出版社内容情報
日本に入ってくるアフリカのニュースと言えば、「紛争」「飢餓」「貧困」のような話題ばかりですが、現在のアフリカにはそうした困難なイメージとは異なる光景も広がってきています。例えば、高層ビルが建ち並び、スマホアプリでタクシーを予約し、モバイルマネーが飛び交う様子もまた、実際のアフリカの姿です。現在は世界がそうした躍動するアフリカに注目し、最後の巨大市場をモノにしようと躍起になっています。もちろんいまだ困難が多いのも事実ですが、アフリカは30年前のイメージのままではありません。
本書では、長らく外交官としてアフリカに関わってきた著者が、現場で実務に携わりながら実際に見て体験してきた、変わりつつあるアフリカの実情を明らかにしていきます。政治・経済・社会・文化などについて、アフリカの「今」を知る貴重な一冊です。
内容説明
長らく外交官としてアフリカに関わってきた著者が、現場で実務に携わりながら実際に見て体験してきた変わりつつあるアフリカの実情を明らかにしていきます。政治・経済・社会について、アフリカの「今」を知る貴重な一冊。
目次
第1章 アフリカとは(ステレオタイプではないアフリカの現実;世界最大級の地域機関「アフリカ連合(AU)」
アフリカ外交の首都―「新しい花」という名の首都の今昔物語)
第2章 アフリカの政治(アフリカにおける民主主義と選挙;アパルトヘイト;国境画定)
第3章 アフリカの経済(アフリカ大陸自由貿易圏;通貨統合;アフリカにおけるデジタル転換;伝承と統計で見るコーヒーの世界とお茶のサスペンス;アフリカでの日常生活で「足るを知る」)
第4章 アフリカの社会・文化・生活(アフリカの諺;挨拶のインテリジェンス;アフリカで唯一植民地化されなかった不思議の国、エチオピア;都市の生活と村落でのしきたり)
第5章 アフリカと日本(アフリカの資源と産品;日本とエチオピアの関係;日本のアフリカ外交(TICAD)
野口英世とアフリカ
カイゼンをアフリカに導入!)
終章 アフリカに愛された日本人―あとがきにかえて
著者等紹介
森本真樹[モリモトマサキ]
1969年、福岡県生まれ。1992年、慶應義塾大学法学部卒業、同年、外務省入省。経済局経済安全保障課、国際貿易課、欧亜局西欧第一課、中東アフリカ局アフリカ部アフリカ第一課等に勤務。海外では、フランス(2回)、コートジボワール、エチオピア(2回)に勤務。アフリカ連合日本政府代表部参事官(次席)としてエチオピアに在勤中に本書を執筆。現在、在モントリオール日本国総領事館に首席領事として在勤。2011年3月の東日本大震災の際、南アフリカから駆けつけた45人の救援隊「レスキュー・サウス・アフリカ」と共に、震災直後の現地に入り、救援・捜索活動を行った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よっち
kan
リットン
お抹茶