Visual BasicによるKinect基本プログラミング

個数:1
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

Visual BasicによるKinect基本プログラミング

  • 著者名:薬師寺国安
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • インプレスR&D(2014/05発売)
  • お盆休みの読書に!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/17)
  • ポイント 400pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)

ファイル: /

内容説明

2012年2月にMicrosoftよりKinect for Windowsが発売されました。その後、Kinect SDK1.0、Kinect SDK1.5がリリースされ、現在はKinect SDK1.6がリリースされています。誰でも自由に商用利用が可能なアプリを開発できることからKinectの技術は各方面で注目されています。本書ではVisual BasicでWPF(Windows Presentation Foundation)アプリケーション(ウェブブラウザーで動作するアプリ)を開発する基本のサンプルを通じて、Kinectの導入からどのようなことができるのかを理解していきます。

目次

はじめに
|第1回| Windows用のKinectはXbox用と何が違うの?
|第2回| Kinectプログラミングのための環境構築と簡単なサンプル
|第3回| Kinectで人体を認識して棒人間を動かすサンプル
|第4回| Kinectによる深度データの取得
|第5回| Kinectの音声認識を使ってWebブラウザを操作するサンプル
|第6回| Kinectで音声を録音・再生するサンプル
|第7回| Kinectで手の動きに合わせてモニター上の画像を動かすサンプル
|第8回| Kinectで手の動きに合わせて波紋を発生させるサンプル
|第9回| 声で選んだアイテムをプレイヤーの身体に装着・連動させるKinectサンプル
|第10回| Kinectで手の動きとカーソルを連動して操作するサンプル
|第11回| 人物を切り抜いて画面に表示するKinectサンプル
|第12回| Kinectで距離カメラの値を取得して、指定した距離で人物が背景に溶け込む
|第13回| KinectButtonを動的に作成して、ジェスチャーで文字を表示させるサンプル
|第14回| 手を動かして画面上の写真を左右にスライドさせるKinectサンプル
著者紹介