出版社内容情報
「冠詞」のない言語圏に住む私たちにとって、その使い方や働きを理解するのは簡単なことでありません。冠詞や限定詞、複数形-sは、英語ネイティブの世界の見方を表しているものでもあります。
本書では、イラストをふんだんに用いながら、「a」が付く場合、付かない場合、「the」が付いた場合、「some」が付いた場合、複数形-sの場合など、様々な「冠詞」「限定詞」によって、ひとつのモノがそのイメージをどのように変化させるのかを洞察していきます。
ルールを鵜呑みにするのではなく、その冠詞や限定詞が持つ働きを理解し、適切に使いこなせるようになることを目指します。
たかが「a」、されど「a」。読み終わる頃には、世界が違って見えるかも・・・!?
内容説明
「a」が付いた場合、「the」が付いた場合、「some」が付いた場合、「‐s」が付いた場合、何も付かない場合など、様々な「冠詞」「限定詞」によって、ひとつのモノがそのイメージをどのように変化させるのかを洞察し、その働きを理解。ネイティブはどのように「冠詞」を選ぶ?イラストで比較して理解が広がる、日本語にはない、英語「冠詞」の奥深い世界。
目次
第1章 絵からイメージする(分離しているイメージと連続しているイメージ;連続しているイメージと分離しているイメージ)
第2章 英語からイメージする(virtual(バーチャル)なイメージ、actual(アクチャル)なイメージ ほか)
第3章 限定詞some/a/the/myなどを選ぶ(限定詞とは?;aの世界を考察する ほか)
第4章 限定詞some/a/the/myが与えるイメージ(「丸ごとのりんご」が1個の場合にa/the/myを使うと;「丸ごとのりんご」が2個以上の場合にsome/the/myを使うと ほか)
著者等紹介
ロス典子[ロスノリコ]
法政大学文学部英文科卒、ワシントン州立大学卒English BA取得。ウィスコンシン州立大学卒English MA取得。元法政大学英語講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
yomineko@ヴィタリにゃん
kinkswho
あきくん