|
![]() ![]() ![]() |
||||
[学術資料] [教育・研究機関向けソリューション] |
2007年12月01日 |
MAGAZINEPLUS 登録論文・記事数が1千万件を突破 |
雑誌・論文情報データベースMAGAZINEPLUSの論文・記事登録数累計が1千万件を超えました。※MAGAZINEPLUSでは定期更新として毎週約1万件の論文・記事を登録する他、学会年報、論文集など不定期の更新も行っております。※現在のデータベース登録件数はこちらをご確認ください。 |
2007年07月02日 |
MAGAZINEPLUSで、J-STAGE原文連携サービスを開始!(無料オプションサービス) |
MAGAZINEPLUSのOpenURL対応に伴い、「J-STAGE」(JST:科学技術振興機構 提供)の論文原文の連携サービスがご利用可能となりました。
ご利用を希望のお客様は、お申し込みが必要となります。詳細はお問い合わせ下さい。 |
2006年10月19日 |
MAGAZINEPLUSにWebcat Plus連携機能が追加されました(無料オプションサービス) |
検索結果画面に、NII(情報・システム研究機構 国立情報学研究所)のWebcat Plusへのリンクボタンを表示します。 クリックすると該当の雑誌をWebcat Plusで検索した結果が表示されます。 この機能は、サイトライセンス、マルチサイトラインセス、フリーアクセスライセンス、および公共図書館ライセンスをご契約の、MAGAZINEPLUSのIPアドレス認証でご利用いただいているお客様向けサービスです。 ご利用を希望のお客様は、申込が必要となります。詳細はお問い合わせ下さい。 |
2006年09月27日 |
WHOPLUSに大学図書館、公共図書館向け、新料金体系が登場 |
人物情報データベースWHOPLUSに新料金体系が登場しました。 ご利用規模やご利用頻度にあわせたコースを選択することにより、年間定額制よりも低価格で利用することができます。 また、初年度は、年間のご利用量をご確認いただけるよう、出力件数に上限がない、モニター価格での利用が可能です。 是非この機会に、貴重な人物情報を収録するWHOPLUSの導入をご検討ください。 料金体系の詳細は、WHOPLUSの料金体系をご確認ください。 |
2005年11月24日 |
MAGAZINEPLUSに「雑誌記事索引」過去分データが追加 |
MAGAZINEPLUSに、国立国会図書館「雑誌記事索引」の1946年から1974年までの文献が収録されました。 これにより、人文社会分野の文献約104万件が追加され、収録件数が飛躍的に拡大しました。 是非パワーアップしたMAGAZINEPLUSをご利用ください。 |
![]() |
株式会社紀伊國屋書店 | 学術情報商品部 雑誌・電子商品課 | online@kinokuniya.co.jp | |
〒153 - 8504 | 目黒区下目黒3-7-10 | |||
Tel 03-6910-0518 | Fax 03-6420-1359 | |||
![]() |
日外アソシエーツ株式会社 | 営業本部 | online@nichigai.co.jp | |
〒143-8550 | 東京都大田区大森北1-23-8 | 第3下川ビル | ||
Tel 03-3763-5241 | Fax 03-3764-0845 |
[学術資料] [教育・研究機関向けソリューション] [営業所一覧] [前に戻る] |
© Copyright by Kinokuniya Company Ltd. |