集英社新書<br> メリットの法則―行動分析学・実践編

個数:
電子版価格
¥737
  • 電子版あり

集英社新書
メリットの法則―行動分析学・実践編

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087206647
  • NDC分類 140.18
  • Cコード C0211

出版社内容情報

あなたの行動、全てカンタンに説明できます
「すぐに弱音を吐いてしまう」「ダイエットに失敗する」……私たちの行動を分析するのに、難しい理論はいらない。様々な問題行動を劇的に改善することができる、行動分析学の魅力を満載。

内容説明

「すぐに弱音を吐いてしまう」「ダイエットに失敗する」…日常ありがちな私たちの行動を分析するのに、難しい理論はいらない。心理学のメインテーマともいえる「なぜ、その人は○○をしてしまうのか」という問いへの答えを「心」ではなく、「外部の環境」に求めるのが行動分析学だ。「好子」「嫌子」「出現」「消失」。あらゆる行動は、四つのキーワードで分析可能であり、不登校から潔癖症まで、様々な問題行動を劇的に改善することができる。本書は、そうした改善の実例を豊富に揃えるとともに、最新の知見も交えた実践の書である。

目次

第1章 その行動をするのはなぜ?
第2章 行動に影響を与えるメカニズム(基本形)
第3章 行動がエスカレートしたり、叱られても直らないのはなぜ?
第4章 行動に影響を与えるメカニズム(応用形)
第5章 行動は見た目よりも機能が大事
第6章 日常のありふれた行動も

著者等紹介

奥田健次[オクダケンジ]
1972年、兵庫県生まれ。専門行動療法士、臨床心理士。桜花学園大学大学院客員教授、法政大学大学院非常勤講師。2012年に行動コーチングアカデミーを設立。代表を務め、発達障害、自閉症、不登校などの問題解決を行う。緻密な指導プログラムで子どもの問題行動を改善させることから、「子育てブラックジャック」と呼ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

110
幅広い行動心理学の分野に入るのでしょうか?あまり難しい分析はないのですが、私には非常に新鮮な感じで受け止めました。その人物の行動を「直前」「行動」「直後」の流れで見ていってわかりやすく説明されています。単純なようですが目からうろこのような感じでした。2018/07/15

山口透析鉄

28
市の図書館本で、かなり借りられているようです。予約もあるようなので早めに読みました。 行動分析学、心理学の一分野で、実践的で実証科学的です。好子・嫌子・出現・消失といった要素で強化・弱化を示されています。不登校等も分野でも実践的な対処が進んでいるようです。 いわゆる循環論法に陥らない説明原理、簡単には出せないでしょうが、臨床の現場で一定、通用しているのならばこういう本は有益そうです。 強化スケジュール・エクスポージャー・トークンエコノミーといったところもキーワードでしょう。 杉山尚子氏の本も読みたいです。2024/10/29

Maiラピ

28
行動分析学的な考え方、“原因と結果を真逆に考える”。新しいものの見方を得られる本。身近な子育てにも応用できるし、教育者の方々にも。2013/06/06

Natsuko

27
奥田さん著2冊目。4つの行動原理:「好子と嫌子」の「出現と消失」。強化スケジュール:ギャンブル経営者の「射幸心をあおりすぎない強化スケジュール」の計算。生活において強化スケジュールが人の行動に及ぼす影響の大きさ。行動分析学は「アメとムチ」ではなく「アメとアメなし」。ムチの副作用:積極性が失われる。新しいことを教えたことにならない。持続しない。エクスポージャー:不安を引き起こす刺激を与え続け慣れさせる。行動の機能「物や活動を得られる」「注目」「逃避・回避」「感覚」不登校に活用出来る「てんびんの法則」2025/02/16

高光浩二

23
読んでいてアドラーが浮かんだ。『好子』『嫌子』行動分析学も面白そうと感じた本。2014/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5589093
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品