収録コンテンツ
|
■収録定期刊行物
東アジアにおける紛争の揺籃、満州から
- Manchuria
Month (Manchuria Daily Newsの月間誌), 1930,
1940-1941
- Manchuria
Magazine (Manchuria Daily Newsの隔週刊行誌),
1936-1939
- Manchuria
Information Bulletins, 1932-1944
- Contemporary
Manchuria (Manchuria Daily
Newsの隔月刊行誌)1937-1939
*Manchuria Daily News 1912-1940
は2017年夏、搭載予定
- 南満州鉄道株式会社より1908年に大連で創刊。中国における日本のプレゼンスをあらゆる方面において示した。
南満州鉄道株式会社刊行コンテンツは、Manchuria Daily News Onlineでもご利用いただけます。あわせてご検討下さい。
狭隘化する日本の中枢から
- Contemporary
Japan, 1932-1953
- 半官機関の日本外事協会(Foreign
Affairs Association of
Japan)が年4回刊行した雑誌。
- 昭和研究会の蝋山政道などの思想家が監修。
- 創刊号において、満州や上海における日本の活動を強く擁護する外務大臣芳澤謙吉の言葉が掲載され、徹頭徹尾、日本の東アジア政策を代弁すると明言してはいるものの、当時の混沌としたジャーナリズムにおいて理性的な論述が特徴。
- 寄稿者のなかには心底からの汎アジア主義者も多かったが、かれらは中国との戦争、さらに戦後のいわゆる「逆コースの時代」にその理想が打ち砕かれるのを体験する。
- 本誌は戦後占領期まで継続刊行。
経済誌から
|
言論の戦士たち
- Japan Times
Weekly, 1938-1943 / Nippon Times Weekly,
1943-1944
- 真珠湾攻撃に続き、中国および南方での戦闘に勝ち進んだ日本は、各地の既存の英字新聞や現地語新聞も掌中におさめ、廃刊あるいは全面的な改変を強いたが、その時代にあってJapan
Times Weekly, 改名したNippon Times
Weeklyは大東亜共栄圏における代表的な定期刊行物となる。
- 本コレクションではフルカラーで搭載。
|
アジア在住の米国人ジャーナリストたち
- Japan
News-Week, 1938-1941
- 1938年11月創刊。
- Japan
AdvertiserやJapan
Chronicleなどの英字新聞が、日本の外務省から資金提供を受けるようになる中、海外資本が所有し続けた最後の新聞として、反骨の米国人ジャーナリストWillsにより真珠湾攻撃前夜まで東京で刊行。
- ヨーロッパ情勢の報道については、英独両大使館の見解をそれぞれ"British
Version"と"German
Version"と見出しを付け並べて掲載。
- 本コレクションでは、米国のWills家が保存していた希少なオリジナルから初めてデジタル化が実現した。
- China Weekly
Review, 1947-1949 / China Monthly Review,
1952-1953
- China Weekly
Reviewはアメリカの敏腕ジャーナリストJohn Benjamin
'JB'
Powellの下、上海で刊行された週刊誌。Powellは日本軍による拷問を受けて帰国。戦後、息子のJohn
William
Powellが上海に戻りReviewを初め週刊誌、のちに月刊誌として復刊。
- 親共産主義であったPowellは、マッカーシズムが席巻する米国で、朝鮮戦争の報道をきっかけに扇動罪により告発される。
- 本コレクションにはこの事件に関連した刊行物もあわせて収録。
|

|
その他
- Hongkong News,
1941-1945
- 日本占領期の香港でE.G.
Oguraが旧South China Morning
Postのメンバーをそのままスタッフとし同じ場所で編集発行。
- アジアのあらたな覇者となった日本の声を伝える。
- Israel's
Messenger, 1904-1941
- 上海租界の富豪サッスーン一族と同じくセファルディ系ユダヤ人だったNissim
Elias Benjamin 'N.E.B.'
Ezraが上海シオニスト協会の機関誌として創刊。
- 米国でも売上は好調で、米国の対外政策への影響も指摘される。
- 日本との関連では、1933年にIsrael's
Messengerが、日本を大東亜のリーダーと評して公に支持し、批判されたことが特筆される。
|

|
■その他の出版物
- Symposium on
Japan's Undeclared War in Shanghai
(1932)
- Asahi Present Day
Japan Supplement (1932)
- Two Years of the
Japan-China Undeclared War (1933)
- Four Months of
War: A pen and picture record of the hostilities
between Japan and China in and around Shanghai,
from August 9th till December 7th (1937)
- The North China
Upheaval, 1937: A complete pictorial record of the
North China Upheaval with a survey by W.V. Pennel
(1937)
- Peking and
Tientsin Times Christmas Supplement
(1937)
- Japan in 1939
(1939)
- Japan's Wartime
Legislation (1939)
- Straits Times
Annual (1941)
- The Companies
Act (1942)
- Ten Years of
Japanese Burrowing in the Netherlands East Indies:
Official Reports of the Netherlands East Indies
Government on Japanese subversive activities in the
Archipelago during the last decade
(1942)
- Far Eastern
Trade, Volume 3, Issue 1 - (1941)
- Nippon
(c.1943)
- Nippon is
advancing - special issue
- Three Centuries of
Wars of Aggression and Conquests
(1944)
- China Monthly
(1946)
- A Survey of the
Japan Communist Party (1952)
- Yo Banfa!
(1952)
- Formosa fact and
fiction (1955)
- Assignment China,
An American Journalist's Report of Four Years in Red
China (1955)
- Peter O’Connor"The English-language
Press Networks of East Asia, 1918-1945" Brill (2010)
戦間期から終戦までの中国、日本、朝鮮で刊行された英字新聞ネットワークを国際メディア史の観点から解説。
|