似ている動物「見分け方」事典

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

似ている動物「見分け方」事典

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 13時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784860645007
  • NDC分類 480
  • Cコード C0045

出版社内容情報

タヌキとアライグマ、ムササビとモモンガ、ヤギとヒツジ、ダチョウとエミュー、イルカとサメ、ダンゴムシとワラジムシ……。

世の中には、見た目がとても似ている動物たちがいます。
これらの違い、わかりますか?
「もちろん、わかる!」という方は多いと思います。
では、どこがどのように違うか説明できますか?

本書は、哺乳類や鳥類、爬虫類、魚類、昆虫といった動物たちのなかから、見た目が似ているものを選び、それらの違いを、イラスト満載のチャートと、わかりやすい文章で解説します。

第1章は哺乳類と鳥類、第2章は水のなかで暮らす動物たち、第3章は昆虫を中心とした節足動物をとりあげます。
身近な動物から、動物園や水族館の人気者まで、外見の特徴や行動の特性などから、似ている動物の見分け方を紹介します。

動物の生態や進化がわかる、家族みんなで楽しめる一冊です。


木村 悦子[キムラ エツコ]

北澤 功[キタザワ イサオ]

内容説明

そっくりな動物の違い、いくつ知っていますか?空飛ぶ座布団・ムササビ!風に舞うハンカチ・モモンガ!誰かに話したくなる動物80種!

目次

第1章 陸の生き物(ヤギとヒツジ;ハムスターとモルモット;ムササビとモモンガ ほか)
第2章 海や水辺の生き物(スナメリとシロイルカ;イルカとサメ;ジュゴンとマナティー ほか)
第3章 虫(カブトムシとクワガタムシ;アブとハチ;バッタとコオロギ ほか)

著者等紹介

北澤功[キタザワイサオ]
酪農学園大学獣医学科卒業。長野市内の動物園勤務を経て、都内に動物病院を開業。原案や監修を担当した書籍などがある

木村悦子[キムラエツコ]
上智大学法学部卒業後、出版社勤務を経て、フリーの編集者・ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

やすらぎ

108
気軽な雑学本。ウナギとアナゴとドジョウとナマズの違いは何?受け口だったりヒレだったり、見分ける視点に納得!ヒョウとチーターとジャガーとピューマの違いは何?模様が全然違った!タヌキとアライグマは性格が全然違う!ジュゴンとマナティは大きさも生息域も全然違う!カレイとヒラメはどっちがどっち?コイとフナは?生体の違いで、口の位置、目の位置、髭の有無など、色んなところが違うのですね。見た目が似ていても生息環境で食べるものも違う。ムササビとモモンガ、インコとオウム、モルモットにハムスター、どっちにしてもかわいい🐹✨2021/01/30

kinkin

84
27x2の生き物を陸の生き物、海や水辺の生き物、虫に分けて違いを解説した本。ムササビとモモンガ・・・どちらも実際に見たことないが。アルマジロとセンザンコウ、ハムスターとモルモット、テンとイタチ、ダンゴムシとワラジムシはなるほどなるほど。インコとオウムはややこしいなあ。写真はなくイラストのみ。しかしこのほうが頭の中でイメージできるので好感大。話のネタにいいかもしれません。図書館本2019/06/13

HMax

37
アシカ・アザラシ(オットセイも)、ヒラメ・カレイ、等々の何回調べてもすぐに忘れてしまうものも、この本にある表を見れば、覚えられるかな? ヒラメは平目、これで覚えた!インコとオウム、大きい方がオウムだと思っったけど違って頭の羽。亀とスッポン、狸とアライグマ、チンパンジーとオランウータン、カブトムシとクワガタ等々見分けれない人はいないと思うものも多数。まあ子供むけですから。2022/03/20

annzuhime

36
院内の図書室本。似ている動物。なるほどと思えるところもあったけど、こういうのってすぐ忘れるんだよね。何でも吸収できる小学5年生の長女が羨ましい。これは似ているのか?と疑問に思う動物たちもいたけど、まあまあ面白く読みました。長女の時間潰しにちょうど良い内容かな。2024/09/14

ユウユウ

23
『身近な生き物オス・メス「見分け方」事典』が面白かったので。アシカとアザラシの見分け方のページで思わず笑った。ふりがなは少ないので意外に対象年齢は上なのかな。それは似てない!というものもあったけど、じゃあ説明してみろと言われたら出来ないので、子供さんがいる方はこっそり読んでおくと威張れそうですね。2019/10/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11258744
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。