内容説明
ストレッチ、筋トレ、有酸素運動…一生無料のジムが手に入る。
目次
第1章 運動が健康にとって不可欠なワケ(運動で筋肉を取り戻せば理想の体型に近づける;運動が静的疲労を解消し疲れにくいカラダをつくる ほか)
第2章 自宅でストレッチ(「宅トレ」を始める前にお読みください;ストレッチの目的 ほか)
第3章 自宅で筋トレ(筋力トレーニングの目的;筋力トレーニングのポイント ほか)
第4章 自宅で有酸素運動(有酸素運動の目的;有酸素運動のポイント ほか)
第5章 健康なカラダをつくるための栄養と休養(睡眠が若々しく健康なカラダをつくる;入浴の3つの特性で1日の疲れを取り除く ほか)
著者等紹介
坂詰真二[サカズメシンジ]
NSCA認定ストレングス&コンディショニング・スペシャリスト。同協会認定パーソナルトレーナー。「スポーツ&サイエンス」代表。横浜市立大学文理学部卒。株式会社ピープル(現コナミスポーツ)で教育担当職を歴任後、株式会社スポーツプログラムスにてアスリートへのコンディショニング指導を担当。1996年に「スポーツ&サイエンス」を興し、指導者育成、各種メディアを通じての運動指導などで活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ココアにんにく
3
「宅トレ」実践しています。様々なバリエーションを知る事が出来ました。特に有酸素運動では様々なスポーツの動きを「エア」で行える。そのスポーツ独特の動きは日常の動きにないものなので新鮮です。ストレッチは疎かにしがちだったので再認識できた。骨についてのコラムは宅トレで足りない部分を教えてくれた。マンションだと飛び跳ねは無理なので外出時の階段(特に下り)を意識しよう。「宅トレを当たり前の世界に」尊敬する某YouTuberの言葉ですが「宅トレ」(HIIT含)続けてよかったことは息が上がりにくくなったことですね。2021/09/26
yyhhyy
3
身体に無理が来ないようなメニューかつ、この体制まで行くと効果がなくなるとか丁寧な記述があるし、背中や腰も入っていて、ストレッチと筋トレどっちも網羅していて便利な本2020/12/27
バーベナ
2
自重を利用して、ストレッチから筋トレまで。写真がわかりやすい。どの筋肉を使っているのか意識できるようになると変わるのだろうな。そして、睡眠の大切さを説いているものいいなと思った。2025/01/28
月華
2
図書館 2020年4月発行。図書館で見かけて借りてみました。理論と実践。睡眠大切さ。こちらの本は著者の分身とのこと。2024/04/07
ひょるひょる
2
わかりやすくて参考になった。2022/01/30