【新宿本店】 ※受付終了※にほんご多読を授業に取り入れよう!~にほんご多読支援の授業についての情報交換会~(2017年5月16日)

日本語多読書影.jpg
読む力をつけるためにどうしたらいいでしょうか。文法の勉強?それとも語彙?漢字?
なによりも実際に読まなければ読む力はつかない、と私たちは考えます。
初級の学習者でも楽しく読んで、日本語をたくさん吸収すると、どんどん読めるようになります。それが多読です。やさしいものから、辞書を使わないで、わからないところは飛ばして、進まなくなったら止める。ルールはこれだけ。どうしてこのような多読が日本語獲得に有効なのか、多読の考え方をご説明し、実際の多読授業の様子、やり方、効果の例を動画でお見せします。お気軽にお立ち寄りください。

日 時|2017年5月16日(火) 開場18:30/開講19:00 20:30終了予定

      
会 場|紀伊國屋書店新宿本店8階イベントスペース

参加方法|無料でご参加いただけるイベントです。
4月19日(水)午前10時より店頭・お電話にて座席のご予約を受け付けいたします。(先着30名)
※満数に達し次第、受付を終了させていただきます。


ご予約電話番号:03-3354-0757
新宿本店7階洋書・芸術書売場直通(10:00~21:00)

※当店に繋がる他の電話番号にかけられてもご予約は承れませんのでご注意下さい。
※間違い電話が頻発しています。上記の電話番号を今一度お確かめの上お掛け下さい。
※イベントに関するお問い合わせも、上記の電話番号までお願いいたします。

講師
粟野真紀子(NPO法人多言語多読)
日本語教師。2002年、日本語多読研究会を立ち上げ、現在NPO多言語多読副理事長。「レベル別日本語多読ライブラリー」、「日本語教師のための多読授業入門」(以上、アスク出版)、「にほんご多読ブックス」(大修館書店)の執筆監修者。近年は多読普及のために海外の日本語教師会や国内のボランティア研修、図書館等で多読ワークショップを行っています。

NPO多言語多読:「多読」は、楽しみながらたくさん読んだり聞いたりして言語を身につけようという新しい考え方です。NPO多言語多読は、その普及と実践、多読のための本を作る団体です。10年以上作り続けている日本語のやさしい読みものは、日本語学習者が多読をするのに欠かせない基本図書となっています。

*注意事項*
・イベント会場での録音・写真や動画の撮影は固くお断りします。
・お客様のご都合や交通機関の遅延により時間に遅れた方や、係員の指示に従っていただけない場合は、イベントへのご参加をお断りする場合がございます。
・イベントの出演者・内容については急な変更等ある場合がございます。予めご了承下さい。
・定員になり次第、受付を終了させていただきます。尚、当サイトでの受付終了のご案内は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。


2017.04.18 イベントに行こう  まなび!!