認知症心理学の専門家が教える 認知症の人にラクに伝わる言いかえフレーズ

佐藤眞一島影真奈美

ディスカヴァー・トゥエンティワン

発売:2023/12/22

発行形態:書籍

ファイル:EPUBリフロー形式/15.4MB

ポイント:175pt

商品詳細
<strong>もうイライラしない もっとやさしくなれる</strong>

認知症の人に伝わりやすい声かけで、コミュニケーションがラクになる!
認知症研究の第一人者が教える、すぐに使える「言いかえ」フレーズ

「何度も言っているでしょ?!」
「約束したんだからちゃんとやって!」
「いいかげんにして!」
認知症の人と話していると、イライラしてついこんなふうに言ってしまうこともあるのではないでしょうか。
しかし認知症の人にその言い方ではうまく伝わらないため、同じことを繰り返してさらにストレスが大きくなってしまいます。
大切なのは、認知症の人の心を理解して、伝わりやすい言葉かけをすること。
認知症の人に伝わりやすい言葉がけができると、コミュニケーションが改善され、結果的に家族もラクになります。

本書では、具体的な場面ごとに、○?形式で認知症の人にスッと伝わる言いかえフレーズを紹介します。
著者は認知症研究の第一人者で、40年間にわたって認知症の人の心理学を研究してきました。
その研究をもとに、認知症の人とうまくコミュニケーションが取れる話し方をわかりやすく紹介していきます。
また、認知症の基礎知識や、実際によくある質問へのQ&Aも掲載。
普通に読むことはもちろん、自分に必要な部分だけつまんで読むなど、事典のような使い方もできます。

<掲載されている言いかえフレーズ例>
CASE01 同じことを何度も質問する
 ×さっきも聞いたでしょ? ⇒ 〇カレンダーにメモしておくね
CASE05 外出するのを嫌がる
 ×病気になっちゃうよ ⇒ 〇気が向いたら散歩にでも行こうか
CASE08 同じものを何度も買ってくる
 ×もう買わないで! ⇒ 〇同じものがたくさんあるからメモしておこうね
CASE12 無気力、無趣味になる
 ×今からそんなに無気力でどうするの! ⇒ 〇音楽でも聴いてみる?
CASE17 薬を何度も飲もうとする
 ×もう飲んだでしょ ⇒ 〇(サプリメントを渡して)これを飲もうね
CASE24 町内を歩き回って迷子になる
 ×どこに行ってたの!? ⇒ 〇そろそろご飯の時間だから帰ろうか
CASE29 食べられないものを口に入れる
 ×こんなもの食べてはダメ ⇒ 〇こっちのほうがおいしいよ
CASE30 家族のことがわからなくなる
 ×ふざけないで! ⇒ 〇あなたの息子の○○です
購入前の注意点
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。
著者情報
佐藤眞一[サトウシンイチ]
1956年東京生まれ。大阪大学名誉教授。大阪府社会福祉事業団体特別顧問。博士(医学)。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学後、1999年に埼玉医科大学より博士号授与。明治学院大学心理学部教授、マックスプランク研究所上級客員研究員などを経て、2009年に大阪大学教授に就任し、2022年に定年退職

島影真奈美[シマカゲマナミ]
1973年宮城県仙台市生まれ。介護ジャーナリスト。一般社団法人マリーゴールド理事。NPO法人タダカヨ理事。桜美林大学大学院老年学研究科に社会人入学した矢先に、夫の両親の認知症が立て続けに発覚する。認知症介護の実体験をもとに、新聞や雑誌、ウェブメディアなどで執筆をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
特価¥825( 本体 ¥750 )
通常価格¥1,650( 本体 ¥1,500 )

週末2日間がおトク!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~6/9)

この著者の他の商品・シリーズ

n
  • 〇×マンガで対応策がすぐわかる 身近な人が認知症になったら

  • あなたのまわりの「高齢さん」の本 高齢者の心理がわかる112のキーワード

  • シリーズ心理学と仕事6:高齢者心理学

  • ほんとうのトコロ、認知症ってなに?

  • まいにちが、あっけらかん。 ― 高齢になった母の気持ちと行動が納得できる心得帖

  • マンガ 認知症

  • 認知症の人の心の中はどうなっているのか?

  • 認知症 「不可解な行動」には理由がある

  • 後半生のこころの事典

  • 富美岡荘物語