ネイティブの感覚で冠詞が使える

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ネイティブの感覚で冠詞が使える

  • ロス 典子【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • ベレ出版(2020/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 11時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 255p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784860646097
  • NDC分類 835.28
  • Cコード C2082

出版社内容情報

「冠詞」のない言語圏に住む私たちにとって、その使い方や働きを理解するのは簡単なことでありません。冠詞や限定詞、複数形-sは、英語ネイティブの世界の見方を表しているものでもあります。
本書では、イラストをふんだんに用いながら、「a」が付く場合、付かない場合、「the」が付いた場合、「some」が付いた場合、複数形-sの場合など、様々な「冠詞」「限定詞」によって、ひとつのモノがそのイメージをどのように変化させるのかを洞察していきます。
ルールを鵜呑みにするのではなく、その冠詞や限定詞が持つ働きを理解し、適切に使いこなせるようになることを目指します。
たかが「a」、されど「a」。読み終わる頃には、世界が違って見えるかも・・・!?

内容説明

「a」が付いた場合、「the」が付いた場合、「some」が付いた場合、「‐s」が付いた場合、何も付かない場合など、様々な「冠詞」「限定詞」によって、ひとつのモノがそのイメージをどのように変化させるのかを洞察し、その働きを理解。ネイティブはどのように「冠詞」を選ぶ?イラストで比較して理解が広がる、日本語にはない、英語「冠詞」の奥深い世界。

目次

第1章 絵からイメージする(分離しているイメージと連続しているイメージ;連続しているイメージと分離しているイメージ)
第2章 英語からイメージする(virtual(バーチャル)なイメージ、actual(アクチャル)なイメージ ほか)
第3章 限定詞some/a/the/myなどを選ぶ(限定詞とは?;aの世界を考察する ほか)
第4章 限定詞some/a/the/myが与えるイメージ(「丸ごとのりんご」が1個の場合にa/the/myを使うと;「丸ごとのりんご」が2個以上の場合にsome/the/myを使うと ほか)

著者等紹介

ロス典子[ロスノリコ]
法政大学文学部英文科卒、ワシントン州立大学卒English BA取得。ウィスコンシン州立大学卒English MA取得。元法政大学英語講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yomineko@ヴィタリにゃん

63
冠詞を使う時のネイティブの頭の中を覗いて見た本📚中級者位の人用かな?例で出て来る外国人の名前が難しい、と変な所で躓いてしまった。Bobとかでいいのに、Butchとか知らなくてお肉屋さんだと思ってた(注:肉屋=butcherですが)。Poochってポチなのね。ややこしいのでやめてほしい。結局分かった様な分からない様な。ネイティブでも難しいらしい。もう少し簡潔にまとめてほしい。長すぎる!!!と何故か怒る私www2022/05/22

kinkswho

1
英語の名詞には数えられるものと数えられないものに明確に分けられるわけではなく、殆どの単語が両方の側面を持っている事が新たな発見であった。 中学校レベルの英語だと簡略化して説明するためネイティブの名詞や冠詞の認識と随分相違があることが分かる。 冠詞の"a/an"を使う時は背後にいくつか同じ物・人を思い描いている、とか限定詞"some"は次に来る名詞を実体のあるものとしてとらえる、 という考え方はあまり日本人には馴染みが無いので英語を読む時に意識してみようと思う。2020/12/27

あきくん

0
英語スピーカーの頭の中が分かる!2021/03/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14890239
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。