• ポイントキャンペーン

対訳 技術の正体

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 93p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784906905072
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0010

内容説明

技術文明をつくり上げた欧米先進国、これから技術立国を目指す開発途上国など全世界の人々にいまこそ読んでほしい一冊。マイケル・エメリックによる英訳付き。若い人たちへのエールとして「春の旅立ち“風の色”」「ふたたび廃墟に立って」も収録。

目次

技術の正体
春の旅立ち「風の色」
ふたたび廃墟に立って

著者等紹介

木田元[キダゲン] [Emmerich,Michael]
1928年山形県出身。哲学者。東北大学哲学科卒業。中央大学名誉教授。学生時代に習得したフランス語、ドイツ語、ラテン語、古代ギリシア語の知識を背景に、ハイデガー、フッサール、メルロ=ポンティを中心に現代西洋哲学の研究と翻訳を行なう

エメリック,マイケル[エメリック,マイケル]
1975年ニューヨーク生まれ。翻訳家・日本文学研究者。プリンストン大学を経て、コロンビア大学大学院で日本文学の博士号を取得。カリフォルニア大学ロサンゼルス校准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Don2

11
著名な哲学者による著。人間は技術を作るのではなく技術が人間を飲み込んでいくのだ、という世界観の紹介。ほかの方も言及されているが、技術の自己運動を扱う意味でテクニウムと問題意識は共通。サピエンス全史の議論の一部とも共通するかも。技術が人間を呑む結果、技術は制御不能となり、自己崩壊を起こすべく運命づけられている。その一つの帰結が原発問題とされる。より現代的な問題としてはAI自律兵器や個別マーケがあるのだろう。LLM出現を背景にAI規制の議論が過熱するにつけ、考え方自体は意外と現代では一般的なものと言えるかも。2024/04/13

Harada Hiroyuki

6
東日本大震災から7年と半年が過ぎた今でも、そしてこれからも、繰り返し読まれるべき小冊子だ。左ページに木田元氏の日本語が、右ページにエメリック氏の英語が配置されている。日本語と英語の両方の言語で通読できる仕組みだ。読書家や日本の英語学習者だけでなく、海外の読者にも広く読んでもらいたいとの意図が、強く伝わってくる。2018/11/12

サンセット

6
『反哲学入門』の後に読むといいかも。一般論では理性によって技術が生まれると考えられがちだが、実際はその逆で技術の方が古い起源をもち、肥大化した現代の技術(や資本)は自己運動(制御できず暴走)するものと捉える。超自然的原理の否定によって「作為」を批判しているように見える。しかし「自然」に回帰せよとまでは言わない。廃墟に始まり廃墟に終わった木田さん、亡くなった事が悔やまれる。あと対訳の英語が面白い。辞書や文法書じゃ巡り合わないような、結構いい英文を読める。マイケル・エメリック、覚えておこう。2016/04/07

doji

2
技術がそれ自体の自律性をもって人間を呑み込んでいく、という考え方は、ケビン・ケリーのテクニウムや「我々は人間なのか?」にも通じるような考え方だなと思う。技術とデザインについて考えることはよくあったけれど、その前にある科学と技術についての記述が気になったので、そうだよな、科学についても考えないとなと思った。2021/02/13

クスモク

1
「自己運動をはじめた”怪物”とわれわれはどう向き合うのか!?」と本の帯にある。この本が人間の技術に対する過信への警鐘でしかないなら、つまらない。自己運動は技術の本性の一つであり、自己運動を開始しない技術など、技術と呼べないのではないか。どうして、また、いかにしてこの自己運動は生じるのか、私は知りたい。2020/09/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7714895
  • ご注意事項