Bourdieu library<br> 遺産相続者たち―学生と文化

個数:
  • ポイントキャンペーン

Bourdieu library
遺産相続者たち―学生と文化

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 05時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 229p
  • 商品コード 9784894340596
  • NDC分類 377.9
  • Cコード C1030

内容説明

ブルデューの原点。大学における形式的平等と実質的不平等の謎を科学的に解明する文化的再生産論の古典的名著。

目次

第1章 選ばれた者の選択(高等教育における不平等;出身階層の作用;勉学の傾向と階級 ほか)
第2章 まじめなゲームとまじめさのゲーム(勉学のサイクルと余暇;共有空間と学生生活;交流の不在あるいは統合の欠如 ほか)
第3章 見習いか魔法使いの弟子か?(創造性と受動性;「点取り虫」と「ディレッタント」;職業上の将来 ほか)
結論(形式的平等と実質的不平等;カリスマ的イデオロギー;本質主義による不平等の増幅 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

34
奨学金を肯定する実証的な背景が明快になるので、現実的な政策提言として有効です。ただし、思想書ではないので、どれだけ優れた内容であってもスケールの小さい話だなとという印象です。ピケティ『21世紀の資本』を連想させます。階級社会でない日本では、親の裕福さや都会と地方の出身によって格差が生まれています。格差は経済的な負担による余裕だけではなく、文化的な趣味や行動に馴染むかかが大きい、というのが本書の特徴です。スプツニ子!のようなひとをみると、感性の違いに、ああなるほど、と納得してしまいます。2019/01/31

isao_key

11
1964年にフランスで書かれた大学入学者の社会的な階層を学部別に分析している。法学部と医学部の学生は20世紀の初めには学生人口の60%以上を構成していたが、1960年代には30%以下でしかなくなった。勉強することは創造することではなく、自分を創ることである。それは文化を創造することではなく、最善の場合でも文化の創造者として、大半の場合には他人によって作られた文化に精通しているより一般的には、勉強することは生産することではなく、何かを生産できるものとして自分を生産することなのである。現在にも通じる生き方だ。2019/04/08

キンダニ

1
事前にブルデューに関する概説書を読み、本書の結論が大雑把に頭に入っていた状態だったので、本書を最後まで通読するのは可能だったが、細かい議論まで把握できたとは言い難い。ブルデューの著作の中では本書は読みやすいものと言われているが、それでも簡単ではないなと感じた。納得したり共感したりする箇所がいくつかあった。図表が非常に多く、それらに目を通す作業はダルかった。2020/04/09

客野

0
読みやすいのにここまで素晴らしい内容だとは。学校教育の矛盾を暴きつつ、現実的な見方も提供してくれる。読みながら要所要所で納得や共感しっぱなしであった。さらに、この本の発行は1964年、東京オリンピックと同じ年である。この中で述べられていることが、次の東京オリンピックを迎えようとしている今日に至ってなお解決されていないのはなんという皮肉だろう2016/10/13

Ucchy

0
1964年刊。富裕層の子弟は文化資本の相続及び学校文化が富裕層の家庭文化に親和性があるものになっていることにより、学校で優秀な成績を上げる。これが格差の再生産につながる。学校は学校成績を個人の能力の差に帰することにより所得格差の存在を隠蔽する機能を果たしている。日本でも格差社会が話題になるがそれにつながるか。ただし、日本にこれがそのまま当てはまるかと言うと違うかなと思う。日本の大学に上流階級的な文化があるとは思えない。日本では人文系不要論が出ているが、フランスでも同じような非実学的な分野の軽視がある様子。2016/06/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/39114
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。