出版社内容情報
結婚式に呼ばれたけれど、品よく食べるコツは?会席料理をいただくことになったけれど、お魚が上手に食べられるかどうか不安……そんな疑問にすべて答えるテーブルマナーのガイド、決定版。和食、洋食、中華、ビジネス・訪問などにわけ、動作を丁寧に写真で流れを追いながら、解説しました。ふだんの食事を美しくみせる作法、たいせつなおよばれや結婚式でのマナー、ビジネスの食事での重要なポイントも網羅。マナーというと堅苦しく考えて食事の味がわからくなってしまう人がいますが、緊張する必要はなく、いくつかの点に少し気をつけるだけで、確実にランクアップしたマナーが身につきます!【本書の内容】Part1和食のマナー/箸の持ち方/会席料理の食べ方のポイント/食べにくい料理/お酒/専門店でのマナー/Part2洋食のマナー/基本のテーブルセッティング/コース料理の食べ方のポイント/ワインのテイスティング/Part3中国料理/食べ方のポイント/ターンテーブルのマナー/中国茶/Part4いろいろなシチュエーション/披露宴/立食パーティー/バー/お茶会/訪問/ビジネス上の食事 など
内容説明
結婚式に呼ばれたけれど、品よく食べるコツは?会席料理をいただくことになったけれど、お魚がじょうずに食べられるかどうか不安…接待に同席することになったけれど、どうふるまえばいい?本書は、そんな疑問にすべて答えるテーブルマナーのパーフェクトガイドです。和食、洋食、中華、ビジネス・訪問などに分け、写真で流れを追いながら、動作をていねいに解説しました。
目次
第1章 和食のマナー(和の席で美しくなる7つのポイント;箸づかいの基本(箸のとり方・持ち方;箸の置き方) ほか)
第2章 洋食のマナー(レストランでの食事を楽しくする7つのポイント;食事の前に(着席する;料理を選ぶ) ほか)
第3章 中国料理のマナー(中国料理とは;中国酒 ほか)
第4章 いろいろな場面でのマナー(披露宴に招かれたら;受付・控え室でのマナー ほか)
著者等紹介
久保香菜子[クボカナコ]
料理研究家。高校生の頃から京都の老舗料亭「たん熊北店」にて懐石料理を学ぶ。同志社大学英文学科卒業後、辻調理師専門学校に入学し、調理師免許、ふぐ調理免許を取得。その後、辻調理師専門学校出版部を経て、東京の出版社で料理書の編集に携わり、独立。和食に造詣が深く、テーブルマナーにも精通
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 居住福祉研究 〈14〉