サッカーおくのほそ道―Jリーグを目指すクラブ目指さないクラブ

個数:
電子版価格
¥1,683
  • 電子版あり

サッカーおくのほそ道―Jリーグを目指すクラブ目指さないクラブ

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月15日 12時49分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 285p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784862553751
  • NDC分類 783.47
  • Cコード C0075

内容説明

Jを夢見るアマチュアクラブから地域に密着した企業チームまで変わりゆく日本サッカーの原風景。

目次

なぜ『サッカーおくのほそ道』なのか?
Jリーグを目指さなかった理由―Honda FC‐2008年・春
幻の「石川FC構想」―ツエーゲン金沢&フェルヴォローザ石川・白山FC‐2008年・春
SAGAWAに「野心」はあるのか?―SAGAWA SHIGA FC‐2008年・春
いつか「普通のクラブ」になるまで―福島ユナイテッドFC‐2011年・春/12年・冬
「半袖隊長」の矜持―AC長野パルセイロ‐2011年・秋
なぜ今「J3」なのか?―公益社団法人日本プロサッカーリーグ‐2013年・春
「今そこにあるサッカーを愛せ!」―ホンダロックSC‐2013年・春
奈良劇場総支配人、大いに語る―奈良クラブ‐2013年・夏
アマチュアにとっての「約束の地」―三菱重工長崎‐2014年・秋〔ほか〕

著者等紹介

宇都宮徹壱[ウツノミヤテツイチ]
1966年東京都出身。東京藝術大学大学院美術研究科修了。TV制作会社勤務を経て97年より写真家・ノンフィクションライターとしての活動を開始。2010年に『フットボールの犬』(東邦出版)で第20回ミズノスポーツライター賞最優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふろんた2.0

10
サッカーで日本の頂点を目指すクラブもあれば、地域に根付いた地元に愛されるクラブもある。歴史的背景から隣接する自治体とダービーマッチが勃発したりと、下部カテゴリであっても見逃せない。2017/02/10

西澤 隆

7
この数年、どんどんサッカーを見るのが楽しくなってしまっている。それだけに昨年読んだときよりもJ2/J3のチームのこと、JFLからの昇格などのニュースを日々気にするようになっていて、それがなおのこと本書に登場するチームの「その後の物語」を通り一遍の物語ではないリアルな日々として想像してしまうようになる。奈良クラブが昇格を決め、今年もHONDA FCは門番として1位に君臨し、ラインメール青森は涙をのむ。そしてMIOびわこFCは降格で地域リーグへ。自分の住む場所にサッカーチームがあるというのは、楽しいことだなあ2022/11/12

Saku

7
JFLを目指すクラブ、そしてJリーグを目指すクラブ。そのクラブの関係者が語るクラブの理念と成り立ちが面白い。今はサポーターも1000人程度しかいないクラブも地域貢献や経営努力によって5000人、10000人と愛されるクラブになることを夢見る。付記としてその後のチームの展開が書かれているのが良い。サッカーだけじゃなく、地方活性化のストーリーとしても面白く読めた。2017/09/04

さんつきくん

6
Jリーグ入りを目指すアマチュアクラブとJリーグ入りを目指さない企業クラブを取材し、一冊に纏めたもの。クラブの代表者、サポから証言を得て興味深く書いた15章からなる本書。一番興味深かったのは福島ユナイテッドFCの章。福島が直面したのは2011年東日本大震災による原発事故の風評被害である。そんな福島県民の希望の星になってもらいたいと思いながら読んだ。そして、青森のダービー。宮城には廃藩置県による郷土対立の図式は無いので、その分、興味深く読んだ。サッカーを通して、様々な地域に様々な物語があることを知れる本である2020/11/15

Hiroshi Ono

6
サブタイトルに「Jリーグを目指すクラブ目指さないクラブ」とあるように、今で言うJ3やJFL等に属するチームそれぞれの生い立ち、立ち位置などを紐解いていて、ちょうど天皇杯八戸vs名古屋を観戦したタイミングでもありとても興味深く読み進めることができた。作者宇都宮さんとは本文に記述のある11年12月4日のホンダロックvs松本山雅戦で挨拶させて頂いたことも思い出深い。また「選手が主役、選手が戦術」と言うヨハン・クライフの哲学を、頑なに自分のやりたいスタイルを貫こうとしている某J2監督に捧げたい。 ☆☆☆☆★2017/08/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11205803
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。