フリーエージェント社会の到来 - 組織に雇われない新しい働き方

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader

フリーエージェント社会の到来 - 組織に雇われない新しい働き方

  • ISBN:9784478029299

ファイル: /

内容説明

家庭か仕事か――あなたはまだ悩んでいる?モーレツサラリーマンも今は昔。日本でも「組織人間」より「フリーエージェント」という働き方が確実に増えています。その結果、家庭と仕事の融合が進み、税金や社会保障といった社会ルールも着実に変化するなど、未来を見通し自分の生き方を考えるために最適の社会論がここに!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

5 よういち

84
組織人間からフリーエンジェントへ。組織に捉われない新しい生き方。◆フリーエージェントは大まかに「フリーランス」「臨時社員」「ミニ起業家」に分けられるが、アメリカの場合、それぞれが1650万人、350万人、1300万人と、アメリカの労働者数の4分の1を占める。フリーエージェトが増えた背景には色々あるが、◆コロナ禍を経験し、在宅勤務という新しい働き方が提案され、そして実現した今、力さえあればこういう働き方も可能だ。定年退職は過去のものになる。そして部下の監視をするだけが役目の管理職は前時代の遺物と化する。2023/02/25

ココロココ

21
猫町倶楽部アウトプット勉強会の課題本。フリーエージェントになれたらカッコイイけど、なかなか勇気が出ない。そういう働き方の選択もあるんだよ、と視野は広がった。自分が今の会社を定年退職するとしたら、その後はどうなんだろう?と考えさせられた。2015/05/23

niyopiyo

8
『ハイ・コンセプト』がそれなりに頭に残って、もう少し著書を読みたいと思ったので。記憶に残ったところを一部引用→「自己実現を成し遂げている人たちを見れば、最も好ましい環境下では、仕事に対してどういう態度をとることがいちばん理想的なのかがわかる。高いレベルに到達している人は、仕事を自分の個性と一体化させている。つまり、仕事が自分の一部になり、自分という人間を定義するうえで欠かせない要素になっているのだ。」(p.83) どうでもいいけど、オビの「ちきりん推薦」が気にくわぬ…ブロガーって人らが、単純に好かんのねw2015/09/29

solaris

6
組織に雇われない働き方。この用語の定義は分かりやすい。インターネットや雑誌で同じような情報を得ている今では、当たり前な、考え方としては普及しているとも言える働き方。昨今のリモートワークの生産性でも感じるが、自律的に動ける人なら可能だろう。均一化しないということの意味をよく考えさせられる働き方。やりたい仕事、やってみたい仕事がある人なら進んで取り入れる考え方。という私はこの考え方は好きなのだが、殆どの会社はそうなっていない。新しい働き方をしようとする人に、出来ない理由ばかり考えて反論・邪魔する人が多過ぎる。2020/06/14

Francis

6
猫町倶楽部東京アウトプット勉強会の課題図書。アメリカ合衆国で広がりつつあるフリーエージェントと言う働き方について考察した本。超バラ色でもなく、超悲観的でもなく、(もちろんこう言う本には良くあるように明るい未来を語っているが)バランス良くフリーエージェントと言う働き方を紹介している。大企業中心の日本経済社会が急速に変化しつつある中で新しい働き方が様々に模索されているが、議論のたたき台の一つになる本だと思う。読書会ではどのような意見が出てくるか楽しみ。2015/06/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8227334
  • ご注意事項