ―人と社会をつなぐ

個数:
電子版価格
¥748
  • 電書あり

集英社新書
「助けて」と言える国へ―人と社会をつなぐ

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月20日 10時38分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087207033
  • NDC分類 369.04
  • Cコード C0236

出版社内容情報

無縁社会が広がり、格差が拡大し、非正規雇用が常態化する中で、我々はどう生きればよいのか? 今必要な人々の連帯とその倫理について、茂木健一郎と、困窮者支援を実践している奥田知志が論じる。

内容説明

ホームレスが路上死し、老人が孤独死し、若者がブラック企業で働かされる日本社会。人々のつながりが失われて無縁社会が広がり、格差が拡大し、非正規雇用が常態化しようとする中で、私たちはどう生きればよいのか?本当の“絆”とは何か?いま最も必要とされている人々の連帯とその倫理について、社会的に発信を続ける茂木健一郎と、長きにわたり困窮者支援を実践している奥田知志が論じる。

目次

対談 真のつながる力とは何か(健全に傷つくことができる社会へ;キリスト教の思想とホームレス支援;生きる意味を問う)
絆は傷を含む―弱さを誇るということ(なぜ支援するのか―人は一人では生きていけない;対抗文化―光は闇の中に、東から;「俺は人間か」;他者からの言葉―「きっと笑える時がくる」;相互多重型支援―笑える牡蛎プロジェクト;人はなぜ絆を必要とするのか―創造論から;人はなぜ絆を必要とするのか―進化論から/絆のモノ化 私とそれ;絆は傷を含む―タイガーマスク現象とは何であったのか;助けてと言うこと―誇り高き人間として生きるために)

著者等紹介

奥田知志[オクダトモシ]
1963年滋賀県生まれ。日本バプテスト連盟・東八幡キリスト教会牧師。NPO法人「北九州ホームレス支援機構」理事長。関西学院大学神学部大学院修士課程修了

茂木健一郎[モギケンイチロウ]
1962年生まれ。脳科学者。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

48
【傷ついた者こそが、救い主になる/人は<つながる力>で生きている】 ホームレスの方が路上死し、老人が孤独死し、若者がブラック企業で働かされる日本社会。社会的に発信を続ける脳科学者・茂木健一郎と、北九州の地で長く困窮者支援を実践する牧師・奥田知志との対談本。茂木は、<奥田さんとの対話を通して、私は、もっと賢くなりたいと感じていた。社会の成り立ち、仕組み、「普通の生き方」からこぼれ落ちてしまった時の、人の生き様。私たちの日常のすぐ傍にあるはずなのに、なかなか気づかない人生の暗部>をもっと学びたいと。同じく!⇒2021/09/12

AICHAN

29
図書館本。子供がたくさん自殺する日本。彼らが誰かに「助けて」と言えていたら…。大人だって同じ。それが言えない雰囲気が今の日本にはある。東日本大震災後、絆という言葉が多用されるようになった。「絆」とはキズを作り合いつつ作っていくもの。つまり、人と人とが関わり合い、ぶつかり合って醸成されていくもの。現代はそういう本当の「絆」が失われている…。脳科学者の茂木健一郎とホームレス救済に奔走する牧師がこれからの日本のために語り合う。心に残る言葉がたくさんあった。2017/03/12

いろは

22
脳科学者の茂木健一郎と、牧師であり北九州のホームレス支援に携わる奥田知志の共著。私がこの作品を手にした理由は、奥田知志が、「SEALDs」を創設した学生運動家の奥田愛基の父であるところから興味を持った。牧師、ホームレス、キリスト教という視点から、人と人との「絆」をテーマにした作品。現代に生きる人々の心の根底に、「苦しいのは皆同じ。」という言葉がある。そんな生き辛い現代に私達は生きている。だから、『助けて』とは安易に言えないのが解る。作家であり活動家でもある雨宮処凛様に是非とも読んで意見して頂きたいと思う。2018/09/07

ででちゃん

20
聖書から引用しながら、自らも含めての弱者について、その救済について語る牧師さんの姿勢に共感しました。 「助けてといってもいいんだよ」と言われて涙を流す小学生の件は、ショックでした。 今は、子供でさえ、そんなに生き辛いのか、と。 2014/04/26

こばまゆ

13
本質的なことを語った1冊。居場所についても、ただ居心地がいい場ではない、そこで人が出会うという事は傷も含むことなのだ。には、とても共感した。人間の弱さや悪にも語られていて、私は納得することが多かった。最後のほうの息子さんの不登校の語りから、子ども達へのメッセージの内容は、特に胸にくるものがあった。本文中に灰谷健次郎の名前が出て郷愁を誘った。私も、10代の頃、灰谷健次郎の作品から大きく影響を受けた一人だったから。灰谷さんも、人の弱さと弱さの中にある光を表現した人だと思う。2016/02/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6999452
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。