岩波新書<br> ルポ保育崩壊

個数:1
紙書籍版価格
¥924
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

岩波新書
ルポ保育崩壊

  • 著者名:小林美希
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 岩波書店(2015/08発売)
  • GW前半スタート!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~4/29)
  • ポイント 240pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784004315421

ファイル: /

内容説明

時間内に食べ終えるのが至上命題の食事風景.燃え尽き症候群に襲われる保育士たちや親との会話も禁じられた“ヘルプ”(アルバイトや派遣)のスタッフたち.ひたすら利益追求に汲々とする企業立保育所の経営陣…….空前の保育士不足の中,知られざる厳しい現状を余すところなく描き出し,「保育の質」の低下に警鐘を鳴らす.

目次

目  次
   まえがき

 第1章 保育の現場は、今
   地獄絵図のような光景/エプロン・テーブルクロス/ 「ほいくえん、いや。せんせい、こわい」/失われる生活の質/三週間、お散歩ゼロ/転園して赤ちゃん返り/オムツかぶれ/保護者の立場の弱さ/密閉状態の中で/定員オーバーの公立保育所/この保育所に預けて良いものか/怖くて入れられない/子どもの代弁者になれるのは誰か
 第2章 保育士が足りない!?
   いきなり一歳児の担任に/ひたすら慌ただしい毎日/安全を保つのがやっと/ 「もう、これは保育ではない」/“ブラック保育園”/そして、「潜在保育士」に/子どもを産めない/保育士に多い“職場流産”/恐ろしくて働けない/看護師からみた保育所/公立の保育士まで非正規化/非常勤は保護者と話すな/複雑化するシフト/園長にとっても“悲惨な職場”/元園長でも時給八五〇円
 第3章 経営は成り立つのか
   徹底したコスト削減/狙われる人件費/いかに儲けるか/管理、管理、管理/空前の保育士不足/人材集めの実際/人手不足が何をもたらすか/正社員ゼロの保育所/一七人中採用は八人/認可外保育所の経営実態は/役所に踊らされる
 第4章 共働き時代の保育
   共働き世帯が増加するなかで/ 「働かなければ育てられない」のループ/病児、障がい児保育の少なさ/保育は親へのサービスか/認定こども園の実際/大きすぎる文化の違い/秋に出産して悩む母たち/園児に母乳は贅沢なのか/母乳の知識
 第5章 改めて保育の意味を考える
   人気取りの待機児童解消/消費税バーターというやり方/新制度は始まったが/補助金の構造問題/OECDは、規制を強化すべき/声をあげる現場/基盤は保育士のワーク・ライフ・バランス/改めて保育の意味を考える/子どもといることの楽しさ
   あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

304
「崩壊」はやや過剰な表現だが、保育が危機的な状況にあることは確か。特に規制緩和にともなって株式会社立の保育園が急増するに及んで、これまでは潜在化していた問題が噴出してきた感がある。本来、保育園は儲かるものではなかったはずなのに、会社組織が次々と参入してきた。彼らの目的は当然、「保育」にはなく「儲ける」ことにある(例外はあると思うが)。そして、もっとも手っ取り早いのが人件費の削減。そうすると、保育士の労働環境はさらに悪化する。経済的にも労働量の上からも。また、何よりもそんな環境におかれた子どもたちが不幸だ。2016/10/22

優希

72
叔母が母に渡した本を拝借して読みました。保育の現場の厳しい状況と、質の低下を感じます。ただ、今の状況は保育システムそののみならず、保育士への待遇によっても生み出されていると思いました。まずは根本的なところから見直すべきでしょう。ちょっとこの人の書き方は自分の意見の押しつけのようで、公平さがないような気がするので、全てを鵜呑みにするのも危険かもしれません。ただ、現状は書かれていることに近いのは確かでしょう。2015/11/23

リキヨシオ

31
保育園落ちた日本死ねのブログで注目が高まった待機児童問題。待機児童だけじゃなく、保育士の悪い労働条件や過酷な労働環境は本当に深刻な中で政府側は待機児童の数値を減らす事しか考えてないと思う。だから中身のないお役所対応が色々な波紋を呼んでいる。保育士の増加、保育士の教育、保育士の待遇改善、建設予定地の選定、保育所の増加、保護者の理解、周辺住民との話し合い…などを同時に行わないと本当の待機児童の解消にはつながらないと思った。離職の2大理由の給料が安いと仕事量が多い。そして保育士自身の職場流産…驚きの実態だった。2016/05/17

じぇりい

30
新聞の広告を見て絶対に読んでみたいと思った本。久々の新書(⌒-⌒; )「保育の現場は、今」「保育士が足りない⁉︎」「経営は成り立つのか」「共働き時代の保育」「改めて保育の意味を考える」の五章から成る。一章、二章は共感しまくり。基準緩和って言葉だけ見るといい方に捕らえられがちだが、狭いスペースにさらに増える子供達。待機児童解消0と聞こえは良いが保育の質は低下するのが目に見えている。現場を知らない上の人たちの机上の政策。これでは預ける親も、預かる側もそして何より子供たちがかわいそう。2015/05/31

katoyann

28
保育士の窮状と保育の質の劣化について「規制緩和」や「民営化」などに代表的な新自由主義的政策にその要因を求めている。保育士の平均年収が低いこと(200万〜300万)は周知の事実だが、要は保育予算の一般財源化に伴い、関連する補助金が打ち切られ、そこに規制緩和が加わることにより、保育の労働条件と質が悪化したという。例えば、保育業界に株式会社が参入したが、利益追求を優先するため、保育スタッフの多くを非正規で雇う。そのため時間給の感覚で関わる保育士が増え、保育の質が劣化する。新自由主義の欠陥がよく分かるルポだ。2022/01/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9682801
  • ご注意事項