目次
北海道
青森県
秋田県
岩手県
山形県
宮城県
福島県
群馬県
栃木県
茨城県
埼玉県
東京都
千葉県
神奈川県
福井県
石川県
富山県
新潟県
長野県
山梨県
静岡県
岐阜県
愛知県
三重県
大阪府
京都府
滋賀県
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
広島県・岡山県
山口県
徳島県
香川県・愛媛県
高知県
福岡県
長崎県・佐賀県・熊本県
大分県・宮崎県・鹿児島県
沖縄県
著者等紹介
小田忠市郎[オダタダイチロウ]
1958年愛知県生まれ。1980年明治大学文学部史学地理学科卒業。現在、東海学園東海中学・高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁
29
オーストラリア村:ニセコで働く豪州人が増えだした。倶知安町の外国人登録数は08年400人以上(14頁)。八戸の由来:一戸、二戸、九戸は岩手側。三戸、五戸、六戸、七戸、八戸は青森側(25頁)。信州人からすれば疎い話。他、草野氏:福島など原発のある地域では善悪判断は一刀両断できない事情がある(45頁)。家族丸抱えという恐ろしさ。鉛筆:荒川沿いに数10社の工場あり。初の製造所は真崎仁六氏が1887年に新宿四谷に造られた。三菱のロゴは1903年に商標登録(64頁)。2016/04/05
lily
2
一つ目の本とかぶる内容が多く残念。ただ、自分で用意できる教材を探す上では参考にしたいところが多い。授業でくさやは使えるだろうか。。2014/09/13