出版社内容情報
地理は自然や世の中のしくみを明らかにする、とてもおもしろい分野です。地理を学ぶと、近所や旅行先で見る地形や日々の天気・気候の「なぜ?」を知ることができます。
本書では「液状化」「フェーン現象」「エルニーニョ現象」など、ニュースや天気予報でよく耳にするけれど、じつはよく理解していない用語や、意外と説明できない自然のしくみについて、写真・イラスト・マンガをふんだんに盛り込みながら、ウンとやさしくわかりやすく解説しました。高校レベルの自然地理の基礎知識をおおむねカバーしており、興味あるトピックから写真やイラストを眺めるだけでも、楽しく地形や気候の成り立ちや理由に触れることができるでしょう。自然のふしぎが「読んで」「見て」わかる地理の楽し気な入門書!
内容説明
自然のふしぎやギモンを解き明かす!地形や気候のしくみがわかる地理事典。写真・イラストでわかる!
目次
第1章 地形(地形を作る内からの力と外からの力―営力;世界はジグソーパズルのようになっている―プレートテクトニクス;南アメリカ大陸とアフリカ大陸は七夕状態!?―大陸移動説 ほか)
第2章 気候(標高が高くなるとお菓子の袋が膨らむのはなぜ?―気圧;大気を統べるシステム大気大循環―大気大循環;常に同じ方向に吹く偏西風とは?―偏西風 ほか)
第3章 環境(エルニーニョの意味は「神の子」―エルニーニョ;東京が南国よりも暑い理由―ヒートアイランド;北欧産のワインが飲める時代―温暖化 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
なりぶぅ
5
地形・気候・環境の3章で構成されている自然地理の入門書。各ページの左に文章で見出しの内容を解説して、更に右はイラストで視覚化してくれているのでわかりやすくて読みやすい。地理が苦手、或いは興味ない人でも楽しんで読めると思います。親子でも楽しめるし一緒に環境問題を考えるきっかけにもなるかも。2025/01/27
Go Extreme
2
自然のふしぎを解明 昔の知恵の再発見 風景の見え方の変化 防災意識の向上 地球は一つのシステム ジグソーパズルのプレート 大陸移動説の正当性 侵食輪廻のサイクル 天井川の危険性 ケッペンの気候区分 季節風の周期変化 フェーン現象の高温 冷害をもたらすやませ 比熱の大きな水 海岸砂漠の形成 外来河川の集落形成 持続可能な農業形態 人間活動による砂漠化 生物多様性の危機 世界遺産の皮肉な現状 国際的な協力の必要性 持続可能な開発の追求 情報の正しく分析 現代世界の動きを理解 地球は複雑なシステム2025/05/21
yamabon
2
地形、気候、環境の3つの章に分けて全80のテーマについて絵や図を用いて紹介。この地球で生きていくために自然や環境の事をもっと知って大切にしていく、その入門によい一冊。2025/01/02
Hiroki Nishizumi
1
楽しめる。悪くない。2025/05/09
りりあん
1
☆42025/05/08