文春文庫<br> 自殺

個数:1
紙書籍版価格
¥502
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

文春文庫
自殺

  • 著者名:柳美里
  • 価格 ¥499(本体¥454)
  • 文藝春秋(2016/05発売)
  • 蝉しぐれそそぐ!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント25倍キャンペーン(~8/3)
  • ポイント 100pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784167621025
  • NDC分類:145.7

ファイル: /

"Reader"および"Reader"ロゴは、ソニー株式会社の商標です。

内容説明

「最初に自殺を考えたのは小学六年生の時です」──自らの未遂体験を通じ、芥川賞作家・柳美里が高校生に問う、生きる意味。作家、マラソン選手、アイドル歌手、いじめによる中学生の死など、多くの自殺具体例の核心を見据えて掲げられる、逆説的自殺のすすめ。私は「自殺を肯定しているのか、それとも自殺の抑止について語ろうとしているのか」。読者は透徹した視点で「生きること」「死に向かうこと」を社会構造とともに解き明かす本書をいかに捉えるべきなのか?

目次

レッスン1993―自殺をプログラムする(世界の隅で震えている子どもたち;生きるだけでは満足できない;放課後のおしゃべり;柳美里への八つの質問;死を夢みたあとに)
レッスン1999―死をコントロールする(平和の代償として、自殺は増えつづける;伊丹十三、新井将敬、hideの死;復讐する子どもたち;虚栄とナルシシズムがもたらしたもの;ひとりひとりが「死の解釈」を)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

James Hayashi

37
これは問題あり。自殺未遂の経験がある著者が神奈川の高校へ招かれ講演をし(93年)、自殺を否定するのでなく推進しているとも言える。この後生徒の1人でも自殺して責任を問われないのであろうか?死を知らず生を語れず、自殺など以ての外。人の死にも選択の権利があるとか述べてるが、例えば先日、日光で自殺した男性遺体の引き上げ作業に300万円掛かったという。これは遺族へ請求。生きる事は自己責任が問われるが、死後は遺族に責任が回ることも。オランダの安楽死にも触れているが、これも不治の病のみ認められているので自殺とは関係ない2019/10/08

メタボン

30
☆☆☆ 自殺を肯定してしまいかねない高校での講義は正直どうかとも思ったが、その後6年して洞察が進んだ柳美里の「死は生の中にあり、コントロールするもの」という言葉には共感できた。2024/05/08

らむり

24
生と死と自殺についてひたすら語られています。生が美しい人は死も美しい。自殺や自殺者、自殺志願者に対する見方が変わりました。2012/12/28

skellig@topsy-turvy

23
自殺について柳さんが行った講演をはじめとする自殺考。少し古いけど、hideや岸上大作など様々な人物の自殺を取り上げながら、「死をプログラムして生きる」ことの重要性を説いており、ずんずん読んだ。自殺を半ば肯定し、半ば否定するとご本人も書いているけど、そのバランスが大切なのではないかな。2013/09/16

Take@磨穿鉄靴

17
理屈をこねくり回さずとも自死は肯定出来ない。ただ「死」が身近にあるから「生きる」と言う行いに尊さを感じるのは少し前から実感としてある。若い頃にはなかった。今ここにある「生」を輝かせる為に自分は走ってるんだなと思う。死ねば灰になるこの足も心臓もその時が来るまでは鍛えていきたい。灰になるからこそ。走れなくなったら死にたくなるかもしれない。それでも歩くかもしれない。ただ自我が消えたら…。その時は愛する人に安楽な死を与えてもらいたいと思う。今はまだ走り続けたい。そう心の中を整理出来た。 ★★☆☆☆ 2018/01/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/457056
  • ご注意事項