【当フェアは終了いたしました。】
KNP-C-3 自然科学 MARCH 2016
「未来マシン」はどこまで実現したか? エアカー・超々音速機・腕時計型通信機・自動調理器・
石川憲二 著
SF小説、SF映画、テレビの怪獣もの(ヒーローもの)、マンガ、アニメには、未来に実現するという触れ込みの素晴らしいテクノロジーが出てきます。1950年代以降生まれの人々は、このような夢の「未来マシン」の洗礼を受けています。何十年か経った現在、周りを見回すと、いくつかは実現したものの、多くは空想のままです。 このような皆の頭に染みついた憧れの「未来マシン」関連の技術・開発は、現在にどのような位置にあるのか。そして、実現までのハードル、可能性や意外な盲点、不可能な点などについて深く追求、紹介していきます。

2016年版 第二種電気工事士筆記試験標準解答集
オーム社
「過去問を制するは筆記試験を征する」といわれています。筆記試験は、電気の基礎理論から法令・配線図までの内容で50問が出題されますが、同類の問題が繰り返し出題されることから、それらの問題を経験・学習することが合格のポイントです。 本書は、平成27年度の最新問題から平成18年度の問題まで、過去10年分を収録して、その解答・解説を加えて集大成したものです。そのていねいな解答・解説は定評のあるところで、しかも本書1冊でも間に合うように、「筆記試験の要点整理」や「電技・解釈」、「JIS配線用図記号」も付加しています。

3D立体映像がやってくる -テレビ・映画の3D普及はこうなる!-
石川 憲二 著
3D映像技術が脚光を浴びている。すでにハリウッドで作られる大作映画の多くが3D対応になっている。家庭用テレビ市場でも、家電メーカー、コンテンツメーカー、放送業者などは大きな期待を寄せている。普通の人が購入できるデジカメでも、3D写真だけでなく3D動画が撮れ、再生できるディスプレイも含めて発売されている。しかし3D技術の実態については情報が少ない。この本では、現在の3D技術全般を網羅的に紹介し、普及へのハードル、見込みなどについても紹介していく。

44の例題で学ぶ計量経済学
唐渡広志
計量経済学とは、観測データを利用して統計学的に経済理論仮説を検証し、新しい事実発見を行うことを目的とした学問分野です。 本書は実際の経済データを計量経済学的に分析する方法について44の例題を通じて学び、分析結果の解釈ができるようになることを目的としています。複雑な計算は省略せず計算過程を丁寧に解説していますが、複雑な計算を見るより実践したい人のためにExcelで計算する方法も解説しています。

44の例題で学ぶ統計的検定と推定の解き方
上田 拓治 著
本書は、近代統計学に関する研究の中心課題である「仮説検定」と「区間推定」の理論と解法を集中して解説するもの。各解法には、例題と解答をわかりやすく説明する。検定・推定の統計的方法には、数多くの解法が存在していて、データの取り方や諸条件によって解法がまったく違ってくるため、本書で使い方をていねいに解説する。

6日でマスター!電子回路の基本66
石井 聡
本書は、アナログ電子回路の各種回路の動作、特性、実装やディジタル電子回路の基本原理、ディジタル信号の処理のしくみ、回路設計やコンピュータとの連動など、アナログおよびディジタル電子回路の必ず知っておきたい基本的な内容がこの1冊でカバーされた、効率的に自習できる参考書です。実際に使われる素子を多く掲載しながら解説して、電子回路を仕事で扱われる方にも役立つ内容となっています。添付の下敷きを使って、重要なポイントを繰り返し確認、復習できる内容としています。

AIによる大規模データ処理入門
小高知宏
インターネットに蓄積された大規模データにAI技術を適用することで、これまで構築できなかったさまざまな知的応用システムが実現化されつつあります。例えばネットショップでのお勧め商品の提示、株価予測、ルート案内、クレジットカードの不正利用の検出などがあげられます。本書では、大規模データ処理にAIの手法である探索、知識表現、進化的手法・群知能、そして言語処理アルゴリズムを具体的なプログラム例をまじえて解説します。本書は大規模データの解析で統計的手法と並んで重要であるAI的手法に重点をおいて、その基礎を固めるための本です。

Cによるソフトウェア開発の基礎 データ構造とアルゴリズムの基礎から
小高 知宏 著
本書は、C言語によるデータ構造とアルゴリズムの話題を軸に、C言語を用いたソフトウェアシステム構築の方法を順を追って示すことで、プログラムを作成するとは何をすることなのかを実例で示す。はじめは簡単なプログラムから始め、構造をもったデータの扱いやファイルの扱いや、それらに関連するアルゴリズムをさまざまな例題を紹介する。

Cによる探索プログラミング 基礎から遺伝的アルゴリズムまで
伊庭 斉志 著
本書はアルゴリズムの知識を前提としない初心者向けに、C言語の基礎的部分から、複雑なデータ構造の利用方法、最適値探索と遺伝的アルゴリズム(GA)の実装までをわかりやすく解説する。随所に演習を盛り込み、ゲームやパズル解法のプログラムを作成しながらプログラミングに習熟することができる。

DCCで楽しむ鉄道模型
松本 典久 著
鉄道模型界では、従来の一般的なアナログ方式に加えて、DCC(Digital Command Control)が普及しつつある。DCCによって、同一線路上で複数の車両を個別に制御できたり、警笛やエンジン音を発生させるなど、これまでの常識を覆すさまざまな楽しみ方を実現することが可能。 本書は、DCCの基礎知識をはじめとして、DCCデコーダーの取り付け、コントロールに必要な各種設定、DCCの特徴を生かした運転方法、そして発展的な使い方のヒントを、豊富な写真と図を交えて解説している。

DCCで楽しむ鉄道模型 サウンド・応用編
松本 典久 著
鉄道模型界では、従来の一般的なアナログ方式に加えて、DCC(Digital Command Control)が普及しつつある。DCCによって、同一線路上で複数の車両を個別に制御できたり、警笛やエンジン音を発生させるなど、これまでの常識を覆すさまざまな楽しみ方を実現することが可能。 本書は、『DCCで楽しむ鉄道模型』の続編として、DCCの利用方法としてもっとも注目されているサウンド機能やファンクションの制御など、より発展的にDCCを楽しむためのテーマに特化し、各々の実装テクニックを詳説する

dRubyによる分散・Webプログラミング
関 将俊
dRubyは、オブジェクト指向プログラミング言語Rubyで書かれた分散オブジェクトフレームワークである。本書は、最新のdRubyに基づいて作者自身が執筆した、dRubyとその周辺のライブラリのチュートリアル。dRubyの仕組みを理解し、アプリケーションを作りたい人に。

Excelでかんたん統計分析 [分析ツール]を使いこなそう!
上田 太一郎 監修/近藤 宏/渕上 美喜/末吉 正成/村田 真樹 共著
Excelの分析ツールは全部で19個ある。本書はその19個の分析ツールで統計分析を解説するもの。もちろんこの19個があればExcelで統計分析の基本的なことはすべて実行できる。本書は分析ツールの解説だけでなく、基本的な統計の解説もしていくので統計の苦手な方でも読み進められる内容になっている。またExcel2007にも対応。

Excelで解く機械設計計算
岡田昌樹 著
機械設計においては試行錯誤が伴う。本書は、Excelを使って設計計算を進めていく手順を示している。具体的には、Excelに入力した公式によって、各数値を出し、その計算結果を人間が規格に合わせて変更し、またその値を利用してExcelが計算をするという、人間とExcelの連携によって設計を進めていく。機械計算の基本をExcelで行う方法から、具体的な計算方法までを平易に解説。※本書は、工業調査会から発行されていた『Excelで解く機械設計計算』(ISBN978-4-7693-2203-0、2009年8月発行)の内容に一部修正を加えて再発行するものとなる。

Excelで解く配管とポンプの流れ
板東修 著
本書では、機械・化学工業・建築・土木工学など広い分野で必要となる『管路とポンプの流れ計算』についてExcelを使って導き出す方法を解説している。現場技術者のために、数値計算・プログラミング知識不要の新しい管路流れ計算法を紹介。「総管路損失動力最小化の原理」とExcelの「ソルバー」とを2本柱として、液体だけでなく気体の流れも解くことが可能。計算操作は簡単で、Excelワークシート上に所定の手順で流れ計算表を組み立てれば、後の計算はソルバーによって導き出す。ポンプ省エネを成功させたい方必携の書。※本書は、工業調査会から発行されていた『Excelで解く配管とポンプの流れ』(ISBN978-4-7693-4219-9、2008年9月発行)の内容に一部修正を加えて再発行するものです。

Excelで解く配管設計法
齋藤義己 著
本書は配管設計経験者に、配管設計に必要とされる諸計算、流体特性、圧力損失計算、配管サイジング、管路網、動力計算、容量計算などを簡易に行う方法を説明したもの。例題形式で実際の計算の流れがわかるよう工夫している。※本書は、工業調査会から発行されていた『Excelで解く配管設計法』(ISBN978-4-7693-4217-5、2008年10月発行)の内容に一部修正を加えて再発行するものです。

Excelで学ぶOR
藤澤克樹/後藤順哉/安井雄一郎 共著
ORとはオペレーションズリサーチ(Operations Research)のことで数学・統計モデルを使って諸問題を解決していく手法です。本書では、第1部で基本的なツール(数理計画法とシミュレーション)を学んだ後、第2部で具体的な問題を扱っていきます。全体的に、OR(オペレーションズリサーチ)の教科書で扱われているような古典的な問題は少なめにして、なるべく社会人、大学生に興味が持てる新しい問題を扱っています。また、解析的な方法論はなるべく少なくしてExcelなどを活用する手法に重点を置いていきます。「簡単な具体例→一般化」の流れを徹底して解説していきます。

Excelで学ぶ基礎物理学 Excel 2010/2007 対応版
新田 英雄 監修/山本 将史 著
本書は2003年6月に発行した『Excelで学ぶ基礎物理学』のExcel 2010/2007対応版(OSはWindows 7)。理学・工学系の学部生がいちばん最初に学習する力学に焦点を合せ、物理現象を数式と対応するExcelによるシミュレーションで疑似実験を可能する。特に大学での物理にギャップを感じている学生に向けて、物理理解の入口となる。

Excelで学ぶ共分散構造分析とグラフィカルモデリング Excel 2013/2010/2007対応版
小島隆矢/山本将史
本書は『Excelで学ぶ共分散構造分析とグラフィカルモデリング』(2003年12月発行、Excel2003対応)のExcel2013/2010/2007対応版。共分散構造分析(または構造方程式モデリング)は、変数間の因果関係を矢線で表した「パス図」により、難しい統計モデルをグラフィカルに直観的にわかりやすく表現したもの。本書は初心者の方でもわかるように数学の基礎から詳しく解説しています。市販統計ソフト並みのExcelマクロがWebからダウンロードできます。

Excelで学ぶ原価計算
長坂 悦敬 著
企業経営、商品・サービス提供において、原価(製品をつくるためにかかったお金)はたいへん重要な要素のひとつである。本書はExcelを使って、原価の計算方法とその意義、企業経営との関わりについて学ぶ。対応するExcelのバージョンは2007。

Excelで学ぶ時系列分析と予測
上田 太一郎 監修/高橋 玲子/村田 真樹/渕上 美喜/藤川 貴司/近藤 宏/上田 和明 共著
予測するための統計的手法を、平均株価、売り上げ、需要予測、製品寿命予測等の身近なデータを使ってExcelで解析する。時系列分析の基本概念である「トレンド」「周期変動」「不規則変動」「季節変動」を中心に、各統計手法の基礎的な事項から実データによる予測事例までわかりやすく解説。

Excelで学ぶ実験計画法 シックスシグマと重回帰分析 第2版
菅民郎 著
本書は2002年4月に発行した『Excelで学ぶ実験計画法 シックスシグマと重回帰分析』の改訂版。改訂にあたっては旧版はExcel2003対応であったものをExcel2010/2007に対応し、また例題等を見直しました。実験計画法(DOE:Design of Experiments)によってデータ解析をし、例題をExcelで解いて、そのデータ結果を考察して学ぶものです。データ結果の見方や計算の仕方は本書の中で随時解説していきます。

Excelで学ぶ人口統計学
和田 光平
人口統計学は公開されている集計表を基に様々な分析をするものだが、いざ分析しようとしても、通常の統計学のテキストでは解説されないような独特の指標や計算方法を用いることになるため、初心者にはかなり難解な内容になっている。本書はExcelを使って人口分析の手法を説明し、人口統計学で使われる難解な専門用語などわかりやすく解説する。

Excelで学ぶ多変量解析入門 -Excel 2013/2010対応版-
菅 民郎
本書は『Excelで学ぶ多変量解析入門 第2版』(2007年11月発行)のExcel2013/2010対応版。多変量のデータ分析手法の理解のためには、実際にデータを解析してみるのがよいので、例題を設け、これについて計算方法や解釈の仕方を説明しています。 また新たにマルチ回帰分析の章を設けています。マルチ回帰分析は重回帰分析や判別分析と同様に、関係式(予測モデル式ともいう)を導き、目的変数の予測、その予測に重要な影響を及ぼす要因を解明する手法です。

Excelで学ぶ統計解析入門 Excel 2013/2010対応版
菅民郎
Excel関数を使った例題をとおして学ぶことで統計の基礎知識が身に付くロングセラー『Excelで学ぶ統計解析入門 第2版』のExcel2013/l2010対応版です。本書は例題を設け、この例題に対して、分析の仕方と、Excelを使っての解法の仕方の両面を取り上げ解説しています。Excelの機能だけでできるものもありますが、Excelで面倒なものは、著者が開発したExcelアドインで対応できます。ExcelアドインはWebからダウンロードできます。

Excelで学ぶ微分積分
山本将史 著
本書は、Excelを使いながら微分積分を学習するものです。Excelの計算だけでなく、グラフ化機能を活用して、視覚的な理解を促す工夫を取り入れています。Excel2010を使って実習しますがExcelの操作については最小限にとどめます。Excel VBAのプログラムは数値を入力すれば結果が出て、シミュレーションできるようにしています。グラフの動きも実際にわかるようにし、微分積分の意味がわかるように解説します。

FileMaker Pro 12 基礎講座 for Win/Mac
小山香織 著
使いやすさに定評のあるデータベースソフト、FileMaker Proの最新版であるVersion 12の解説書です。基本機能を中心に、ソフトウェアの操作をやさしくきちんと解説。また、今バージョンから無料となった、FileMaker Go 12との活用方法にも触れました。記述にそっていちからデータベースを作ることで、FileMaker Proの基本操作とデータベースの概念を学習できる構成となっています。WindowsとMacintosh両対応。

FLASHアニメーション制作バイブル
A.e.Suck 著
アニメーションやムービーを制作できるオーサリングソフト、FLASH。比較的簡単に作品を制作できることから、近年ますます需要が高くなっている。しかし、きちんとしたFlash「アニメーション」作品を作り上げる場合、Flashの知識以外にアニメーション制作の基礎知識が必須になる。本書は、プロのアニメーターがアニメーション制作における普遍的な基礎技術を中心に、Flashでアニメーションを作る技術を解説している。人物、動物の動きから自然現象、視覚効果など、動画を作る上でのコツが満載。また、後半には編集テクニックや各メディアへのリリース方法なども紹介する。

Gitによるバージョン管理
岩松信洋/上川純一/まえだこうへい/小川伸一郎 共著
バージョン管理ツールGitは、高機能な反面、望みどおりの結果を得るには少し慣れが必要です。本書は、Gitを使っていて実際によく出会う状況やワークフローを例に、基本的な使い方からその先まで、場面に応じた使い方を解説します。

ISO22301徹底解説 BCP・BCMSの構築・運用から認証取得まで
ニュートン・コンサルティング株式会社 監修/勝俣 良介 著
ISO22301は事業継続マネジメントシステム(企業のBCPを維持管理する仕組み)のISO認証規格です。本書は、ISO22301の発行に合わせ、ISO22301認証を取得するための情報、また、ISO22301に関係するBCP全般に関する情報を提供するものです。また、ISO22301の要求事項1つひとつに焦点を当て、その目的、解釈の仕方、具体的な対応例について徹底解説します。

ISO9001わかりやすい解釈 -2008年追補改訂版対応-
萩原 睦幸
2008年に発行となったISO9001追補改訂版に完全対応。要求事項が全文読めるだけでなく、その解釈、システム構築の要点、審査でのチェックポイントをわかりやすい筆致で解説した実務書。前版(ISO9001:2000)からの追補箇所が明解にわかる紙面となっている。

ITRONプログラミング入門 H8マイコンとHOSで始める組み込み開発
濱原 和明
組み込みOSの標準仕様であるITRONのオープンソース実装(HOS)を用いて、組み込みOSによるプログラミングを具体的に解説する。既刊のITRON関連書と異なり、組み込みOSによる開発の基本から簡単なアプリケーションの作成までを実際に手を動かしながら学習できる。ターゲットとするマイコンはH8。

Mac OS X Server 10.6 実践ワークグループ&インターネットサーバ構築
イージー・ライダーズ/甲斐 穣 著
Mac OS X Server 10.6(Snow Leopard)は、UNIXベースのサーバOSとしての機能に、Mac OS Xのユーザフレンドリーなインタフェースを兼ね備えた、サーバ構築・運用のためのオペレーティングシステムである。本書は、多岐にわたるMac OS X Server 10.6の設定項目を、実際に想定されるオフィス内ネットワークサーバとインターネットサーバの構築手順に沿って解説し、活用の実例を併せて紹介している。

Manage It! 現場開発者のための達人式プロジェクトマネジメント
でびあんぐる 監訳/Johanna Rothman 著
ソフトウェア開発のマネジメントについての翻訳書。机上のプロジェクトを前提に特定の方法論を推薦したり特別なツールを紹介したりするのでなく、現代的なソフトウェア開発の現場で実際に生じるリスクや問題を発見し、それを乗り越えるためにどんな方法論が応用できるのかを実践的に解説している。原書は2008年のJolt Award一般書部門でProductivity Winnerを受賞。

MATLAB/Simulinkによるモデルベースデザイン入門
三田宇洋
本書は、数値解析ソフトウェア「MATLAB/Simulink」を使い、自動車のシステム開発等で多く使われている「モデルベースデザイン」について解説するものです。わかりやすいDCモータの制御系設計を題材にし、モデルベースデザインの工程を、製品開発のプロセスであるV字プロセスと対応させながら、具体的に解説していきます。最後にはアドバンス編として、ブラシレスDCモータを題材にした例を紹介します。本書内で解説しているサンプルプログラムについては、オーム社ホームページより提供します。

OS X Lion Server 実践ワークグループ&インターネットサーバ構築
イージー・ライダーズ/甲斐穣 著
AppleのOS X Lion Serverは、UNIX完全準拠のサーバOSとしての機能にユーザフレンドリーなインタフェースを兼ね備えた、サーバ構築・運用のためのオペレーティングシステムです。 本書は、このOS X Lion Serverについて、オフィス内ネットワークサーバとインターネットサーバを構築するというシナリオを前提とした、実践的なサーバ構築方法を解説します。必要なパートを読み進めていくことで目的のサーバ環境が構築できる設定・活用ガイドです。

OS X Server 実践ワークグループ&インターネットサーバ構築
イージー・ライダーズ
AppleのOS X Serverは、ファイル共有やOpen Directory、DNS、FTP、Web、メール、Wikiなどの高機能なサーバを、ユーザフレンドリーなGUI管理ツールにより容易に構築・運用することのできるサーバOSです。 本書は、OS X Serverによるイントラ向けネットワークサーバとインターネットサーバの構築・設定方法について、ステップごとの画面例を紹介しながらわかりやすく解説します。必要なパートを読み進めていくことで、目的のサーバ環境を構築するためのノウハウがわかる、設定・活用ガイドです。

RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第3版
Sam Ruby/Dave Thomas/David Heinemeier Hansson, et al 共著/前田 修吾 監訳
多様かつ高度なWebアプリケーションを迅速に開発するフレームワークとして、定番となったRuby on Rails。本書はRailsの開発者自身が執筆に参加した原書Agile Web Development with Rails 4th Edition(2011年3月発行)を翻訳したものです。日本語版ではRails3.1に対応しています。

RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 第4版
Sam Ruby/Dave Thomas/David Heinemeier Hanssonet al. 共著/前田修吾 監訳
多様かつ高度なWebアプリケーションを迅速に開発するフレームワークとして、定番となったRuby on Rails。本書はRailsの開発者自身が執筆に参加した原書Agile Web Development with Rails 4th Edition(2011年3月発行)を翻訳したものです。日本語版ではRails3.1に対応しています。

Release It! 本番用ソフトウェア製品の設計とデプロイのために
でびあんぐる 監訳/Michael T. Nygard 著
2008年のJolt Award一般書部門で、“Manage It!”とともにProductivity Winner を受賞した原書を翻訳するもの。動くだけではない製品としてのソフトウェアでは、開発だけでなく運用の面でも設計の時点から知っているべき事柄やノウハウが多々ある。本書ではそれらをパターン/アンチパターンとして解説していく。

Rで学ぶクラスタ解析
新納 浩幸 著
R(統計計算などに使われるフリーソフト)を使ったクラスタリング手法を解説する。クラスタリングとは検索結果の文脈やキーワードにより、類似性を持つ一つのまとまり(クラスタ)にまとめ、自動的に分類する技術。本書ではクラスタリング手法を R で実行して見せる。またその中で、Rの利用方法や、Rによるプログラミングを同時に学ぶことができる。

Rによる計量経済学
秋山 裕 著
計量経済学とは、経済データにもとづいて、さまざまな経済の構造を数量的なモデルとして定式化し、経済理論を検証する学問。 本書はRを使った計量経済学の教科書で、Rを使って統計学の理論や理論経済学を簡潔に解説しながら、Rの手順・アウトプットの解釈を丁寧に解説する。

Rによる統計的検定と推定
内田治/西澤英子 共著
本書はフリーの統計ソフト「R」を使って統計学の基礎である検定と推定を解説するものです。例題形式で、Rを使って問題を解いていきます。もちろんRのコードを見なくても計算式はおっていけるように解説します。 Rの基礎知識から統計的検定と推定の考え方、Rを使った検定と推定の例題、クロス集計表、ノンパラメトリック検定までカバーしています。 付録にRの統計関数や便利なツールなどを紹介します

SAS Enterprise Guide 基本操作・データ編集編 基本操作・データ編集編
SAS Institute Japan 監修/高柳良太 著
本書はSAS が開発・販売しているSAS Baseに含まれているEG(Enterprise Guide)の操作解説書のシリーズで統計学における基礎事項から応用までを扱います。シリーズ各巻の内容は基本操作・データ編集編/基本統計編/アンケート解析編/多変量解析編/SAS Enterprise Guide+Enterprise Miner 顧客分析編/保健・看護統計編/時系列分析編/品質管理編/の8巻の刊行予定です。 この基本操作・データ編集編は、ソフトの基本操作とデータ分析の仕方を丁寧に解説したものです。

SASによる統計分析 SAS Enterprise Guide ユーザーズガイド
SAS Institute Japan 監修/高柳 良太 著
本書はSAS社のソフトウェアであるSAS Enterprise Guideを解説したもので統計分析の基礎から重回帰分析まで扱う。SAS Enterprise Guideは、ネイティブ・ウィンドウズ・インターフェースを提供し、統計分析者やSASプログラマーがメニュードリブンかつポイント&クリックでSASを活用することを可能にしたソフトウェアである。

SPD・避雷器と耐雷トランスを用いた雷保護
山本和男/酒井志郎/柳川俊一/山田康春
現代の現場設備に関しては、雷害対策が極めて重要です。今後の主要電力設備や情報通信機器には、その対策としての「避雷器」や、雷サージ過電圧を制御する「SPD」、さらには近年注目される「耐雷トランス(LIT)」の存在なしには考えられません。本書は、地域によって異なる雷性状の基本的解説はもとより、各設備の機能、配線の状況により影響される雷サージに対するSPD・避雷器、およびLITの設計・施工について、基礎から応用までを包括的に解説しており、特に実際の技術に携わる第一線研究開発者と、我が国中枢企業の技術者により解説されている点が大きな特徴です。現代の雷害対策の基本事項と今後の技術動向が理解できる大変平易な解説書であり、雷サージ対策に現在苦慮している技術者をはじめ、雷保護に今後接する機会をもつ関係者の座右の書となるものです。

SPSSによるテキストマイニング入門
内田治/川嶋敦子/磯崎幸子 共著
テキストマイニングは、元になるテキストを解析してキーワード化し、そのキーワードによって出現頻度や因果関係を調べることで、役に立つ情報を見つけることができます。本書はSPSSを使ってテキストマイニング(IBM SPSS Text Analytics for Surveys)を解説するものです。テキストマイニングは膨大なデータや独特の手法(いろいろな手法を組み合わせるためアルゴリズムが難しい)を扱うため、SPSSならではの機能を最大限に生かすことができます

SPSSによるやさしいアンケート分析 第2版
小木曽道夫 著
SPSSはIBM社が開発・販売している統計ソフトで統計ソフトとしては人気の高いものです。本書はSPSSのバージョンアップに伴い、『SPSSによるやさしいアンケート分析』(2006年5月発行)を見直し改訂版として発行するものです。本書はアンケート収集したデータをSPSSによって集計・分析し、最後に作表して結果をまとめていくものです。例題はSPSSに付属しているサンプルデータ(人口統計、消費者情報)を使用します。

SPSSによるやさしい統計学 第2版
岸学 著
SPSSは、IBM社が開発・販売している国内シェアNo1の統計ソフト。本書は『SPSSによるやさしい統計学』(2005年10月発行)の改訂版で、SPSSを使った統計学の基礎を解説したものです。データ処理の考え方を中心に、質問紙調査法や実験法を用いて、効率的にまとめる方法も解説しています。また改訂にあたってSPSSの新規バージョンでの変更点や因子分析などを追加しています。

SPSSによる回帰分析
内田治
SPSSは、IBM社が開発・販売している国内シェアNo1の統計ソフト。本書はSPSSを使いながら回帰分析の手法を学ぶもの。回帰分析とは複雑な統計データを、1本の直線だけで読み解く統計解析の手法です。回帰分析の考え方に基づき、重回帰分析、主成分回帰(PLS回帰)、ロジスティック回帰、COX回帰(比例ハザード分析)、判別分析、分散分析などのデータ分析の一般的な手法を一通り学習します。

Stataによる計量政治学
浅野正彦/矢内勇生 共著
本書はStataを使った計量政治学の入門書です。計量政治学とは政治現象を数量化したデータを分析し、政治学における仮説を統計学的に検証する学問です。本書の主な特徴は、各章ごとに練習問題を設けているので読者が独学独習でき、計量政治学に関する論文を仕上げるのに必要な内容を網羅しており、計量政治学を授業やゼミで教えたいと考えている教員にとっても使いやすいことです。

Subversion実践入門:達人プログラマに学ぶバージョン管理 第2版
Mike Mason 著/でびあんぐる 監訳
Subversionは、オープンソースなバージョン管理ツールで、既に幅広いユーザの支持を得ている。本書はプログラマを対象にしたSubversionの実践的な解説書で、ユーザとして知っておきたいベストプラクティスを簡潔かつ十分に解説する。監訳者による注釈・コラム、svk, Tracに関する追補あり。原書:Mike Mason,“Pragmatic Version Control Using Subversion 2nd Edition” (The Pragmatic Bookshelf, LLC, 2006-05)

TCP/IPをめぐる88問88答
渡邉 郁郎 著
TCP/IP、およびネットワーク全般についての入門書。気軽に読めるQ&A形式で、初心者がもつ疑問に対して分かりやすく解説することで、IPネットワークの知識や体系がわかるようになっている。また、Windowsでのネットワーク情報入手の具体的な操作も一部紹介し、机上の勉強を超えた実践的に把握・活用できるように工夫されている。※本書籍は、RBB Pressより発行されていた「ここが知りたいTCP/IP FAQ 三訂版」の改題改訂版となる

The R Tips 第2版 データ解析環境Rの基本技・グラフィックス活用集
舟尾 暢男 著
Rは統計解析はもちろん、簡単な計算から数値計算、プログラムやシミュレーション、シンプルなプロット図から複雑なグラフィックスまでできる。本書は2部構成に分かれており、R 入門編では数値計算やプログラミングを簡単に実行できることを示した。R-Tips編では膨大な R の情報量をできるだけ系統立ててまとめ、グラフィックス関係を詳しく入れた。(※当書籍は、2005年3月に九天社から発行された書籍に対して、改訂・加筆を行いオーム社から再発行するものです)

アートを生み出す七つの数学
牟田淳
本書は無限や微分方程式の解から描かれる形を、視覚的に感じながら数学を学ぶ書籍です。微分方程式は大学初学年でいくつかの解析解パターンを学びますが、なかなか直感的に理解しにくい面があります。また、計算もたいへん複雑で、単なる円運動も運動方程式をきちんと変形して解こうとすると、極座標に変換するうえで煩雑な計算がたくさん出てきます。そのため、解析的な解は重要ではあるけれど、計算が大変という難点があります。そこで、本書では微分方程式の解で描かれたアート作品とからめて数値的、視覚的に見せていき、直感で理解できるように解説していきます。

あかりと照明のサイエンス
牟田淳 著
私たちはさまざまなあかりに照らされながら暮らしています。自然光をはじめ、電気を使った照明の白熱灯、LED…など光源の種類もさまざまです。これらを扱うには「光」や「色」について仕組みを十分に理解することが大切です。本書は、照明を自然科学側面に触れて解説しています。なぜあかりは光るのか、明るさを示す単位はどんなものがあるのかなど、基本的な知識からそれぞれの光源の特性、さらにはあかりによる心理効果までが学ぶことができます。あかりの基本知識を得ることで、照明の有効な使い方、演出効果をねらった照明技術に役立てられます。

アジャイルサムライ--達人開発者への道
Jonathan Rasmusson 著/西村直人/角谷信太郎 監訳/近藤修平/角掛拓未 訳
動くソフトウェアを素早く開発するための「アジャイルソフトウェア開発手法」を、実際に導入するにはどうすればよいかを、豊富な図を使い親しみやすい言葉で解説しています。経験豊かな著者が具体的なノウハウをまとめた本書は、アジャイル開発を導入したいと考えている組織や人のための「現場のマニュアル」として役立ってくれることでしょう。

アジャイルプラクティス 達人プログラマに学ぶ現場開発者の習慣
Venkat Subramaniam and Andy Hunt 著/角谷信太郎/木下史彦 監訳
アジャイル(俊敏な、フットワークの軽い)開発の実践的な側面を解説した書籍。単なる開発手法の教科書ではなく、実際の開発現場から生まれたアドバイスや手引きを、具体例を用いて達人プログラマが伝える。原書は、2007年Software Develompent誌Jolt Awardで一般書籍部門のProductivity Award を獲得。

アジャイルレトロスペクティブズ 強いチームを育てる「ふりかえり」の手引き
Esther Derby and Diana Larsen 著/角 征典 訳
アジャイル開発の核心ともいえる「レトロスペクティブ(ふりかえり)」について実践的に解説し、高く評価されている原書Agile Retrospectives: Making Good Teams Great(2006年7月発行)を翻訳。チームの状態を点検・改善してプロジェクトを成功に導くレトロスペクティブの方法を具体的に詳解する。

いまからはじめるNC工作 JW_CADとNCVCでかんたん切削
眞柄 賢一 著
複雑な形状加工においてはCAD/CAMに習熟する必要がある。そこで本書ではコンピュータに不慣れな機械技術者にもわかるようにCAD/CAMの入門的要素を考慮し、フリーソフトで定評のあるJW_CADとNCVCを使用して、いくつかの切削例を示すことで機械加工とNC工作機械のための基礎知識を理解できるようにした。

イメージで理解する やさしい構造力学
本田 忠彦
構造力学というと、数学の知識と難しい計算が必須と思われるが、本書にはまったく当てはまらない。本書は、構造力学への苦手意識を持っているすべての人へ送る、数学を使わずに構造力学を学ぶ書籍。豊富な図解を用いてイメージをすることによって、すんなりと学習できるようになっている。解説の途中には演習問題も掲載しているので、より確実に理解できるよう構成した。初学者はもとより、はじめて構造力学を学ぶ人へ最適の書籍

インターネットのカタチ もろさが織り成す粘り強い世界
小川晃通/空閑洋平
本書は、人気ブログ「Geekなぺーじ」の管理人である著者らによる、非常に身近でありながらその全容をとらえることが難しいインターネットという存在を、わかりやすい切り口で解説したものです。インターネットってそもそも何? という疑問に、従来の教科書や読み物とは別のアプローチ方法で、身近な話題と公開された情報や論文などをもとにわかりやすく解説した書籍です

エコカーの技術と未来 -電気自動車・ハイブリッドカー・新燃料車-
石川 憲二 著
環境志向の高まり、化石燃料の枯渇など、従来の揮発油(ガソリン、ディーゼル油)を燃料とした自動車、自動車産業は転換を迫られている。エコカーとして先行したのはハイブリッドカー(HV:Hybrid Vehicle)。しかし、エンジンとモーターという2種類のパワープラントにはむだが多く、エコカーの本命は他のシステムあるという声も多い。この本では、なぜハイブリッドカーが市場を獲得できたのか? そして今後、技術における理想論と社会のニーズから生まれる新しいエコカーと社会の姿を探っていく。

おもしろ遺伝子の氏名と使命
島田祥輔
遺伝子研究が進展する過程で、数多くの新しい遺伝子やその突然変異体が発見されています。なかには一風変わった名前を命名されらにものもあります。たとえば,「モームス」「ポケモン」「暴走族」「ブレイクダンス」等々。これは発見者が好きに名付けてよいこととなっているためで、見た目の印象によるところも大きいようですが、その時の気分で命名されることもあるようです。本書は、こういったおもしろい名称を持つ遺伝子(機能面で珍しいものも含む)を収録し、その名前の由来、働き・機能を豊富なイラストや写真とともに読み切りスタイルでまとめ、紹介するものです。

カラー版 自家用電気設備の保守・管理 よくわかる測定実務
田沼 和夫
自家用電気設備の保守・管理を行う電気技術者は、常に電気設備の状態を把握しておき、不具合や異常あるいは故障の兆候が発見された場合には、適切に対応して電気の保安確保に努めなければなりません。本書では、自家用電気設備の保守・管理の現場で使用する基本的な測定器や便利な測定器をとり上げ、その測定原理から取扱い方法、測定上の注意点などを具体的に説明しています。また、測定のポイントや注意点が理解しやすいように、写真や図表を数多く載せています。

かんたん! USBで動かす電子工作
小松 博史 著
「電子工作って難しそう。。。やったことないけどできるかな」本書はそんな悩みを持つ人へ向けた、手軽にかつ簡単に電子工作を楽しんでいただける書籍です。必要な道具は、主に電子工作の殿堂「秋月電子通商」や100円ショップで購入できるものばかり。パソコンでの制御については、無償で利用できるVisual Basic 2010 Expressを使っているので、気軽にチャレンジできます。一見難しそうな電子制御もUSB-IO2.0(秋月電気通商で販売)を使えばかんたんに作業できます。電子制御やプログラミングに詳しくなくても大丈夫! 本書に登場するたっくんとぶー先生の会話を読み進めていくうちに「やればできるんだ!」と自信がつき、どんどんチャレンジしたくなるように構成されています。電子工作初心者にお勧めの書籍。

ゴール&ストラテジ入門-残念なシステムの無くし方
バシリ・ビクター/トレンドビッツ・アダム/コワルジック・マーティン/ハイドリッヒ・イエンツ/シーマン・キャロリン
本書で解説するGQM+Strategies(目標・質問・メトリクス+戦略)アプローチは、目標に沿って測ることを決めるという意識的・無意識的に広く用いられているGQM(目標・質問・メトリクス)法を拡張し、残念なITシステムを作らないようにするためのものである。具体的には、測定を通じて目標を定量管理する中で、組織のあらゆる箇所や階層において目標とITシステム化に代表される戦略を整合させ、改善させ続けることを可能とする。 本書執筆にあたっては、ドイツIESE研究所(実験的ソフトウェア工学研究所)ならびに日本国内における豊富な実践適用を経た結果を反映させており、経営者や投資(特にIT投資)を検討する立場の方から、戦略(特にITシステム)の企画立案や運用に携わる方まで、幅広く役立つものとなっている。

サウンドエフェクトのプログラミング
小坂直敏 著
音(サウンド)を扱う場合、自分の目指すエフェクトや欲しいサウンドをイメージしてもどのようにアプローチすればいいか分からないことが多々あります。本書は、サウンドクリエータ、音を扱うエンジニア等を対象に、音合成の方法をプログラミングを通して解説するものです。音に関する理論的な事項と実践的なプログラミングを通じて、音の合成やエフェクトについて学ぶことができます。

すごいHaskellたのしく学ぼう!
Miran Lipovaca 著/田中英行/村主崇行 共訳
丁寧な解説とポップな例題で本物のHaskellプログラミングを習得できる入門書。原書の”Learn You a Haskell for Great Good!”は、型、遅延評価、モナドといった難しい概念にも自然に慣れていけるよう工夫された構成、他の言語経験者への配慮に加え、原著者による楽しいイラストによって、もっとも分かりやすいHaskell本として、高く評価されています。

ズバッと解ける! 建築構造力学問題集220
上田耕作
『計算の基本から学ぶ建築構造力学』の姉妹書として刊行する上田耕作著の第二弾である。建築構造力学の基礎が学べる前著に対して、本書では、大学や専門学校で講義に登場する演習問題から、1・2級建築士試験に出題されるレベルの問題までを取り上げ、問題演習を通して、計算を解きながら重要な点や陥りやすいミスのポイントなどがズバリ、スッキリ学べるように工夫しているところが特長である。

ソフトウェアエンジニアリング基礎知識体系 -SWEBOK V3.0-
松本吉弘
本書は、IEEE発行のGuide to the SWEBOK(Software Engineering Body of Knowledge)V3.0の邦訳書です。 ソフトウェアエンジニアリングを事業として営むために必要な、ソフトウェアエンジニアリング知識体系(SWEBOKと略称)をまとめた本書は、ソフトウェア産業に従事する者および教育者にとって理解しておきたい一冊です。

ソフトウェアの世界でキャリアを築く Making it Big in Software
Sam Lightstone 著/吉平健治 訳
ソフトウェア業界は大きな成長を続けており、優秀な人材が能力を発揮できる魅力ある業種の一つとなっています。本書はIBMソフトウェアグループでプログラムディレクターを務める著者が、ソフトウェア企業を目指す学生や、より良いキャリアを求める若手技術者に向けて、ソフトウェア業界でキャリアを積み、コーポレートラダーを登って成功する方法を、基礎知識から丁寧に解説した、入門者向けキャリア構築マニュアルの決定版です。業界の著名人18人のインタビューも収録。

タッチパネル-技術開発・市場・アプリケーションの動向-
越石健司監修/西野利晴/西川武士/板倉義雄/土屋健一/大井祥子共著
iPadやiPhone、Android携帯・タブレットの急速な普及によってタッチパネルをめぐる状況はこの数年で激変しています。従来は、交通機関の券売機や銀行のATM、複写機の操作画面などの用途、POS端末やPDAなどでの利用が中心でした。iPadやiPhone、Androidの普及で、より身近な存在になるとともに市場も広がり、新たな技術や方式の採用、コスト削減も進んでいます。 この本では、この分野に詳しい著者陣が、2012年時点でのタッチパネルの市場、技術動向などについてまとめたものです。

タミヤ工作パーツで作る しくみがわかるロボット工作教室
メカヅキ 著
本書は、中学生でも30分から1時間弱で組み立てられるシンプルなロボットの工作を解説したものです。作り方だけではなく、さまざまなしくみ、素材や電気といった基礎的な知識もわかりやすく説明しており、作りながら学べるような内容になっています。また、ロボットコンテストの方法も紹介しており、完成した後でも楽しめるようにしています。紹介するロボットは、材料費も低価格で済むモノを紹介。材料は入手しやすいタミヤの工作パーツを主に使用し、初心者でもチャレンジしやすいモノで構成しています。

チケット&計測でITプロジェクト運営の体質改善
神谷芳樹
「実体」と呼べるものがないソフトウェアは,開発プロジェクトの規模が大きくなればなるほど,その工程管理が至難の業となっていきます.本書は,チケット駆動などの定番ソフトウェア開発環境から自動的に収集したデータに基づき,プロジェクトの進捗状況や課題を可視化する「見える化」ツールについて,その導入から運用までの方法を解説します.可視化データのサンプルと分析例も多数収録,“デスマーチ”を回避しつつ成果物の品質向上になくてはならない最新のソフトウェア生産技法がこの1冊で見通せる解説書です.

ディジタル作法 カーニハン先生の「情報」教室
ブライアン・W.カーニハン/久野靖
技術系ではない多くの学生がITに関するニュースを正しく理解し、間違った内容であれば指摘できるようになることを目指して、ITの普遍的な技術や概念を丁寧で分りやすく解説。あらゆるものがディジタル化されている現代の社会で、一人前の社会人として生きていくために知っておくべき教養がこの一冊に濃縮されています。計算機科学者ブライアン・カーニハン氏によるプリンストン大学の講義を基にした書籍[D is for Digital: What a well-informed person should know about computers and communications]の翻訳です。

はじめてでも安心 コスプレ入門
たかそう/RUMINE 共著/黒渕かしこ 作画/トレンド・プロ 制作
本書は、コスプレ(アニメやゲーム、マンガの登場人物や、特定の職業などの格好をすること)をしてみたい人に向けたものです。コスプレ衣装の買い方や管理方法、小道具制作の基本をはじめ、参加イベントを選ぶポイントや写真に写るときのポージングについてなど、幅広い情報を提供します。ストーリーマンガと豊富なイラストで、視覚面からもわかりやすく解説しています。

はじめてのAIプログラミング C言語で作る人工知能と人工無能
小高 知宏
本書は、人工知能技術の基礎をわかりやすく解説した入門書。ペットロボットなどで話題の人工無能も取り上げている。アルゴリズムの解説だけにとどまらず、C言語プログラミングの応用例を盛り込むことにより実践的な内容でまとめている。

はじめての構造化学 -構造化学のなぜに答える-
細矢治夫
第1章 量子力学誕生前第2章 シュレーディンガー方程式第3章 多電子原子第4章 2原子分子第5章 多原子分子第6章 単体の化学(2、3原子分子を除く)第7章 飽和炭化水素第8章 不飽和炭化水素第9章 多環不飽和共役炭化水素第10章 数え上げの化学

はじめての賃貸マンション大規模修繕 -新米オーナーのための30ヵ条-
岡田 長治
ありそうでなかった!賃貸マンションオーナーのための大規模修繕事例マンション大規模修繕の関連書は、ほぼすべて「分譲マンション」を対象にしています。しかし統計上、マンションの6-7割は「賃貸マンション」であり、その大部分が「個人ビルオーナー」の経営です。その数にして全国で約20万棟、オーナー数は少なくとも5-10万人存在します。しかも、多くの賃貸マンションオーナーは二代目、三代目で、普段は不動産とは無縁のサラリーマン。本書は「賃貸マンション」の、「個人ビルオーナー」による、「はじめての大規模修繕」のための本です。著者自身の実例で、豊富な現場写真が現実味をもたせています。

プログラミングClojure
Stuart Halloway 著/川合史朗 訳
Clojure(クロージャ)は、関数型プログラミングや並行プログラミングといった、強力なプログラミング手法をサポートするプログラミング言語です。進んだパラダイムと実用性との見事なバランス、オープンソースでの公開やJavaとの親和性の高さなどの特徴が挙げられます。本書は、ユーザにとって必要な知識を十分に解説したClojureの実践的な解説書Pragmatic Bookshelf社の“Programming Clojure, 2nd edition”(Pragmatic Bookshelf, 2012)を翻訳したものです。基本部分から応用的なところまでを網羅的に解説しています。

プログラミングClojure(第2版)
Stuart Halloway/Aaron Bedra 著/川合史朗 訳
Clojure(クロージャ)は、関数型プログラミングや並行プログラミングといった、強力なプログラミング手法をサポートするプログラミング言語です。進んだパラダイムと実用性との見事なバランス、オープンソースでの公開やJavaとの親和性の高さなどの特徴が挙げられます。本書は、ユーザにとって必要な知識を十分に解説したClojureの実践的な解説書Pragmatic Bookshelf社の“Programming Clojure, 2nd edition”(Pragmatic Bookshelf, 2012)を翻訳したものです。基本部分から応用的なところまでを網羅的に解説しています。

プログラミングErlang
Joe Armstrong 著/榊原一矢 訳
Erlang(アーラン)とは、近年再評価されて注目を集めている関数型プログラミング言語。本書は、並行プログラミングに有効な言語として急速に一般にも認知され始めたプログラミング言語Erlangのバイブル的な解説書を翻訳するもの。原著者はErlangの初期の頃からの開発者の一人。

プログラミングHaskell
Graham Hutton 著/山本和彦 訳
Haskell(ハスケル)は純粋関数型言語として注目を集めているプログラミング言語。本書は、関数プログラミングの専門家が題材を厳選して著したものであり、すでに国内のHaskellユーザたちからの評価も高い。これからHaskellを始めようという人はもちろん、既存の入門書を購入している人たちにもお勧め。

プログラミングR 基礎からグラフィックスまで
高階 知巳 著
Rは、フリーな統計解析ソフトとしてのイメージが強いが、簡潔で直感的に解法を表現することができるプログラミング言語としての価値も高い。本書は関数型言語の性質を多く取り入れたRのプログラミングと、オブジェクト指向により、情報を可視化できるグラフィックスを解説。(※当書籍は、2008年5月に九天社から発行された書籍に対して、改訂・加筆を行いオーム社から再発行するものです)

プログラミングRuby 1.9 ライブラリ編
Dave Thomas/Chad Fowler/Andy Hunt 著/まつもと ゆきひろ 監訳/田和 勝 訳
Rubyは、まつもとゆきひろ氏によるオブジェクト指向プログラミング言語で、楽しく生産的なプログラミングを支援する。言語本来の強力さと使いやすさに加えて、アジャイル開発との相性の良さや、Webアプリケーション開発フレームワークRuby on Railsの圧倒的な人気などに後押しされて、今では日本だけでなく世界中で使われている。本書は、Ruby1.9の定番解説書“Programming Ruby 1.9: The Pragmatic Programmers' Guide”を、作者自身の監訳で翻訳発行するもの。(日本語版は、言語編とライブラリ編の二分冊)

プログラミングRuby 1.9 言語編
Dave Thomas/Chad Fowler/Andy Hunt 著/まつもと ゆきひろ 監訳/田和 勝 訳
Rubyは、まつもとゆきひろ氏によるオブジェクト指向プログラミング言語で、楽しく生産的なプログラミングを支援する。言語本来の強力さと使いやすさに加えて、アジャイル開発との相性の良さや、Webアプリケーション開発フレームワークRuby on Railsの圧倒的な人気などに後押しされて、今では日本だけでなく世界中で使われている。本書は、Ruby1.9の定番解説書“Programming Ruby 1.9: The Pragmatic Programmers' Guide”を、作者自身の監訳で翻訳発行するもの。(日本語版は、言語編とライブラリ編の二分冊)

ポケット版 要点整理 電験三種 公式&用語集
不動 弘幸
電験三種の4科目で出題される計算問題と論説問題には、それぞれの攻略が必要です。計算問題を解くのに欠かせない公式では、「何を覚え、どう活用すればよいのか?」が、多くの受験者の悩むところです。また、論説問題を攻略するには、用語の理解が大切です。 そこで本書では、計算問題に高頻度で登場する105テーマの重要公式と、論説問題の学習を無理なく進められるように227の重要用語を、科目ごとに分けて収録しました。 コンパクトなサイズで持ち運びもしやすく、いつでもどこでも学べます。学生の方は、授業の予習復習に、受験者の方は、空き時間の活用にも重宝していただけると思います。日々の学習から試験直前対策まで、繰り返しご活用ください。

マスタリングTCP/IP IPv6編(第2版) IPv6編
志田智/小林直行/鈴木暢/井上博之/黒木秀和/矢野ミチル 共著
IPv6の基本から実用的な情報までを網羅した「マスタリングTCP/IP」シリーズの改訂版です。IPv6の目的、プロトコルの基礎、仕様、運用にかかわる全般、アプリケーション、用途、IPv4 との相互接続、プログラミングの基本を解説しています。IPv4アドレス枯渇以降のIPv6をめぐる状況の変化を取り込み、IPv6の「使える」情報を全面的に更新しています。

マスタリングTCP/IP OpenFlow編 OpenFlow編
岩田淳/宮永直樹/あきみち 共著
プログラマブルなネットワークとして注目される「OpenFlow」。本書は、そのOpenFlowプロトコルの全体像を、OpenFlow 1.0から1.3.2まで解説したものです。プロトコルとメッセージの解説にとどまらず、システムを構築するうえでのパターン紹介やその解説を通じて、OpenFlowとは何かを具体的に知るための一冊です。

マスタリングTCP/IP ルーティング編
山川秀人/水谷昭博/亀野英孝/森 明治 共著
本書は複雑なインターネットルーティング技術をわかりやすく説明した書籍。教科書として初学者が安心して学べるように、図や例を多用しながら体系的な構成と一般的な用語を用いて解説するもの。

マスタリングTCP/IP 情報セキュリティ編 情報セキュリティ編
齋藤孝道
インターネット技術を学ぶ上で情報セキュリティを正しく理解することは不可欠ですが、ITにおけるネットワークの重要性が増し利用方法が多岐になるにつれて、技術者なら誰もが知っているべきセキュリティ技術の範囲はどんどん広がっています。本書は、日々更新されていくネットワークセキュリティ技術にキャッチアップしていくために必要となる基礎を体系的に網羅した「マスタリングTCP/IPシリーズ」の一冊です。基本的な暗号技術、それらのセキュリティプロトコルへの応用、認証技術、Webアプリケーションへの多様化する攻撃手法の理解と対策などを扱っています。

マスタリングTCP/IP 入門編 第4版
竹下隆史/村山公保/荒井 透/苅田幸雄 共著
インターネット接続のための標準プロトコルであるTCP/IP。豊富な脚注と図版を用いたわかりやすい解説によって、TCP/IPの基本をきちんと学べます。プロトコル、インターネット、ネットワークについての理解を深める最初の一歩としてご活用ください

マスタリングTCP/IP 入門編 第5版
竹下隆史/村山公保/荒井 透/苅田幸雄 共著
インターネット接続のための標準プロトコルであるTCP/IP。本書は、大ベストセラーの『マスタリングTCP/IP 入門編』を時代の流れに即して大幅に再構成し、新しいトピックを追加した改訂第5版です。豊富な脚注と図版を用いたわかりやすい解説によって、TCP/IPの基本をきちんと学べます。プロトコル、インターネット、ネットワークについての理解を深める最初の一歩としてご活用ください。

メカにこだわる! オリジナルロボットD・I・Y
メカヅキ 著
本書は、主にタミヤの工作パーツやギヤドモータなどによるロボットの製作を解説したもの。カテゴリごとにテーマを決め、合計で10種類のロボットについて、立体的な図面を多用し、パーツの組み合わせなどもわかりやすく解説している。どのロボットも応用が利くため、オリジナルロボットの製作のヒントにもなる。このほか、工具、用具の使い方(部品の加工方法)や使用しているパーツの仕組みなど、工作の基礎知識についても多数解説。

モジュール化で理解する 電子工作の基本ワザ
松原拓也
電子工作に必要な電子回路の基本を、MCU基板・入力基板・出力基板といったモジュールの組合せで理解する、新しい電子工作の本です。ブラックボックス化された基板では回路の中身が理解できないために、新しい回路が組めないという、挫折を経験した方に特に参考になるものです。基本編・モジュール編・モジュール合体編の3部構成で、合体編では、モジュールを組み合わせて、音楽プレーヤ、携帯ゲーム機などの作例を紹介しています。

らくらく解ける 国内旅行業務取扱管理者必勝問題集
トラベル&コンダクターカレッジ編
本書は、国内旅行業務取扱管理者の問題集です。旅行資格専門校の人気講師陣が長年の経験から選りすぐった頻出問題・重要問題を中心に掲載しています。解答解説も簡潔でとてもわかりやすいです。問題は一問一答問題および過去問題で構成されており、効率よく学習が進められるように工夫しています。効率よく合格を目指す受験者の方などには、ぜひおすすめいたします。姉妹書である「やさしく学ぶ国内旅行業務管理者 合格テキスト&練習問題集」を併用していただくと更に理解が高まります。

らくらく解ける 総合旅行業務取扱管理者必勝問題集
トラベル&コンダクターカレッジ編
本書は、総合旅行業務取扱管理者の問題集です。旅行資格専門校の人気講師陣が長年の経験から選りすぐった頻出問題・重要問題を中心に掲載しています。解答解説も簡潔でとてもわかりやすいです。問題は一問一答問題および過去問題で構成されており、効率よく学習が進められるよう工夫されています。効率よく合格を目指す受験者の方などには、ぜひおすすめいたします。姉妹書である「やさしく学ぶ総合旅行業務管理者 合a格テキスト&練習問題集」を併用していただくと更に理解が高まります。

らくらく解ける 知的財産管理技能検定3級 学科&実技重要問題集
ユビランド知的財産綜合事務所 編
学科編(特許・実用新案;意匠;商標;著作権;条約;その他の法律)実技編

らくらく図解 LED 発光ダイオードのしくみ
安藤 幸司 著
省電力、長寿命、環境に優しいという特長に加え、量産化でお手頃価格になり近年市場を急拡大する発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)。また一般家庭の照明にも急速に普及している。本書はすべての業態で今後ますますニーズが高まるLEDの基本原理から材料特性、応用事例まで、図解でわかりやすく解説していく。

リーン開発の現場 カンバンによる大規模プロジェクトの運営
Henrik Kniberg 著/角谷信太郎監訳/市谷聡啓/藤原大 共訳
「RPSは、スウェーデンの国家警察機関だ。僕らはそこで、PUSTと呼ばれる新しいデジタル捜査報告システムを開発している」(本文より)本書は、アジャイルソフトウェア開発手法のひとつであるリーンソフトウェア開発手法を解説した、Henrik Kniberg,“Lean from the Trenches: Managing Large-Scale Projects with Kanban”の日本語翻訳版です。官公庁の大規模システム開発プロジェクトにおける著者の経験に基づき、理論だけではなく、開発の現場で実際にどのように適用するかを、カンバンシステムを軸にしたプロジェクト進行の様子を描写しつつ、直裁的に解説しています。リーンソフトウェア開発について、実践的な内容を求めていた方、これから現場へ導入したい方にお勧めの一冊です。

レジデント初期研修用資料 医療とコミュニケーションについて
medtoolz 著
本書は、医療現場の視点から一般にも普遍的な話題を論じている人気ブログ「レジデント初期研修用資料」より、コミュニケーションにまつわる記事を選び出し、加筆修正して書籍化したもの。重要事項を相手に説得する戦術、ミスを防ぐための説明の方法、謝罪についてなどが書かれている。また、患者さんに対する接遇をはじめとする、病院内での連携や交渉、訴訟への対応といった広義のコミュニケーションも扱う。医療従事者への手引きとしてだけではなく、読み物としてもお勧めの1冊。

レジデント初期研修用資料 内科診療ヒントブック
medtoolz 著
臨床経験が浅い研修医には、教科書どおりの検査結果が得られない場合など、次に何をすべきか分からない状況に遭遇することも多くあります。そのような「わからない」状況に陥った研修医向けに、患者を治癒に導くために必要な「こうすれば何とかなる」やりかたを提供する書籍です。症状を見て、積極的な絞り込みをかけるやり方を知識として集約。経験豊富な医師であればとっさにできる判断や手順をチャート化して紹介しています。

レジデント初期研修用資料 内科診療ヒントブック(改訂2版)
medtoolz
臨床経験が浅い研修医には、教科書どおりの検査結果が得られない場合など、次に何をすべきか分からない状況に遭遇することも多くあります。そのような「わからない」状況に陥った研修医向けに、患者を治癒に導くために必要な「こうすれば何とかなる」やりかたを提供する書籍です。症状を見て、積極的な絞り込みをかけるやり方を知識として集約。経験豊富な医師であればとっさにできる判断や手順をチャート化して紹介しています。

ロボコンマガジンNo.103 2016年1月号
オーム社
特集1 産業用ロボット最前線、特集2 日本で進む 災害対応ロボットの競技会

わかりやすい材料強さ学
町田輝史
私たちが日常生活で示す振舞いと同じように、材料も内部の構造や環境によって、力学的性質が変わります。その項目を必要最低限にしぼり、できれば感じ取れるよう平易に表してみました。ところどころに“お話”やカットを入れて理解を助けたり、休息できるようにし、力だめしの例題や練習問題(解答つき)を精選して入れました。

わかりやすい造園実務ポケットブック
木村 了
1章 設計計画-思い通りの空間をつくってみよう!2章 材料-材料の特徴だけは知っておこう3章 植栽-造園の主役!4章 伝統技法-「造園ツウ」と言わせよう!5章 建築-基本だけは知っておきたい6章 施工-設計者必読!7章 施工管理-今までなんとなくわからなかった8章 法規-意外な落とし穴があります9章 資料-とっさの時に開いてください

わかりやすい測量の数学 -行列と最小二乗法-
小白井 亮一
GPSやレーザ測量など、測量システムが著しく進歩する中で、基本となる数学的な手法はともすればブラックボックス化しやすく、応用力が必要な実務において支障を来たしつつある。本書は、測量技術を支える測量数学の必須項目である行列と最小二乗法について、学生や若手技術者を主対象に、基礎からわかりやすく解説するもの。※電子書籍版では、紙版書籍第1版第1刷に若干の修正を加えています

遺伝子組み換え食品との付き合いかた GMOの普及と今後のありかたは?
元木一朗 著
近年、遺伝子組み換え食品(GMO:genetically modified organism)の普及が進んでいます。しかし日本ではその普及度合いがあまり伝わっていません。遺伝子組み換え食品については普及推進派、アンチ派による厳しい意見対立があり、冷静な論争ができない雰囲気になっています。この本では、主に日本における遺伝子組み換え食品・遺伝子組み換え作物の変遷と現状、GMOに対してどのように考えれば良いのか、今後の課題などについて紹介します。これにより、GMOについてどのように考え、どう対処すればよいのかという疑問への答えを、読者自らが出すための知識を、多面的な観点から提供します。

遺伝子力 -ヒトを支える50の遺伝子-
システム薬学研究機構編
生命誕生から現在に至るまで、私たちを支える身近な50の遺伝子を、医学分野での科学的根拠を交えながら、驚きの働き、意外な働きをイラスト入りでやさしく紹介。さらに遺伝子アラカルトとして遺伝学関係の研究情報も掲載した、知的好奇心を刺激する一冊。※電子書籍版では、紙版第1版第1刷に若干の修正を加えています。

遺伝統計学の基礎 Rによる遺伝因子解析・遺伝子機能解析
山田 亮 著
遺伝統計学(統計遺伝学ともいう)は、生命現象の根幹の一つである遺伝という現象を軸に数理的に生命現象を解釈するもの。「ばらつき」と「確率」は遺伝学の基本で、同じく「ばらつき」と「確率」を基本とする学問に統計学がある。本書は、遺伝現象・ゲノム解析に特徴的な事柄を取り出し、数理的な部分はRを使って解説した。

医師事務作業補助者 演習問題集
伊藤典子
医師事務作業補助者とは、医師の文書作成業務を代行する役割を担う職業です。現在、医師事務作業補助者としてのスキルを証明するために複数の資格試験が実施されています。本書はこれらの資格試験のうち出題される基本的な項目をピックアップし、学習に役立ててもらうよう作成するものです。特に、書類の作成問題にあたっては、診療録のどこから答が導きだされたのかがわかりやすいように、丁寧に解説をしています。基礎的な知識の補完のために「ステップアップ医師事務作業補助者学習テキスト」と併用するとさらに効果的です。

一級ボイラー技士試験 スピード仕上げ必勝問題集
南雲健治 編
本書は一級ボイラー技士試験の試験直前対策に主眼をおいた問題集です。内容構成は、試験項目ごとに50から60問程度の過去問題から選りすぐった頻出問題・重要問題とその解答解説を掲載しています。解答解説は試験直前でも容易に復習できるように、問いに対して「○」「×」を付し、とてもわかりやすい解説となっています。試験合格への最終仕上げや効率よく苦手分野を克服したい方は本書をお勧めします。

一番わかる!電磁気学演習
浜松芳夫 編著
シラバスにさまざまな科目が多く組み込まれてきたことによって、本来通年講義+演習という形式をとることがふつうだった「電磁気学」もコマ数を減らさざるを得ず、演習の時間が徐々に少なくなってきている傾向があります。これに伴い、十分な理解が得られないまま学生が卒研や院試に臨んだり、メーカへ就職していくという流れがあります。本書は、この背景をふまえて、相当量の演習問題とわかりやすい解説を収録して、学生が独習しても講義だけでは足りなかった理解を補えるような、単位取得・院試対策にもってこいの演習書としてまとめたものです。各問題には三段階の難易度が併記してあり、習熟度にあわせた学習が進められます。見返しにはよく使う公式集や代表的な微分積分の表式を掲載しています。

宇宙エレベーター -宇宙旅行を可能にする新技術-
石川 憲二 著
アーサー・C・クラークのSF小説「楽園の泉」や、ガンダム(機動戦士ガンダム00、∀ガンダム)などに登場する宇宙エレベーター(軌道エレベーター)は、SFの中だけの夢物語だと思われてきた。しかし、ここ10年ほどの急激な素材革命によって、技術的には実現の可能性が見え始めており、早ければ20-30年後くらいには実用化される可能性もある。この本では、宇宙エレベーター全般について紹介していく。技術的なトピックだけには留まらず、達成するために解決しなくてはならない社会・制度上の障壁、建築された場合の社会・産業上のインパクトなどについても紹介する。

宇宙エレベーターの物理学
佐藤実 著
宇宙エレベーターを題材にした物理学の入門書。宇宙エレベーター自体の基礎的な物理学的なメカニズムを学ぶとともに、大学レベルでの基礎的な物理学習書としても役立つ内容となっている。解説については、図表やイラストなどを多用し、力学の初歩でつまずきやすい概念をていねいに記述している。物理学を楽しく学びたい方に最適の一冊。

宇宙旅行はエレベーターで 2029年、宇宙エレベーターが実現する!?
ブラッドリー・C・エドワーズ/フィリップ・レーガン 著/関根光宏 訳
SF小説やアニメに登場する宇宙エレベーター(軌道エレベーター)は、SFの中だけの夢物語だと思われてきました。しかし、カーボンナノチューブなどの新素材の開発により、技術的には実現の可能性が見え始めてきました。 宇宙エレベーターの技術だけに留まらず、社会や政治的な側面まで広く扱っているこの本は、宇宙エレベーターの定番書として、広く受け入れられてきました。今回、オーム社からの再発行にあたって、発行後の状況の変化に合わせた内容の一部見直し・追加などを行っています。※本書は、武田ランダムハウスジャパンから発行されていた『宇宙旅行はエレベーターで』(ISBN978-4-270-00335-0、2008年4月発行)の内容に、加筆・修正を加えて再発行するものです。

化学実験における事故例と安全
田村昌三 編
近年の科学技術の進展・高度化に伴い、化学実験で用いる化学物質や実験器具・装置も多様化しているため、実験操作の潜在危険もいっそう増大しています。本書は、化学物質を安全に取り扱うための必要な知識を体系化するとともに、実験などの事故例とその教訓・対策をなるべく多く紹介し、研究や実験、化学物質製造前に一読できるようにまとめたものです。研究室や製造現場に1冊、必読本として活用できるように、試薬以外の機器操作などでの事故例も多数掲載しています。

家具のクイックスケッチ
大柴 健宏/森谷 延周 共著
家具やインテリアの設計現場ではCADが主流になり、自分の手でデザインを描くことが少なくなった。しかし、アイデアを練ったり、現場でデザインを伝えるのにスケッチは有効な伝達手段であることは変わりない。スケッチはとても大切な表現手段なのに苦手とする人が多いのも事実。本書は、親しみやすいイラストと豊富な作例により、スケッチの概念からその書き方をやさしく導き、ちょっとがんばれば各種図法もマスターできる内容。

海底資源 -海洋国日本の大きな隠し財産-
石川憲二 著
日本は、エネルギー、金属、食料などの多くを輸入に頼っている資源小国です。しかし、”資源小国”日本には隠れた資源があります。日本の領海および排他的経済水域(EEZ)の海底には、豊富な鉱物資源や、メタンハイドレートなどのエネルギー資源の存在が確認されています。 この海底資源は、残念ながら今すぐ利用できるものではありません。今後、「資源量の確認」、「採掘技術の確立」、「環境評価」、「経済性評価」など多くのハードルをクリアして、はじめて利用できるようになるものです。しかし、現在の社会状況などを考えれば、海底資源開発は今後さらに重要になり、着目されていくでしょう。 この本では、日本の海底資源の実態、採掘のためにクリアしなくてはいけない課題、将来の展望などを総合的に紹介していきます。

絵とき 電気設備の保守と試験(改訂3版)
葛山孝明/名倉正勝
自家用電気設備を保守・管理する技術者は,日常点検はもとより,定期点検時に測定や試験を行って自構内停電や波及事故などを未然に防止し,電気設備を安全に稼働させることが重要です.本書は,電気設備の保守・点検,現場での測定・試験およびトラブル事例とその対策について,豊富に写真や図絵を掲載してやさしく解説しています。基礎的な事項が理解できると同時に,実務的な知識も習得できる現場実務書です.

絵とき自家用電気技術者実務読本(第5版)
大浜 庄司
本書は、自家用電気設備で働く電気管理技術者のために、受電設備のメカニズムから、試験・検査・保守・点検などのノウハウについて、電気設備のイラストを交えてやさしく解説したマニュアル書です。今回の第5版では、電気事業法、日本工業規格や電気設備技術基準・解釈、内線規程などの改正・改訂、および技術の変遷を受け、その内容を全面的に改めています。

絵とき電験三種入門テキスト自由自在
オーム社
電験三種の“絵で学ぶ入門書”として理論、電力、機械、法規の4科目を解説するとともに、電験三種に合格するための最低限度の基礎知識とノウハウを収録してあります。第一部では、4科目の重要ポイントを絵とき解説する基礎教室で学び、第二部では、精選問題をテーマ別に分析した解法テクニックで研究できるように構成しています。また、今回の改訂版では、電気設備技術基準・解釈の大幅な改正、および電気事業法施行規則の一部改正に対応しています。

関数プログラミング入門-Haskellで学ぶ原理と技法-
  Richard Bird 著/山下伸夫 訳
  本書はHaskell、OCaml、F#、Scalaといった言語の普及により改めて注目される「関数プログラミング」の理論を体系的に学ぶ教科書Introduction to Functional Programming using Haskell(Prentice Hall, 1998)の翻訳です。関数プログラミングにおける評価戦略、データ構造、計算量、型、モナドの仕組みなどについて、Haskellによるシンプルなコードを例に解説しています。
 

基礎からくわしいパワーエレクトロニクス回路(改訂2版)
島村 茂
近年における半導体素子の技術進歩により、パワーエレクトロニクスを使った電力変換装置は広範囲の電気機器に適用され、今やパワーエレクトロニクスなくして電気機器の運転はありえません。本書では、パワエレ回路の動作を素子のオンオフとその時々の回路上の電圧・電流を図で示して解説しているため、入門者でも理解しやすい内容です。本書の改訂2版では、旧版から新たに「極性反転チョッパ回路」や「FD付きRL直列単相半波整流回路」の項目を追加するとともに、回路動作や計算方法などの説明を補足して全体的な内容の補強を図っており、電験・エネ管試験の学習にも活用できます。

基礎から学ぶ 電気回路計算(改訂2版)
永田 博義
長年、電気理論指導に定評ある著者が、その総決算として、電気系初学者に対する「回路の知識」「解析力の涵養」を目指して執筆した学習書です。改訂のポイントは、「(1)学習の深化に必要なひずみ回路の解説を新設したこと、(2)回路計算に必要な重要公式を整理し充実させたこと、(3)各章の解説を見直し補強をしたこと」です。解説を安易に省略せず、丹念に解答に至る過程を解きほぐす手法も大きな特徴です。掲載の全問題は合計333問に達し、これを解くことで、電験三種合格レベルの実力に導きます。

基礎から学ぶ機構学
鈴木健司(機械システム工学)/森田寿郎
機構学の基礎をわかりやすくまとめた新しい教科書シリーズの一冊。機構の一連の動きをイメージできるようイラストや図を効果的に用いて、ていねいに解説をしている。また、ある機構が実際に何に使われているのかを説明することで、知識と実例を結びつけて学習することができる。

基本を学ぶ アナログ電子回路
堀田正生/関根かをり 共著
本シリーズは電気・電子・情報系の大学学部向け2単位用のテキストシリーズとして、紙面の許す限り多くの図面を取り入れ、さらに、図面内にも吹出しを入れ、わかりやすく解説しています。また、章末の練習問題は、基礎的内容から発展的な内容まで扱っています。本書は「アナログ電子回路」の教科書として、半導体の基本原理、ダイオード・トランジスタ・オペアンプや変復調回路など、現在の電子機器に必要不可欠で電子回路として広く用いられている部分を丁寧に解説します。

技術者倫理とリスクマネジメント -事故はどうして防げなかったのか?-
中村昌允 著
本書は、技術者倫理、リスクマネジメントの教科書であるとともに、事故の発生について深い洞察を加えた啓蒙書です。技術者倫理・リスクマネジメントを学ぶ書籍の中でも、事故・事例などを取り上げ、その対処について具体的に展開するかたちをとっているユニークなものとなっています。 原発事故、スペースシャトル爆発、化学プラントの火災などを事例として取り上げ、事故を未然に防ぐこと、起きた事故を最小の被害に防ぐことなど、リスクマネジメント全体への興味が高まっている中、それらに応える魅力的な本となります。

金融工学のための遺伝的アルゴリズム
伊庭斉志 著
システムトレーディングやアルゴリズムトレードと呼ばれる金融分野では、遺伝的アルゴリズム(GA)および遺伝的プログラミングGP(進化計算)が、応用され実用レベルまできている。本書は、金融に興味のある実務者や初心者を対象としたGA/GPと金融工学についての入門実践書である。さらに金融工学のスタンダードツールとして確立されているMT4(Meta Trader4)を用いたGA/GPシステムを提供している。

型システム入門 -プログラミング言語と型の理論-
Benjamin C.Pierce著/住井英二郎 監訳/遠藤侑介/酒井政裕/今井敬吾/黒木裕介/今井宜洋/才川隆文/今井健男 共訳
型システムとは、プログラミング言語の安全性や効率を高めるうえで重要な理論・手法です。本書は、その型システムについて基礎的な話題を網羅し、実装例を交えて丁寧に解説したThe MIT Press発行の解説書“Types And Programming Languages”(TAPL)を翻訳したものです。言語設計者や学生だけでなく、静的型付言語を深く理解して活用したいプログラマーにとっても貴重な情報となっています。

計算の基本から学ぶ 土木構造力学
上田耕作
「構造力学は難解でわかりにくい」と言われるが、計算の基本と考え方を正しく理解していれば、決して難しくない。本書は、いろいろなはりのいろいろな荷重状態での反力の計算が身に付いた後、応力の計算、応力図の作成、影響線と段階を踏みながら、しかも、関連性を保ちながら着実に学ぶことができます。各章は、やさしい説明と豊富な図解、例題演習、章末演習問題で構成し、巻末に詳細な解答を付しています。

現場がわかる!電気工事入門 電太と学ぶ初歩の初歩
電気と工事編集部
電気工事士は,最近話題のスマートグリッドや節電対策,電気自動車,再生可能エネルギーなどにも関連し,その資格受験者も増えています.この本では,電気工事士初心者の電太君の目を通して,現場での実際の電気工事を紹介しています

光メタ表面材料-表面ナノ構造の光学-
Alexei A. Maradudin編/木村達也訳
本書は、Cambridge Univ. Press発行の” Structured Surfaces as Optical Metamaterials”の翻訳書です。2000年頃から、光やマイクロ波領域における電磁波に対するメタ材料(その物理的構造により特殊な光学的特性が得られる人工ナノ構造材料)が注目を集めています。特に通常の誘電体や金属材料に特殊なナノ構造を表面に作り込むことによって、自然界には存在しない「負の屈折率・誘電率・透磁率」などの未知の電磁波現象・光学現象が発現することから、従来の“光学の概念”を変革する発見としてその具体化が急ピッチです。本書では、特にメタ材料の表面における光学現象に焦点をあてて、メタ材料の概念を解説し、その研究状況と解析/設計に関する最新の研究成果をまとめています。

昆虫食古今東西
三橋淳 著
人口が増加の一途をたどるなか、気候変動による作物生産性・食料自給率の減少などにより、世界レベルで食料危機が懸念されています。とくに、動物タンパク資源の確保が深刻な問題になると予想され、大型家畜や魚類の代替食料が求められていますが、その有力候補の一つとして“昆虫”が注目されています。 本書は、日本を含む世界各地における昆虫食の実態について、歴史・文化的な背景をはじめ、種々の調理方法、栄養学や医学的な見地、採取方法、そして養殖や流通事情を交えて平易に解説します。

実践 反復型ソフトウェア開発
津田義史
反復型ソフトウェア開発とは、タイムボックスとよばれる固定された期間を繰り返しながら機能を少しずつ追加していく、ソフトウェアの開発手法です。本書は、複数の外資系ソフトウェア企業で働いた著者の実践経験をもとに、ソフトウェア開発プロジェクトを制御するために理解すべき原則と、従うべき規律を説明します。反復型ソフトウェア開発の基本から高度な応用まで、豊富な情報が満載です。

実践BCM運用・定着マニュアル 事業継続マネジメント定着のための実践テクニック
昆 正和/小山 隆 共著
BCP(事業継続計画)を導入した多くの企業は、その後ふたつの大きな問題に直面する。・BCM(事業継続マネジメント)がPDCAサイクル通りに回らない/将来、形骸化の恐れがある・BCMがどこまで有効に機能するのか現状のレベルがつかめないこのふたつの問題は、すでにBCMの導入が広がっている欧米では、顕在化しており、解決するためのソフトやコンサルティングサービスも提供され始めている。本書は、BCMを運用するためのPDCAサイクルの中から、ノウハウがないために見過ごされている四つの項目(ビジネスインパクト分析、リスクアセスメント、机上演習、現状評価)を取り上げて、BCPの運用と定着に関するノウハウを紹介する。また企業の業務がスムーズに取り組めるよう、本書と連動したExcelとWordのテンプレートも紹介する。

実践BCP策定マニュアル 第2版
昆正和 著
BCP(事業継続計画)は、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画です。本書は中小企業が、BCPの策定を行うための具体的な手順を紹介しています。BCPの作成だけでなく、BCPを継続的に運用するための仕組み(BCM)の基礎情報を充実し、大企業の読者にも価値ある内容となっています。豊富なサンプル文書やテンプレートを掲載。※本書は、2009年2月に発行された『新版 実践BCP策定マニュアル-事業継続マネジメントの基礎』の第2版です。第2版発行にあたって大きな変更点としては、「事業継続マネジメントへの応用」を追加しています。事業継続マネジメントの国際規格であるISO22301が2012年5月に発行されたのに伴い、BCP策定の考え方をどのように国際規格に応用すればよいかについてポイントをまとめています。

社会調査のための統計データ分析
廣瀬 毅士/寺島 拓幸
本書はExcelを中心に、汎用的なソフトウェアを用いた社会調査データの基礎的な集計と簡単な分析を扱う。その際、社会調査そのものについての基本知識や社会調査データのデータ型についても随時解説する。「社会調査士」資格に必要な、単位認定科目【C科目】に対するテキストになるが、それ以外にも文系のためのデータ分析の入門書や統計の入門書としても利用できる。

書き込んで使えるCプログラミングの教科書
羽山 博
本書は、主に大学での講義や企業研修で使用できる、そしてただ読むだけでなく書き込んで使うことで、C言語プログラミングの学習を挫折させないよう配慮した書籍として企画するもの。すべての事項を網羅するのではなく、ステップアップの基礎がきちんとできることを目指し、かつ、必要な情報を詳しく記述することとしている。

照明工学
一般社団法人 照明学会 編
大学学部の電気系学科の専門課目である「照明工学」の教科書。「大学課程 照明工学」として1983年に初版を、1997年に新版を発行して以来、大学工学部・高専などで好評を得て広く教科書採用されてきた書籍を改訂したもの。白熱電球からLED電球への移行やこれまでの技術の変遷などを踏まえたなかで照明工学の基礎を要点をついてわかりやすく解説した教科書です。メーカに就職した後も役立つような具体的な計算問題を収録しているほか、光源の性能や照度基準などの一覧表を付録として掲載しています

情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方
Chad Fowler 著/でびあんぐる 監訳
本書は、等身大のプログラマの一人がキャリア開発の重要性を説き、そのための心構えなどを示したもの。「プログラマはビジネス視点を持って意識的なキャリア開発をすべき」という視点から、その実践方法を著者独特の生き生きとした共感できる語り口で伝える。原書は“The Passionate Programmer: Creating a Remarkable Career in Software Development”(The Pragmatic Programmers,2009)『My Job Went To India オフショア時代のソフトウェア開発者サバイバルガイド』(オーム社、2006年)の改題改訂版。

新版 プロジェクトマネジメント標準 PMBOK入門
広兼 修 著
プロジェクトマネージャーとして最低限必要なスキルとは何か-プロジェクトマネジメント体系のデファクト・スタンダードであるPMBOKを、プロジェクトマネジメントに馴染みがなくても理解できるように、分かりやすく説明。どういったものがプロジェクトなのかを紹介し、その上でPMBOKの主要用語や全体像を説明。PMBOKを実際のプロジェクトにおいてどのように利用するかについても重点を置いて解説している。

身近な数学の記号たち
岡部恒治/川村康文/長谷川愛美/本丸諒/松本悠 共著
私たちの身の回りで役立っている算数や数学。その記号の使い方・読み方・計算方法をきちんと理解できている人は少ないと思います。 本書は、高校までに学ぶ算数や数学の主な記号をその読み方から書き方、そして記号の歴史や使い方までをわかりやすく解説したものです。数学が苦手だった方も、これから数学を学ぶ学生や社会人でも記号の意味がわかり、使えるようになる本です。

人工衛星をつくる -設計から打ち上げまで-
宮崎 康行
次世代のはやぶさを作りたい人に贈る!人工衛星製作の解説本! 人工衛星製作は、専門機関だけでしか行えないものではありません。本書は、実際に超小型人工衛星を製作し、宇宙に打ち上げ、宇宙で運用している著者が、超小型人工衛星開発の方法を書き起こした書籍です。人工衛星はどのように開発されているのか。難しすぎる製作理論の教科書ではない、開発には何が必要なのかを、コラム等を交えながら解説しています。[日本図書館協会選定図書]

人工光型植物工場 世界に広がる日本の農業革命
古在豊樹 著
環境、食料、資源の3つの課題は互いに強く関連しあっているので、それらの解決は、個別にではなく、同時並行的に行われることが求められています。同時並行的な解決に有用なものとして「植物工場」があります。本書は、「閉鎖型」植物工場の概念と方法論を一歩前進させたものであり、「人工光閉鎖型植物工場」ともいえます。投入資源の利用効率、ヒートポンプの多目的利用、電力消費量算定法、光合成・呼吸・蒸散の基礎知識と測定法など体系的に解説していきます。

図解 上肢撮影法
高倉義典 監修 安藤英次 著
上肢撮影において、初心者が知りたいX線撮影のポジショニングを、イラストや写真を多数用いて詳細に解説しています。また、ポジショニングの基礎になる画像解剖に関しても丁寧に解説してあります。特に本書では、初心者の診療放射線技師や学生でもわかるように、撮影部位のX線画像と解剖図、X線入射角や肢位だけで終わらず、撮影体位である全身のイラストから撮影肢位の部分的なイラストまでを加え、さらにそこにX線中心、照射野範囲を配慮したイラストを作成し徹底的に図解しています。

図解 接地システム入門
高橋健彦
「接地」は電力技術,情報通信技術の分野で重要な役割を担っており,誰もが接地の大切さを認識している.先端技術のような華やかさはなく,いわば「縁の下の力持ち」あるいは歌舞伎の「黒子」のようなものである.本書はこの「接地」を,単に技術としてばかりでなく,システムとしてとらえていることが,大きな特長である.当然,接地の基本である保安用接地,機能用接地,外部雷保護はもとより,高度情報化時代には欠かせない接地システムの構築,等電位ボンディング・システムの構築,さらにはEMCまでを解説している.

数学チュートリアル やさしく語る 線形代数
西岡康夫
本書は大学・専門学校で学ぶ共通基礎科目線形代数の独習書として、つまずきやすいポイントを実際の講義を聴いているような語りかけ口調により、ていねいに解説しています。また、例題・練習問題の解説はきちんと理解できるように途中式を省略せず、解答までの道筋をていねいに示しました。講義の復習や定期試験対策にピッタリの1冊です。

数学チュートリアル やさしく語る確率統計
西岡康夫
本書は大学・専門学校で学ぶ共通基礎科目確率統計の独習書用の参考書です。 実際の講義を聴いているような語りかけ口調により、初めて学ぶ方でもわかるよう、身近な例を挙げながら、やさしくていねいに解説しています。 また、例題・練習問題の解説はきちんと理解できるように途中式を省略せず、解答までの道筋をていねいに示しました。 講義の復習や定期試験対策だけでなく、確率統計を学ぶ社会人の方にもピッタリの1冊です。

製造現場の事故を防ぐ 安全工学の考え方と実践
中村昌允
事故・労働災害での死亡者数は、数々の努力で減り続けてきました。しかし近年は減少度合いも小さくなっています。また、施設・生産・社会などに大きな影響を与える事故は常に発生しています。 この本では、製造・工場の現場で事故・災害を減らすために、今の時代に必要な情報を紹介します。リスクアセスメント、変更管理、報告・連絡・調整の重要さを説き、これまで取り上げられてこなかった「下請け管理」の視点も取り込みます。現場にも学問の世界にも偏らない新たな時代の安全管理実践のスタンダードな本となります。

接地・等電位ボンディング設計の実務知識
高橋 健彦
IEC規格が電気設備技術基準にも導入されて、接地技術の中の「等電位ボンディング技術」が大きな関心事となっている。最新の情報化ビル等ではその技術が導入されている。 ボンディング技術は、低圧電路、IT関連設備、雷保護設備において、重要な役割を担っており、わが国ではその技術情報が皆無であることから、本書はボンディング設計・施工の知識を身につけたいという技術者に、その実務を紹介している。

太陽光発電システムのパワーコンディショナ入門
板子一隆
本書は、太陽光発電システムの“パワーコンディショナ技術”解説書です。太陽光発電システムでは、高い発電効率が求められています。発電効率低下の大きな要因は、最大電力点追従(MPPT:Maximum Power Point Tracking)制御のミスマッチにあり、MPPT効率がより高く、少しでも多くの電力を取り出せるパワーコンディショナの開発が望まれています。本書では、パワーコンディショナの概要と動作原理を中心に述べ、特に、太陽光発電の出力を最大化するというパワーコンディショナの重要な機能の1つであるMPPT機能について詳しく解説します。また、MPPTアルゴリズムの“山登り法”“スキャン法”についても各種条件下における実験データをもとに解説します。

第二種電気工事士テキスト 2015年版
オーム社
第二種電気工事士試験は、筆記・技能の2試験あり、筆記試験を合格すると技能試験の受験が出来ます。多くの書籍は筆記・技能いずれかの試験対策書ですが、本書は両試験の対策を1冊にまとめた定番書です。 筆記試験対策は、これから電気工事士になる方にとって重要な法令を皮切りに、試験全範囲にわたって要点と問題・ポイントを解説しています。また、平成26年度(前年度)の問題について詳細に解説しています。技能試験対策は、単線図の読み取り方・被覆の剥き方など基本作業の解説に始まり、完成施工写真・平成27度(当年度)の技能試験候補問題の模擬問題を収録しており、筆記試験対策から技能試験合格までに必要な対策が揃っています。

第二種電気工事士技能試験 公表問題の合格解答 2015年版
オーム社
電気技術者試験センターから、平成27年度の技能試験の候補問題13問が公表されています。技能試験は年間で上期2回、下期1回の計3回実施され、この候補問題の中から必ず出題されることになっています。受験者は本書のような予想問題集を利用して受験対策をすることが必須です。 本書は平成27年度の候補問題に、寸法・使用材料・施工条件等を想定して予想問題を作成し、解答・解説をしたものです。使用材料の写真、電線・ケーブルの切断寸法、電気回路図(複線図)、完成施工写真等を掲げ、施工上のポイントも含めて一目でわかるように簡潔明瞭な解説をしています。さらに、本書1冊で間に合うように、(1)複線図の書き方、(2)電線の色指定、(3)各種基本作業の施工手順等々、「技能試験の基本知識」を盛り込んでいます。 試験の性質をよくつかんでいる本書で、一発合格を狙いましょう。

第二種電気工事士筆記試験 最短合格のツボ50
大嶋 勇輝
本書は、第二種電気工事士筆記試験について、合格の鍵を握る要点を50の項目にまとめ、わかりやすく解説しています。それぞれの項目では、覚えるべき要点と解説、練習問題がワンセットで構成されているので、じっくりと学びたい方はもちろん、短期間の試験対策にもお使いいただけます。 電気に関する知識に自信がない方や、理数系の勉強が苦手な方でも抵抗なく手に取れるように、図表を示しながら丁寧に説明していますので、安心して読み進められます。 本書で合格のための“ツボ”をバッチリ押さえて、合格を掴みましょう!

第二種電気工事士筆記試験標準解答集 2015年版
オーム社
「過去問を制するは筆記試験を征する」といわれています。筆記試験は、電気の基礎理論から法令・配線図までの内容で50問が出題されますが、同類の問題が繰り返し出題されることから、それらの問題を経験・学習することが合格のポイントです。 本書は、平成26年度の最新問題から平成17年度の問題まで、過去10年分を収録して、その解答・解説を加えて集大成したものです。そのていねいな解答・解説は定評のあるところで、しかも本書1冊でも間に合うように、「筆記試験の要点整理」や「電技・解釈」、「JIS配線用図記号」も付加しています。

誰でも作れる センサロボット
熊谷文宏
本書は、簡単に入手できる市販部品を使い、センサ制御による手作りロボット(光を追いかける犬型ロボット、手を近づけると逃げる兎型ロボット、音に反応して走る歩行ロボットなど6ロボット)が製作できることを目標としています。ロボットの機構や電子制御のしくみが理解できるようになり、回路図を読む力もつくよう配慮してあります。わかりにくいディジタル技術の原理と動作も実験により理解できます。準備する工具、組立て手順も丁寧に記述しています。はんだ作業も最小限。共通部品を多くし、部品代が高価にならないように配慮するなど、製作側の立場に立った配慮が凝らされています。著者は以前、全日本相撲ロボット大会・高校生大会での全国優勝校の指導者。

地球統計学とクリギング法 RとgeoRによるデータ解析
間瀬 茂 著
地球統計学では、空間座標を伴うデータを確率場の実現値とみなし、データの解析・予測を行う。地球統計学の中心となる手法がクリギング法であり、鉱山学から誕生した空間的予測法のことである。クリギング法は、地理学、経済学、石油・資源探査、土木工学、土壌生理学等の様々な応用分野に使える手法で、本書はクリギング法の理論を中心に解説し、シミュレーションについてはRを使って分析している。

抽象によるソフトウェア設計 -Alloyではじめる形式手法
Daniel Jackson 著/中島震 監訳/今井健男/酒井政裕/遠藤侑介/片岡欣夫 共訳
形式手法は、高度な信頼性が求められるソフトウェアの開発で利用されてきた、数学に基づく開発技術です。Alloy(アロイ)は、形式手法を誰もが実践できることを目指したツールであり、テストでは排除できないソフトウェアの欠陥について検証するためのものです。本書は、“Software Abstractions: Logic, Language, and Analysis”の翻訳書です。Alloyによるさまざまな事例のモデリングを通じ、「アジャイルで軽量な形式手法」ともいえる技術を学びます。

徹底解説 図解・系統連系-分散型電源を高低圧配電線に
甲斐隆章
電力会社が再生可能エネルギーを固定価格で一定期間買い取る「再生可能エネルギー特別措置法」の施行によって、太陽光発電や風力発電の設備が飛躍的に普及しています。これらの発電設備は、電力会社の低圧・高圧の配電線につながれ、いわゆる系統連系されて運用されることになります。電力系統の周波数や電圧、さらには系統安定度を乱すことなく連系されることが条件であり、また事故時には発電設備としての保護対策をも万全にして連系することが前提の条件でもあります。

鉄道信号・保安システムがわかる本
中村英夫 編著
本書は、日常的に鉄道の安全を守りながら列車をダイヤに沿って動かしている、運行管理システムや信号・保安システム、転てつ装置や踏切などのしくみとそれをあつかっている鉄道事業者の業務の実情を取り上げ、まとめたものです。信号のやりとりや各種装置を図を用いて丁寧に解説しています。日本だけでなく、欧米の技術も取り上げているほか、CARATや次世代無線式列車制御システムATACSについても解説しています。鉄道ファンの方にもオススメの内容となっています。

天気と気象100 一生付き合う自然現象を本格解説
饒村曜
台風・竜巻等の自然現象から警報や気象観測といった防災情報まで天気にまつわる全てのことが本書1冊でよくわかる! 近年、竜巻やゲリラ豪雨、雹といった激しい気象現象が頻繁に発生しています。天気や気象は、私たちの日常生活に恩恵を与えることもあれば、逆に災害をもたらすこともあり、常に何らかの影響を及ぼしています。そんな身近な天気・気象ですが、日々の技術進歩や災害警報、気象現象について、知らない事や知られていない事、曖昧なままにしている事がまだまだ多いものです。 本書では、天気と気象についての疑問を100の項目に分け「最新のデータ」や「写真・イラスト」等を交えて、分かりやすく、徹底的に解説しています。きっと、これからの天気を見る目が変わります。

電気とエネルギーの未来は? -新技術の動向と全体最適化への挑戦-
石川 憲二 著
東日本大震災と原発事故などにより、エネルギー・電気・発電技術全般への注目が過去ないほど高まっています。 2010年7月発行の石川憲二著「自然エネルギーの可能性と限界 風力・太陽光発電の実力と現実解」では、自然エネルギーとして近年脚光を浴びている、風力発電、太陽光発電の特性と限界を示し、自然エネルギー礼賛の風潮に一石を投じるものでした。 今の社会情勢のなかで人々が求めているのは、「それで本当のところ、今後の日本が選ぶべきエネルギー技術・発電方法は何なのか?」ということでしょう。この本では、この疑問への答えを読者自らが出すための情報と知識を、多面的な観点から提供します。

電気回路基本問題集
米山 淳 著
本書は演習を中心とした電気回路の入門書。例題については分かりやすく詳細な説明をする。また数式は途中をはぶかず目で順に追っていけるような工夫をしている。まず例題を解いて次に演習問題を自分で解くことで理解を確認できる。例題で基本、演習で応用という2段階方式で学習可能。

電気工事基礎用語事典(第3版)
電気と工事編集部
正確な電気工事のためには、用語等についての現場での共通認識は大切です。本書は、JISや機器名称、物理現象に加え、慣用的に使用されている語についても解説しています。約3,415語を収録。

電気工事士のための かんたん数学入門
松原洋平
本書は、電気工事士試験、特に第二種に合格したいが数学の基礎ができておらず、受験に際して不安を抱いている……といった方を主対象に、基本的には高校数学の復習による基礎力アップ、そし電気工事士をはじめとする電気関係の試験問題にチャレンジできる力を養う書籍。

電気設備のトラブルレスキュー
森下正志
電気設備の保守管理では、さまざまな難易度のトラブルに直面します。対応する主任技術者は、電気設備の知識はもちろん、あらゆる事故への対処法をマスターしていなければなりません。これを可能にするのが、現場で培ったトラブルへの経験値です。 本書は、新電気の人気連載企画「私の現場記録」を加筆・修正し、トラブルの発生源=電気設備ごとにまとめた保守管理のハウツー本です。原因究明から対処法、再発防止策まで、トラブルレスキューのプロセスを詳細に解説していきます。

電験三種予想問題集 平成27年度
電験三種対策研究会
毎年、第三種電気主任技術者試験(電験三種)は、受験者の深い理解力を試す問題が多く出題されます。そのため、合格には過去問題の理解に加えて、新傾向の問題にも対応できる柔軟な「応用力」が必要となります。 本書は、理論・電力・機械・法規の各科目の予想問題を3セット分収録。切り離して使える本試験形式のマークシート(答案用紙)付きで、試験本番に向けた実力試しに最適な問題集になっています。

電子書籍で生き残る技術 -紙との差、規格の差を乗り越える-
川崎堅二/土岐義恵
電子書籍への注目が高まってきている。各社から新たな電子書籍端末の開発が発表され、統合的な販売サービスの開始も発表されている。各種団体による電子書籍規格の統一や契約に関する研究も始まっている。 「電子書籍」を扱った本は多く発行されているが、各社動向、市場予測などを中心としたビジネス書である。この本は、このような既刊書とは一線を画し、電子書籍時代に必要となる技術、生き残るための技術について紹介し、進むべき方向をを示すものとなる。

統計を知らない人のためのSAS入門
大橋 渉 著
AS(バージョン9.1.3)を用いた統計入門書でSASの使い方及び統計の基本を丁寧に解説する。SASは上級者が用いるものであるという認識がある。しかし、統計処理の基本はデータに含まれる情報を要約し、その解析結果を正しく理解・利用することであり、そのために有効なソフトとしてSASは適している。この本では、親しみやすいイラストと解説文によって、SASと統計の基礎について学ぶことができる。※本書は、新興医学出版社の「月刊モダンフィジシャン」の雑誌連載「サルにもわかるSAS講座」に加筆・修正を加えて発行するものとなる。

統計を知らない人のためのSAS入門-Ver.9.3対応版-
大橋渉
本書は、Ver.9.3をベースにSASの使い方及び統計の基本を丁寧に解説しています。Ver.9.3で強化された大容量データへの対応をどのように使いこなしていくかを重点的に取り上げています。さまざまな分野で応用できるSASの使い方の基礎をしっかり説明しているので、より正確な分析を行えるようになっています。※本書は、2010年6月に発行した『統計を知らない人のためのSAS入門』のVer.9.3対応版です。

特許調査とパテントマップ作成の実務
東 智朗/星野裕司
本書は、特許調査の初心者-中級者を対象とした特許電子図書館(IPDL)の使用方法およびExcelを用いたパテントマップの作成方法をやさしく詳細に解説した内容です。

二級ボイラー技士試験 スピード仕上げ必勝問題集
南雲健治 編
本書は二級ボイラー技士試験の試験直前対策に主眼をおいた問題集です。内容構成は、試験項目ごとに50から60問程度の過去問題から選りすぐった頻出問題・重要問題とその解答解説を掲載しています。解答解説は試験直前でも容易に復習できるように、問いに対して「○」「×」を付し、とてもわかりやすい解説となっています。試験合格への最終仕上げや効率よく苦手分野を克服したい方は本書をお勧めします。

日本の知らない風力発電の実力
安田陽 著
3.11以降、エネルギー・電気・発電全般への注目が高まっています。固定価格買取制度も始まり、再生可能エネルギーの導入も広がりをみせています。 それと同時に、「再生可能エネルギーはコスト高で国内産業の競争力を弱める」、「脈流のある不安定な電源で、既存の電力網との接続に課題がある」、「風力発電ではバードストライク、低周波騒音などの公害の問題が大きい」という報道も多く流れています。 この本は、再生可能エネルギーのなかの風力発電に的を絞り、世間の誤解と、その真の実力を、科学的かつ世界の最新の情報から論じていきます。今までに世間ではあまり知られてない、しっかりとした情報を元に、ちまたで論争となっている疑問・ポイントにズバリ答えます。

入門 NCプログラミング
一見大輔 著
NCプログラムの作成は、CAD/CAMや自動プログラミング装置を利用するのが一般的であるが、自動作成されたプログラムだけですべてに対応できるわけではない。プログラムの基本はマニュアルプログラミングであり、これを理解しておくことが機械加工技術者にとっては必須である。 本書は職業訓練用フリーソフト「CAM13」を利用して、マシニングセンタのNCプログラムに的を絞り、独学でマニュアルプログラミングを習得できるようにしたもの。※本書は、工業調査会から発行されていた『職業訓練用フリーソフトでマスターするNCプログラミング』(ISBN978-4-7693-2204-7、2009年9月発行)の内容に一部修正を加えて再発行するものとなる。

入門 機械制御と製作実習
岡田昌樹
シーケンス制御は大きなラインシステムのみならず単体装置にも使われますが、そのほとんどがPLC(Programmable Logic Controller)という制御回路を作成できる電子装置を使っています。本書ではPLCの使い方を身につけるために、シーケンス制御の原理や基礎を解説します。さらに4軸クレーンの装置を開発することで実践的なものづくりを体験でき、シーケンス制御をはじめ、エアトロニクス、メカトロニクス、機械設計の基本要素まで学ぶことができます。

入門git
Travis Swicegood 著/でびあんぐる 監訳
git(ギット)は、オープンソースな分散型のバージョン管理ツールであり、ここ数年で急速にユーザを増やしている。本書は、gitの実践的な解説書である“Pragmatic Version Control Using Git”の日本語版で、ユーザにとって必要な知識を簡潔に解説している。

入門統計学 検定から多変量解析・実験計画法まで
栗原伸一
本書は分布から区間推定、検定、分散分析、多変量解析、実験計画法まで統計学に関するすべてを扱います。統計学に関する書籍は非常に多いですが、分析手法がわからない読者はこれ1冊で、統計学全般を学ぶことができ、さらに例題や演習問題を解くことにより、統計学を身につけることができます。公式ありきでなく、背景にある分析の考え方がわかる教科書です。

品質管理の統計学-製造現場に生かす統計手法-
関根嘉香
品質管理とは、買手の要求に合った品質の製品を経済的に作り出すための手段の体系のことです。工業製品の場合、製造者は良い品を大量にかつ安定に供給しなければなりません。現在このような品質管理において統計的手法が採用されています。本書では製造業にかかわる研究者・技術者および大学生を対象に、製造プロセスによって得られる品質データの管理に必要な統計学的手法を説明文と例題、演習問題を通じてわかりやすく解説します。

無停電電源システム実務読本
松崎薫
昨今、瞬時の停電も許されないデータセンターや工場における無停電電源システム(UPS)の需要が国内外で急増している。 本書は、UPSのユーザーや、メーカーの設計技術者、および管理・運用・サービスに携わる技術者向けに無停電電源システムの技術と実務を徹底解説。

薬効力 -72の分子標的と薬の作用-
NPO法人 システム薬学研究機構 編
病気やその症状の解明が進み新薬が日々生み出されています。医療に携わる医師や薬剤師は、新しい薬に対する知識が常に求められています。本書は、薬がどのような仕組みで効くのかを病気別にできるだけ新しい薬を中心に解説しました。 さらに、くすりにまつわる基礎的知識や最新の話題も掲載していますので、薬剤師や薬学部の学生、医師や看護師にも有効な書籍となっています。

理工系電気電子数学再入門
重見健一
最近の電気・電子を学ぶ学生あるいは理工学を学ぶ学生全般、及び電気系の資格試験を目指す方で、数学の理解力と計算力に不安を残す方を対象に、理解力と計算力の増強に資する一助となればとの思いから出版するものです。問題の内容を式に表すことに手こずった方、計算式の運用に手間取った方にはわかりやすい解説が理解を助けます。

理論がわかる 光と音と波の手づくり実験
川村康文/東京理科大学川村研究室 著
光や音などにまつわる実験や工作を手づくりで行うなかから、光や音のおもしろさ・理論を体感できるものです。実験の手順だけではなく、実験で何が分かるのか、どうしてそうなるのかを図などを用いて分かりやすく解説していますので、難しいと思われている光や波・音の理解が深まります。また身近なもので手軽に実験や工作ができることが本書のポイントです。

理論がわかる 電気の手づくり実験
川村康文 編著
電気や磁気にまつわる実験や工作を手づくりで行うなかから、電気や磁気のおもしろさ・理論を体感できるものです。実験の手順だけではなく、実験で何が分かるのか、どうしてそうなるのかを図などを用いて分かりやすく解説していますので、難しいと思われている電気や磁気の理解が深まります。また身近なもので手軽に実験や工作ができることが本書のポイントです。

【ご利用にあたって】
Kinoppy News footer