多言語とくらべてわかる英語のしくみ

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

多言語とくらべてわかる英語のしくみ

  • 宍戸 里佳【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • ベレ出版(2019/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 10時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 366p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784860645748
  • NDC分類 835
  • Cコード C2082

出版社内容情報

「三単現のsはなぜ付くの?」「否定文のnotはなぜこの位置に入るの?」「a/anやtheが付くときと付かないときの違いは何?」など、英語の「なぜ」を、ドイツ語をはじめ、フランス語、イタリア語、ラテン語との比較を通して考えていきます。
英語を「外」から眺め、相対化することで、なかなか理解できなかった英文法のポイントがすっきり・はっきり見えてくるのです。
長年英語を勉強しているのにあまり身についていないと感じる方、文法はひと通り学んだけど、よく間違える・迷うところがあると思う方におすすめの一冊です。

宍戸 里佳[シシド リカ]
著・文・その他

内容説明

英語を「外」から眺めてみると、もっと理解が深まる!「三単現のs?」「notが入る位置?」「仮定法≠時制?」ドイツ語をはじめ、フランス語、イタリア語、ラテン語との比較を通して「英語のしくみ」が見えてくる。

目次

序 アルファベット
第1部 文の組み立て
第2部 動詞と助動詞
第3部 動詞のさまざまな「形」
第4部 時間軸の表現
第5部 名詞をめぐる世界
第6部 動詞の「用途」を変える

著者等紹介

宍戸里佳[シシドリカ]
桐朋学園大学にて音楽学を専攻したのち、ドイツのマインツ大学にて音楽学の博士課程を修了。現在、桐朋学園芸術短期大学非常勤講師(楽式を担当)および昴教育研究所講師(ドイツ語を担当)。2002年に英検1級、2003年にTOEIC975点を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

smatsu

2
英語を他のヨーロッパ系言語(独、仏、伊、西、羅、希、露)と比較しその文法の特徴を解説する面白い本。例えばp32で各国語で主語の省略や文中での位置の変更が許されるかを比較しているが、英語のように文頭に必須な言語は他に仏独だけで他の言語は割と自由だったりするのは意外で面白い。英語は動詞の活用は他言語と比べて簡単、名詞の性や格で冠詞の形が変わることがなく、過去形も1種類しかなくてシンプル、文法的に簡略な言語と言える。一方ロシア語は主語の省略や位置も自由で、名詞や動詞の活用も英語よりも複雑な言語であるという2024/11/30

Ucchy

0
ドイツ語などヨーロッパの言語を参照しながら英文法を捉え直す。英語の特殊性など気づきにくい発見があり英文法の理解が深まる。ヨーロッパの言語は親戚関係にあるからある程度相互理解できるのかと思いきや、文法概念などに共通性はあっても相互理解はできないぐらいに違っているということも知った。原形=現在形ではない。have + 名詞で動作を表す。疑問文・否定文のdoは助動詞。現在形は現在ではない。動作動詞と状態動詞の区別。不定詞とは主語が定まっていない形。原形不定詞が基本でto 不定詞は派生。一・二人称は必ず代名詞。2025/03/31

とうふ

0
学生時代になんとなくで暗記してきた英文法も他言語と比べてみると、きちんとした構造により確立されていることがわかる。まさにタイトル通り!2022/09/16

shiroe_42

0
英語の文法で、なぜこうなっている、と思っていたことが、他言語と比べて納得できた。逆に、英語ならではの特徴も浮き彫りに。2021/01/07

Wen

0
図書館2019/10/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13424350
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。