感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
りょうみや
14
ウチの子がサッカーをする予定はないのだが読んでみた。サッカーの特殊事情もわかるが、勉強や他の習い事にも通ずることが書かれている。スポーツは遊びと言い切る、楽しむことが第一。サッカーの他にも楽しいことがあることを教え、サッカー馬鹿にならない子育てを目指すべき。子どもが自発的にやったことでしか本物の成長はできない。子どもを伸ばすのは干渉せずに見守る親、成長を阻むのは過干渉で必死な親。2017/01/12
みなのん
13
子供が楽しくサッカーできているか見守るスタンスが大切。2023/08/07
こも 旧柏バカ一代
12
社会にも通用する。2019/06/15
boo
9
息子が4月からサッカーチームに入りました。しかし、1回目以降は大泣きして旦那は困っていたのでしょう。図書館から見つけ出して借りてきました。子どもの意思を大事にしてあげることが大切ということですね。5歳の息子は一年しかやらないと言っていますが、一年後続けたいでも辞めたいでも受け止めてあげようと思います。5回目にして泣かずに参加し楽しかったと家でもボールを蹴ることが増えたので、私も楽しみです。2019/05/03
いれち
6
子どもとは常に対等に。 子どもがサッカーを楽しんでやること。 子どもはどんな気持ちか、どうしたいかを聞き、子どもに決めさせること。 こうしたら?ではなく、 問いかけ、気づかせ、考えさせ、挑戦させる 親の欲がでてきたら、何のためにサッカーをやらせてるのか?子どもが楽しむため、という目的に立ち返って、 親自身の感情をコントロールする。 できる限り放任で、試合も見ずに、楽しかったかどうかを聞いてあげるだけで十分。2024/03/20
-
- 和書
- ぼくとタロー