地理学で読み解く流通と消費―コンビニはなぜ集中出店するのか

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

地理学で読み解く流通と消費―コンビニはなぜ集中出店するのか

  • 土屋 純【著】
  • 価格 ¥2,310(本体¥2,100)
  • ベレ出版(2022/07発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 105pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月18日 07時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 285p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784860646950
  • NDC分類 675.4
  • Cコード C0034

出版社内容情報

「地方の百貨店や商店街はなぜ衰退しているのか」「コンビニはなぜ集中出店するのか」「ユニクロはなぜロードサイドから都心部に展開するようになったのか」「イオンはなぜ田園地帯に出店したのか」――これらは皆、地理学的知見で説明できるといったら驚かれるでしょうか。実は流通や消費は、自然環境や都市構造・交通網といった地理的な要因によって、少なからず影響を受けています。本書では、コンビニ・スーパー・家電量販店など様々な小売の出店・販売戦略や配送システムなどについて、その実態と変化を地理学的な観点から明らかにしていきます。また、「シャッター商店街」「買い物難民」、災害時の流通などの問題、そしてネット通販など変わりゆく流通・消費の現状と未来ついても迫ります。私たちに身近な小売・流通はどのようにして成り立っているのか。ビジネスマンの教養としても役立つ一冊です。

内容説明

ユニクロはなぜ郊外から都心へ出店場所や規模を変化させたのか。身のまわりでいつの間にか起きている「街」「お店」「買い物」をめぐる変化を浮き彫りにし、その理由を地理学的な視点から明らかにします。

目次

日本地理の特徴と流通・消費との関係
3大都市圏の郊外市場はいかにして形成されたのか―人口移動と地域市場1
東京の都心回帰がもたらす流通・消費の変化―人口移動と地域市場2
「中心地理論」で読み解く流通・消費―都市階層と買い物空間1
地方都市の百貨店や商店街はなぜ衰退したのか―都市階層と買い物空間2
県外に影響を及ぼす最上位の地方都市―都市階層と買い物空間3
「ショップ」で読み解く東京の都市構造―都市階層と買い物空間4
モータリゼーションが変えた流通・消費―国土空間の圧縮と流通革新1
コンビニの出店戦略からみる流通―国土空間の圧縮と流通革新2
急成長するネット通販と情報化―国土空間の圧縮と流通革新3
『買い物弱者』はいかにして生まれたのか―高齢化社会を流通・消費1
買い物弱者を支援する流通とは―高齢化社会を流通・消費2
スーパーやコンビニお品揃えはどのように決まるのか―地域性の消失・再構築1
なぜロードサイドや商店街は同じ風景になるのか―地域性の消失・再構築2
災害時に流通はどうなるのか―持続可能な社会と流通・消費1
人口減少時代に流通は維持できるのか―持続可能な社会と流通・消費2
人が集まる小さな中心地の作り方―持続可能な社会と流通・消費3

著者等紹介

土屋純[ツチヤジュン]
関西大学文学部地理学・地域環境学専修教授。博士(地理学)。1971年群馬県生まれ。1999年名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期満期退学、2001年博士(地理学)取得。日本学術振興会特別研究員、名古屋大学大学院環境学研究科助手、宮城学院女子大学学芸学部人間文化学科准教授、同教授、宮城学院女子大学現代ビジネス学部教授を経て、2019年より関西大学文学部教授。専門分野は経済地理学、都市地理学。日本における流通システムと都市構造の再編成について研究するとともに、インドなどのアジア諸国での流通や消費についても調査・分析している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ポップノア♪@読書超絶停滞中

61
身の回りでいつの間にか起きている街の変化を地理学的な視点から明らかにする本書。失礼ながら興味深い項目のみ読み流しました。コンビニはなぜ集中出店するのか。ミニスーパーとネットスーパーの戦略。「狐や狸が出る所に出店せよ」イオングループの戦略。地方圏の買い物先は維持できるか。あまり売れない商品も販売するアマゾン。地方百貨店閉鎖の理由。コンビニの配送は多頻度かつ小口で行われる。あと、宮古島にコンビニが出来たのは「宮古島はコンビニが無くて不便」と言ったイチロー選手の発言がきっかけとのこと。影響力どんだけ~(笑)2023/06/17

リットン

12
地理学の観点から、現代の流通や小売などを読み解く本で、ジャンルとしてあまり読んでなかったのもあって面白かった。昨今の過疎化や高齢化、コロナなどの影響で、地方を中心に社会資本というか、住民間の関係性が失われているというのは、たしかにそうだろうなぁと思うものの、解決策として、市場を作ったりコミュニティプラザをつくったり場所を用意するだけでは解決しないのだろうなぁとも思う。特に若年層は、周りの手が借りられないのを大変だとは思っても、昔のようなウェットな地域づきあいを求めてるかというと、、、という気もする。2022/11/26

yyhhyy

4
経済地理と呼ばれる分野の享受による商店街やSCの発達衰退の構造を紹介する。やや教科書的。自分は地理学を学んだことがないので普通のマーケティングや出店戦略と違って何がどう地理学ならではなのかはよくわからなかった。2023/07/15

たかぴ

3
流通をビジネス、消費で見ていくと都市と地方、大型店舗とコンビニの変化など過去と現在である程度読めた。2024/01/02

Yoshie S

3
紹介されている事例がちょいちょい面白かった。オガールプロジェクトも紹介されていて見に行ったときからさらに進化しているよう。2023/11/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19696787
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。