明治国家と柳田国男―「地方」をめぐる「農」と「民俗」への探求

個数:

明治国家と柳田国男―「地方」をめぐる「農」と「民俗」への探求

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 358p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784863292307
  • NDC分類 380.1
  • Cコード C0039

内容説明

柳田が描いた真の近代化への途を探る。近代化への煩悶と明治国家の再編を迎えた明治四十年代、その解決策を反近代的手法である民俗学に求めた。明治国家官僚にしてフィールドワーカー・柳田の柔軟性と多様性に富んだ学問と思想をたどる。

目次

1 明治国家官僚への途(柳田国男の少年体験;柳田国男の青年体験―抒情と屈折;明治国家官僚―「農」と「民俗」 ほか)
2 明治近代主義への懐疑―民俗への志向(明治近代主義への懐疑と批判;明治国家の再編運動―地方改良の理念;明治四十年代―柳田国男の思想と行動 ほか)
3 学問体系の樹立(モダニズムと柳田国男;自己認識の学―常民の思想)
近代日本思想史研究と柳田国男

著者等紹介

菊池清麿[キクチキヨマロ]
1960年生まれ。岩手県宮古市出身。明治大学政経学部政治学科卒。同大学大学院政治経済学研究科修了(修士)。音楽評論・歴史家。橋川文三に日本政治思想史、後藤総一郎に柳田国男の思想を学ぶ。柳田学の近代と反近代の諸問題をテーマに日本の近代大衆音楽の分野において、藤山一郎、中山晋平、古賀政男、服部良一、古関裕而などの人物評伝など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

志村真幸

0
 著者は音楽評論・歴史家。流行歌、演歌、軍歌についての著作で知られる。  本書は、明治期の近代化に対して柳田国男がいかに対応/対抗したかを総覧した内容。少年・青年時代から、官僚時代の「農政」への関心の在り方へと分析を進め、さらにそれらがベースとなって近代化に抵抗する手段としての「民俗学」が進められていったと論じられている。  ただ、全体として論調に新しさが感じられず、また結論ありきで語っているために、あちこちに齟齬や矛盾が見られる。なにより連想による飛躍が多すぎて、論理展開に付いていくのが難しい。2022/05/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18252045
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。