岩波新書<br> 職業としての官僚

個数:1
紙書籍版価格
¥1,034
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

岩波新書
職業としての官僚

  • 著者名:嶋田博子
  • 価格 ¥1,034(本体¥940)
  • 岩波書店(2022/07発売)
  • GW前半スタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29)
  • ポイント 270pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784004319276

ファイル: /

内容説明

旧態依然のイメージで語られ続ける霞が関官僚の職業実態を示し,職業としての官僚が国民や政治に対し担うべき役割,現状をあるべき官僚像に近づける方途を,政官関係の歴史的変遷,各国比較などを交えながら考える.メディアでのバッシングや政治主導の掛け声だけに満足せず,我が事として官僚を見つめる必要を説く.

目次

はじめに
第1章 日本の官僚の実像 どこが昭和末期から変化したのか
1 職業の外面的事情
2 仕事の内容
3 各省当局の工夫
4 小括 合理性や官民均衡が強まった半面,政治的応答は聖域化
第2章 平成期公務員制度改革 何が変化をもたらしたのか
1 近代官僚制の創設から昭和末期まで
2 改革を考える枠組み
3 時系列でみる改革
4 平成期改革の帰結
5 小括 改革項目のつまみ食いによって,官僚が「家臣」に回帰
第3章 英米独仏4か国からの示唆 日本はどこが違うのか
1 4か国の官僚の実像
2 4か国の政官関係
〈コラム1〉国際機関人事
〈コラム2〉規範にはならない「専門性」
3 近年の変化
4 小括 日本の特徴は,①政治的応答の突出,②無定量な働き方,③人事一任慣行
第4章 官僚論から現代への示唆 どうすれば理念に近づけるのか
1 官僚制改善に向けた手がかり
2 感情を排した執行か,思考停止の回避か(ドイツ)
3 政治の遮断か,専門家の自律か,それとも政治への従属か(米国)
4 企業経営型改革か,国家固有の現代化か
5 「民主的統制」への新たな視点
6 小括 「あるべき官僚」を実現させるには,自分ごとでとらえる必要
結び 天職としての官僚
あとがき
参考文献
年表(公務員制度に関する主な変化)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かんがく

17
章ごとに、官僚たちのナマの声、官僚制改革の歴史、欧米各国との制度比較、官僚に関する学説の整理と様々な視点から官僚を捉えることのできる一冊。官僚をあちら側の存在としてではなく、徹底的に一人の人間として扱っている点に特徴がある。それゆえに、働き方改革やパワハラ対策の遅れが目についた。2022/07/20

とある本棚

15
現代の官僚制の実態について、過去との時系列比較や英米独仏との比較を通じて明らかにする。取り上げられるトピックが多岐に渡りやや消化不良の感があるが、主張は統計データや現役官僚へのヒアリングに基づいており、説得力がある。特に多国間比較の箇所が興味深く、各国と比較して日本の公務員数が少ないことや、職業としての魅力が低いことがよくわかる。本書を読むと官僚の働き(政策立案)は国民の写し鏡であり、国民が長期的視点を持ち、また投入できるリソースの限界を直視した上で、政策の良し悪しや政治を語ることが求められると感じた。2022/06/13

awe

10
あまり読み易くまとまった本とは言えないが、官僚を取り巻く状況の過去と現在の比較、高級官僚の国際比較、現役官僚の声、今後のあるべき官僚の姿、あまり知らなかった人事院の歴史など、各章に面白い情報が散りばめられており、勉強にはなった。まず1章で日本の官僚の実像が描かれる。現在の官僚を激務にしているのは国会対応と質問主意書というのは有名な話だが、かつてこれと並び残業の主因だった法令協議などの省庁間調整は現在は減っているらしい。この背後にあるのが政治(官邸)主導。この点は別の章で詳述される。恥ずかしながら知らな2022/06/18

まる@珈琲読書

9
★★★★☆ ■感想:よくある官僚批判本とは異なり、組織・人事の観点から論文として淡々と比較分析されており面白い。日本の官僚の働き方もそうだが、英米独仏といった他国と比較すると、各国の歴史や文化が制度にも表れていると感じる。その中で日本は閉鎖的という印象を強く持った。空間的にも比較的守られている島国ということもあるのかもしれなが、変化を少なくし既得権益者が幅を利かせやすい構造のように感じた。また、政治と行政の関係についてもどうあるべきか議論する必要を感じた。 ■学び:やっぱり民主党政権はいまいちだった・・・2022/12/19

ヤギ郎

9
日本の官僚制度、特にキャリア官僚のあり方について、行政学の基本書から現役官僚のインタビューまで数多くの文献を参照しながら論じている。著者は人事院で30年以上キャリア官僚として勤め、退職後は学問の世界で活躍している。国家(行政)の人事について、制度の側面と当事者の側面の両方から見つめている。官僚も”人間”であるので、志だけで仕事に取り組むのは難しい。高いモチベーションを持ってもらうためにどのような取り組みが必要なのかを考える。キャリア官僚も「正義」という儚いものを頼りに働いているのだろう。2022/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19656471
  • ご注意事項