幻冬舎新書

都立中高一貫校10校の真実 白鴎/両国/小石川/桜修館/武蔵/立川国際/富士/大泉/南多摩/三鷹/区立九段

河合敦

幻冬舎

発売:2016/02/15

発行形態:書籍

ファイル:XMDF/495.2KB

ポイント:7pt

商品詳細
2005年から始まった都立中高一貫校が人気の的だ。全10校の平均受験倍率は約7倍。そのメリットは、6年間の中で先取り学習が可能なため、後期課程を大学受験の準備に充てられること。しかも同じ中高一貫でも私立は最低500万円もの学費がかかるのに、都立は授業料もすべてタダ。私立と都立の“いいとこ取り”をしたのが、都立の一貫校なのだ。しかし高倍率にもかかわらず、入学時に「学力試験」がないという矛盾もある。実はこのシステムは「ゆとり教育」の副産物なのだ。本当に都立の中高一貫校は「お得」なのか。現場の歴史教師だった著者が、徹底検証する。

第1章 都立中高一貫校の構想(世にも奇妙な「学校群制度」 都立高校の凋落 ほか)
第2章 都立中高一貫校の誕生(はじめての中高一貫校・白鴎高校 努力万能主義という幻想 ほか)
第3章 10校の都立中高一貫校と九段中等教育学校(東京都初の中等教育学校の誕生―小石川中等教育学校 小石川高校が計画した「日本一周洋上研修」 ほか)
第4章 都立中高一貫校の現実とその矛盾(なぜ学力検査をしてはならないのか 「特色ある検査方法の具体例」 ほか)
購入前の注意点
・この書籍はKinoppy for iOS、Kinoppy for Android、Kinoppy for Windows または Kinoppy for Mac(いずれも最新版)でお読みください。
・電子書籍は会員サービス利用規約に則してご利用いただきます。
・海外会員様にはプレゼントを贈れません。
著者情報
河合敦[カワイアツシ]
1965年、東京都生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了(日本史専攻)。89年、日本史の教諭として東京都に採用され、2004年より都立白鴎高等学校・附属中学校に着任。教壇に立つ傍ら、歴史作家・歴史研究家として、数多くの著作を刊行。テレビ出演も多数。13年、東京都を退職。現在、早稲田大学教育学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

この著者の他の商品・シリーズ

n
  • 歴史の真相が見えてくる 旅する日本史

  • マンガ戦国武将最強列伝

  • 長崎の教科書

  • 図解版 殿様・お姫様は「明治」をどう生きたのか

  • 平安の文豪 ユニークな名作を遺した異色の作家たち

  • 日本三大幕府を解剖する 鎌倉・室町・江戸幕府の特色と内幕

  • 幕末・明治 偉人たちの「定年後」

  • 本当は近くにある大正時代

  • 日本史の裏側

  • 殿様を襲った「明治」の大事件

  • 新版 いっきに!同時に!世界史もわかる日本史