日本捕鯨史 概説

個数:

日本捕鯨史 概説

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ 46判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784910036007
  • NDC分類 664.9
  • Cコード C0021

出版社内容情報

「捕鯨は必要なのか」という問いが、いま私たちに突きつけられている。

2019年7月、日本は商業捕鯨を再開する。「日本には捕鯨の歴史と伝統がある」と無条件に語られる一方で、その実態を果たしてどれくらいの人が理解しているだろうか。
「日本人にとって捕鯨とは何か」「これまで鯨とどのような関わりを持ってきたのか」について、「鯨と日本人の歴史」を再考し、見つめ直す一冊。
【本書の主な内容】
世界の中の日本捕鯨の位置づけ/これまでの捕鯨史の研究/日本独自の捕鯨法の発達(はじまり、伝播、繁栄、衰退)/網掛突取法の操業場面解説(発見、追込、網掛、銛打、剣打、鼻切、運搬、 解体、鯨組の掟)/鯨にまつわる文化(食文化・用途・信仰・芸能)/世界の海へ/捕鯨オリンピック/捕鯨の制限/管理/「悪者」となった日本の近代捕鯨/商業捕鯨復活の成否
(本書は品切れとなっていた『くじら取りの系譜』(2001)をもとに大幅に改訂増補したものです)


【目次より】

第一章 日本捕鯨の概観

・世界の捕鯨における日本捕鯨の位置づけ
・日本捕鯨史の研究

第二章 初期捕鯨時代

原始、古代、中世の捕鯨
北海道の捕鯨文化

第三章 古式捕鯨業時代前期

・突取法による古式捕鯨業の始まり
(突取法の伝播/盛衰)
・突組の操業
(編成/装備/操業/解体加工)

第四章 古式捕鯨業時代中期

・網掛突取法の導入と展開
・網組の操業準備
・網掛突取法の過程
(発見/追込・網掛/銛、剣を打つ/鼻切りと持双掛け)
・解体・加工

第五章 古式捕鯨業時代後期

・幕末以降の捕鯨業の衰退
・欧米捕鯨の日本近海進出と開国
・銃殺捕鯨
・砲殺捕鯨の定義と種類

第六章 古式捕鯨業時代の鯨の利用

・漁場周辺の流通とカンダラ
・鯨の利用

第七章 捕鯨にまつわる文化

・捕鯨図説の世界
・捕鯨をめぐる信仰
・捕鯨に関する伝説・昔話

第八章 近代捕鯨業時代前期

・ノルウェー式砲殺法
・日本遠洋漁業株式会社の成功
・大型沿岸砲殺捕鯨の発展
・沿岸砲殺捕鯨の漁場

第九章 近代捕鯨業時代後期

・南極海での操業
・戦中戦後の沿岸砲殺捕鯨
・沿岸小型砲殺捕鯨の操業過程
・近代捕鯨業時代の鯨食文化
・捕鯨の制限

第十章 管理捕鯨時代

・持続的な捕鯨の追求
・捕鯨と環境保護
・日本近海での捕鯨とこんにちの鯨食


著者プロフィール
中園 成生 (ナカゾノ シゲオ) (著)

1963年、福岡県生まれ。平戸市生月町博物館・島の館学芸員。熊本大学文学部(民俗学)卒業。捕鯨史の研究、かくれキリシタン信仰の調査・研究に取り組んでいる。
主な論文・著作に『かくれキリシタンの聖画』(共著、小学館、1999)、『生月島のかくれキリシタン』(島の館、2000)、『くじら取りの系譜』(長崎新聞社、2001)、『かくれキリシタンとは何か』(弦書房、2015)、『かくれキリシタンの起源』(弦書房、2018)など。共著に『鯨取り絵物語』(弦書房、2009、第23回地方出版文化功労賞受賞)他。

内容説明

2019年7月、日本は商業捕鯨を再開する。「日本には歴史と伝統がある」と語られるが、その実態をどれくらいの人が理解しているだろうか。「鯨と日本人の歴史」を再考し、見つめ直す一冊。

目次

第1章 日本捕鯨の概観
第2章 初期捕鯨時代
第3章 古式捕鯨業時代前期
第4章 古式捕鯨業時代中期
第5章 古式捕鯨業時代後期
第6章 古式捕鯨業時代の鯨の利用
第7章 捕鯨にまつわる文化
第8章 近代捕鯨業時代前期
第9章 近代捕鯨業時代後期
第10章 管理捕鯨時代

著者等紹介

中園成生[ナカゾノシゲオ]
1963年、福岡県生まれ。平戸市生月町博物館・島の館学芸員。熊本大学文学部(民俗学)卒業。佐賀県呼子町在職中より捕鯨史研究に取り組み、生月町(現平戸市)転職後、かくれキリシタン信仰の調査・研究にも取り組んでいる。共著『鯨取り絵物語』(弦書房、2009)で第23回地方出版文化功労賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

活字の旅遊人

47
しばらく間があいてしまったが、読了。「あとがき」以外は私見や感情を極力入れずに、過去の事実を述べていく。日本の鯨文化もさることながら、欧米人の鯨利用も相当なものでしたね。ペリーやジョン万次郎も捕鯨絡みですね。捕獲、解体加工、流通と思いつく話はほぼ網羅されている。もちろん管理捕鯨のことも。北前船と並んで日本文化としての捕鯨にも興味があるのだけど、その入門書としておあつらえ向きの一冊だった。また、長崎などの潜伏キリシタンが住んでいた島々も捕鯨地域であることに気付き、その絡みでも更に勉強してみたいなと思った。2021/10/11

ばんだねいっぺい

23
捕鯨の歴史について、サラリとまとめてある読み物。動物愛護は、難しい。シーシェパードの心情自体は理解できるものの、なんともはや。2019/10/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14177680
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。