内容説明
昭和30年代当時、どのような本が読まれていたのか。鶴見俊輔、吉本隆明、橋川文三、三島由紀夫、島尾敏雄など、若き思想家・作家たちが当時をどのようにとらえていたのか。同時代を生きた筆者・巖浩が明快に語る。多くの読書人たちを魅きつけた「日本読書新聞」の名物コラム“有題無題”の当時の筆者がみた戦後日本への直言268話。
目次
昭和三十三年(一九五八)
昭和三十四年(一九五九)
昭和三十五年(一九六〇)
昭和三十六年(一九六一)
昭和三十七年(一九六二)
昭和三十八年(一九六三)
付録 “理想の小新聞”夢見て「日本読書新聞」25周年に
著者等紹介
巖浩[イワオヒロシ]
1925年、大分県津久見市生まれ。第七高等学校を経て1944年、東大文学部入学。45年1月~9月、陸軍都城連隊、阿蘇山中にて終戦。46年復学、49年卒業。1949年、日本読書新聞に入社、65年退社。66年、現代ジャーナリズム出版会設立、並行して伝統と現代社設立。70年~84年春、雑誌「伝統と現代」を発行。1984年夏、沼津市の松蔭寺で労務に従事。86~91年、奈良の春日大社で労務に従事。その後、春日大社で万葉文学講座の助手。三重県津市の「アララギ派」会員。2019年6月、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- きみの町で