出口汪の「最強!」の論理的に読む技術

個数:

出口汪の「最強!」の論理的に読む技術

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年05月08日 17時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 268p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784864701068
  • NDC分類 817.5
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「理解できない」なんて、もう言わせない!
『記憶』 『書く』 『話す』『考える』技術のつぎは・・・
シリーズ最終巻『論理的に読む』技術!

出口 汪[デグチ ヒロシ]
著・文・その他

内容説明

会社での評価も上々!様々なスキルを身につけつつも、何か物足りなさを感じているOLのハルカ。彼女の最後のお願いで、出口先生の講義を受けることに。そこで言われたのは論理力をより活かすためには「読む力」が重要であること―。文章を論理的に読むことで「記憶力」「書く力」「話す力」「考える力」を応用し、深い教養を身につけ才色兼備を目指す!読むだけで読解力が身につく決定版!最強!シリーズ最終巻!

目次

第1章 AI時代に生き残るために(「読む力」が論理力を鍛え、教養を深める;読解力こそ、新しい時代に生き残るための武器)
第2章 自分を殺す技術(なぜ読解力が身につかないのか;人間は主観から自由になれない ほか)
第3章 論理的に読む技術(筆者の主張は論証責任を伴う;一文にも要点と飾りがある ほか)
第4章 思考力を鍛える読書(読書の効用は思考力を鍛え、教養を高めることにある;言葉の力を獲得する ほか)
第5章 教養を深める読書(教養を深める読書;なぜ文学を読まなければならないのか ほか)

著者等紹介

出口汪[デグチヒロシ]
関西学院大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。広島女学院大学客員教授、論理文章能力検定評議員、出版社「水王舎」代表取締役。現代文講師として、予備校の大教室が満員となり、受験参考書がベストセラーになるほど圧倒的な支持を得ている。また「論理力」を養成する画期的なプログラム「論理エンジン」を開発、多くの学校に採用されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Janjelijohn

14
文章を正確に論理的に読む能力をつけたいと思い手にとった。例題に間違ってるあたり、自分は文章を好き勝手に解釈していたと思い知った。文学作品を読んで地道に力をつけるしかない。2023/12/26

Syox

13
論理的に読むにはどのようにして、どんなものを読めば良いのかが分かりました。 機械的に読まずに時代背景や、人物の心情なども読み取りながら読んでみたいと思いました。2023/12/19

アルカリオン

12
教養とは知識ではなく、いかに物事を深く、広く捉えることができるかである▼教養を深めるためには、文学作品を読むことが最適である▼教養を深めることを目的として文学を読むときは、自分の価値観や生活感覚を殺して、その時代の価値観に従って読むこと。登場人物の行為を現在の価値観で断罪したり、自分の感覚で「面白い」「退屈だ」と評価するだけでは、読んだことにはならない。純粋にエンタメとして読むのであれば、文句を言う筋合いはないが、そのような読み方はむしろ自分の世界を狭くしてしまう。2021/07/04

Taizo

5
最近の教育は「個性尊重」という旗印のもと、どちらかと自分はどう思うか、を重視しているのだろう。巷のビジネス書を見ても、「自分の意見をもて」などと主張するものが多い。そんな中本書の主張は「自分を殺せ」だ。人は主観から自由になれない。だからこそ、他者の視点を取り入れ客観的に読むことに努めなければならない、というのがその骨子。そのために必要なのが論理的思考であり、特に「イコールの関係」「対立関係」「因果関係」の3つの関係に着目せよと説く。対話形式で進むので読みやすくおすすめ2021/10/21

Monsieur M.

5
「どこかで聞いたことがある名前だ」と思ったら、私が大学受験をしたころの現代文の人気講師だった(その後もご活躍であった模様)。本書は、「記憶術」「書く技術」など、全5巻からなるシリーズの最終巻。何だか現代文の参考書のようであり、一番の得意科目であったため結構燃えたが意外に不正解だったりして、悄然とした(笑)。「記憶術」にも興味アリ。2018/12/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13018337
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。