占領下のトカラ―北緯三十度以南で生きる

個数:

占領下のトカラ―北緯三十度以南で生きる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月13日 00時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 201p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784863292277
  • NDC分類 916
  • Cコード C0021

内容説明

1946‐1952、もうひとつの日本があった。太平洋戦争終結後、国境の島となったトカラ列島(鹿児島県十島村)で、活路を見出そうとしていた島民・移住民らの世話役として生き抜いた帰還兵の真実の声。多様な開拓作業、物資調達のための密航船まで仕立てて生きねばならなかった知られざる戦後史!!

目次

序 「ミッコウ」時代の幕開け
1 復員、そして占領下の与論島へ(アメリカから呼出しがきた;サッカリン様々の石炭景気;中之島までは平気で来れた)
2 密貿易で生きる(北緯三十度線上のヤマトムラ(大和村)
マンガのようなミッコウ(密貿易)
ジェットエンジンもズロースも密輸品のうち
かみさんが逮捕一号
岩下姓しか居らんのじゃから…)
3 開拓行政(軍令に活かされた笹森儀助案;開拓農協以前;復帰直後;日之出合衆国)

著者等紹介

稲垣尚友[イナガキナオトモ]
1942年生まれ。トカラ諸島(臥蛇島、平島)での暮らしをへて、現在、竹細工職人

半田正夫[ハンダマサオ]
1922年、福岡県大牟田生まれ。鹿児島県与論島で育ち、1944年出征。フィリピン・ルソン島で敗戦、捕虜収容所をへて帰国。1949年、鹿児島県十島村に渡り、開拓農家の世話役、村会議員を歴任。2014年没。享年九二(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。