出版社内容情報
「三単現のsはなぜ付くの?」「否定文のnotはなぜこの位置に入るの?」「a/anやtheが付くときと付かないときの違いは何?」など、英語の「なぜ」を、ドイツ語をはじめ、フランス語、イタリア語、ラテン語との比較を通して考えていきます。
英語を「外」から眺め、相対化することで、なかなか理解できなかった英文法のポイントがすっきり・はっきり見えてくるのです。
長年英語を勉強しているのにあまり身についていないと感じる方、文法はひと通り学んだけど、よく間違える・迷うところがあると思う方におすすめの一冊です。
宍戸 里佳[シシド リカ]
著・文・その他
内容説明
英語を「外」から眺めてみると、もっと理解が深まる!「三単現のs?」「notが入る位置?」「仮定法≠時制?」ドイツ語をはじめ、フランス語、イタリア語、ラテン語との比較を通して「英語のしくみ」が見えてくる。
目次
序 アルファベット
第1部 文の組み立て
第2部 動詞と助動詞
第3部 動詞のさまざまな「形」
第4部 時間軸の表現
第5部 名詞をめぐる世界
第6部 動詞の「用途」を変える
著者等紹介
宍戸里佳[シシドリカ]
桐朋学園大学にて音楽学を専攻したのち、ドイツのマインツ大学にて音楽学の博士課程を修了。現在、桐朋学園芸術短期大学非常勤講師(楽式を担当)および昴教育研究所講師(ドイツ語を担当)。2002年に英検1級、2003年にTOEIC975点を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
smatsu
Ucchy
とうふ
shiroe_42
Wen