こども行動経済学―なぜ行動経済学が必要なのかがわかる本

個数:
電子版価格
¥1,287
  • 電子版あり

こども行動経済学―なぜ行動経済学が必要なのかがわかる本

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月12日 13時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784862556523
  • NDC分類 K331
  • Cコード C0033

出版社内容情報

行動経済学は、人間が合理的には行動しないことに着目し、従来の経済学ではうまく説明できなかったことを、心理学の要素も加えながら人間の行動を観察することでとらえようとする、より実践的な経済学です。
行動経済学のエッセンスを知ることで、これからの未来を生きるこどもたちにとっても大きなプラスになるはずです。こどもから大人まで、入門書となる内容です。

本書では、小学校高学年を主対象に、高度な理屈を必要としない「行動経済学の基本」をわかりやすい事例を交えながら説明。じつは今さら聞けないと思っている大人にもわかりやすく説明します。

行動経済学は「将来、合理的な行動ができ、損をしないように生きる力」を育みます。また、近年、学校教育の現場で教えるお金の教育ですが、資産運用は知識だけではうまくいきません。知識だけでは合理的に行動できないことを本書でも説明し、知識さえあれば資産運用ができると思っている大人にも警鐘を鳴らすような内容を目指します。

また、行動経済学の考え方は日常生活のさまざま場面で応用することができます。簡単な応用の方法についてわかりやすく解説し、行動経済学により興味を持てるようにします。

本書の中で取り上げるさまざまな事例は、家庭内コミュニケーションを推進することを目的とし、親子が会話をするきっかけとなるようなテーマを吟味しています。こどもをこども扱いせずに、対等に話し合える環境を大人がつくることも大切な家庭教育となります。

※本書の内容は予告なく変更になる可能性があります。予めご了承ください。

内容説明

損得についてきちんと考えられる力を身につける!人間の思考のクセを知ればかしこく行動できる人になれる!行動経済学とは…人が社会生活を送るうえで、どのように損得を考えて行動するかを研究する学問。

目次

第1章 こんなとき、どれを選ぶ?どう思う?
第2章 人間はよくわからない行動をする!?
第3章 「行動経済学」と「経済学」は何が違うの?
第4章 思考のクセ「バイアス」を知っておこう!
第5章 人の心を誘導する「ナッジ理論」
第6章 行動経済学を日常生活で使ってみよう
第7章 行動経済学をうまく使うための心がまえ

著者等紹介

犬飼佳吾[イヌカイケイゴ]
明治学院大学経済学部准教授。1981年、長野県松本市生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員PD、エコール・ポリテクニーク(仏)研究員、大阪大学社会経済研究所講師を経て、明治学院大学経済学部准教授。専門は行動経済学、実験経済学、ニューロエコノミクス。大阪大学賞、第3回ヤフー株式会社コマースカンパニー金融統括本部優秀論文賞受賞(行動経済学会)。実験社会科学の手法を用いて人の社会性の起源に迫る研究を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yomineko@ヴィタリにゃん

63
分かりやすい!人間の心理も関係する学問。松竹梅理論は有名。面白くない本、勿体ないから最後まで読むか?時間を大切にする私は読まない。ナッジ(=肘で突く)理論は、ゴリ押しせずそうさせる様にうまく持って行く。肥満が多いメキシコで階段を上がると音が出る様にしたら、利用者が増えた!限定商品に騙されたり、今から1時間以内なら1万円引きに引っかかったり。でも全く騙されず合理的に生きるのもまた面白くない(笑)非合理的な部分、他の人には不要に思えても好きな物にお金をかける、という楽しみも持ち合わせての人生が良いと思う。2024/02/11

momogaga

40
子ども向けと言う事で、行動経済学の入門書より分かりやすく、もっと詳細に学びたくなりました。併せて、「神経経済学」についても注目します。2023/09/12

Aby

6
タイトルのまんま子供向けの行動経済学入門.見開き1項目.人間の非合理的な行動を「思考のクセ(バイアス)」から説明してくれる.わかっちゃいるけど,やめられない.2023/05/29

じょうこ

5
おこづかいを上げてもらうときに「アンカリング効果」を使おう。希望額より高い金額を言ってみて、徐々に下げていき、希望額に落ち着かせるという作戦。高学年なら使えるかな?中学年以下ではこんな作戦使ってほしくないな。というか、やりたいことほしいことを素直にいうのではないか?親相手なら。「行動経済学」のバイアスやナッジなど一通りのことがわかりやすく書かれた本。最終章は「損して得取れ」「損得勘定で友達づきあいをしない」と心構えも説かれている。2022/09/09

サラサラココ

4
子どもの、昨日寝る前~今朝の朝読書の一冊。見開き2頁だから読みやすさもありそう。2023/02/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19746038
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品