Beret science<br> 天気と海の関係についてわかっていることいないこと―ようこそ、そらの研究室へ

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

Beret science
天気と海の関係についてわかっていることいないこと―ようこそ、そらの研究室へ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 22時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 327p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784860644734
  • NDC分類 451
  • Cコード C0044

出版社内容情報

海は天気を左右する。大洋はもちろん、湾のような小さな海も気象に影響を与える。新進気鋭の研究者たちが、海と気象の関係に迫る。近年、海が気象に影響を与えていることが少しずつわかってきました。
南米沿岸の海面水温がいつもより高くなるエル・ニーニョは、日本に冷夏や暖冬をもたらすと考えられていますが、その詳しいメカニズムは謎が多く残っています。
日本近海に目をうつしても、台風や梅雨前線の発達には海の存在が大きなカギを握っていますし、東京湾のような小さな海も内陸部の気象を左右します。
このように海と気象は切っても切れない関係です。
本書では、海と天気の関係について、以下の8つのテーマから探ります。
 第1章は、日本のすぐ南を流れる黒潮と気象の関係についてみていきます。
 第2章、第3章では、日本の天気を語るうえで避けては通れない、梅雨や台風と海の関係について解説します。
 第4章は、身近な海である東京湾が、都市の気象にどのような影響を与えるか考えます。
 第5章、第6章では、北極海や熱帯の海で起こっていることを紹介します。
 第7章、第8章は、難しい海での観測やコンピュータシミュレーションについて説明し、天気と海の関係をどのように探っているのか、その裏側を覗いてみたいと思います。
気象学や海洋学の分野で活躍する新進気鋭の研究者たちが、それぞれの専門分野の最前線から海と気象の関係について迫ります。

第1章 黒潮と空の研究
第2章 海と梅雨の研究
第3章 海と台風の研究
第4章 東京湾と空の研究
第5章 北極の海と空の研究
第6章 熱帯の海と空の研究
第7章 宇宙と船から見た海と空の研究
第8章 コンピュータの中の海と空の研究

筆保 弘徳[フデヤス ヒロノリ]
横浜国立大学 教育人間科学部 准教授

杉本 周作[スギモト シュウサク]
東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教

万田 敦昌[マンダ アツヨシ]
三重大学 生物資源学部 准教授

和田 章義[ワダ アキヨシ]
気象庁 気象研究所 台風研究部 主任研究官

小田 僚子[オダ リョウコ]
千葉工業大学 創造工学部 准教授

猪上 惇[イノウエ ジュン]
国立極地研究所 国際北極環境研究センター 准教授

飯塚 聡[イイヅカ サトシ]
防災科学技術研究所 水・土砂研究部門 主任研究員

川合 義美[カワイ ヨシミ]
海洋研究開発機構 地球環境観測研究開発センター 主任研究員

吉岡 真由美[ヨシオカ マユミ]
名古屋大学 宇宙地球環境研究所 特任助教

内容説明

天気は空を見ているだけではわからない。海を知れば、天気の本当の姿を知ることができる。海は日々の天気に大きな影響を与えています。空と海は密接につながっているのです。新進気鋭の研究者たちが、天気と海の不思議な関係に迫る!

目次

第1章 黒潮と空の研究
第2章 海と梅雨の研究
第3章 海と台風の研究
第4章 東京湾と空の研究
第5章 北極の海と空の研究
第6章 熱帯の海と空の研究
第7章 宇宙と船から見た海と空の研究
第8章 コンピュータの中の海と空の研究

著者等紹介

筆保弘徳[フデヤスヒロノリ]
1975年生まれ。横浜国立大学教育人間科学部准教授。東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科主指導教員。博士(理学)。気象予報士。専門は気象学

和田章義[ワダアキヨシ]
1968年生まれ。気象庁気象研危所台風研究部主任研究官。博士(理学)。専門は台風、大気海洋相互作用。学際的な視点で台風の研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

雲をみるひと

35
海洋関係の研究を紹介した本。高校生などの若者が研究に興味を持つための書というコンセプトのようで、研究の詳細に入らず概要を紹介する形式。オムニバスなので章毎で内容にも表現にも章ごとの濃淡はあるが、全体的には兄弟書の気象編より丁寧で一般にもわかりやすい章が多かった印象。2021/12/08

takao

2
ふむ2022/06/28

こばこ

0
ようやく読了。大気海洋結合と言われ始めてからは久しいけれども、分野と領域の大きさのせいか、ホットになり切るには時間がかかり、ここからホットになっていくところに、どういうところがホットなのかを丁寧に解説した本。解説者がホットスポットに居る人なのでその話が面白い。個人的には、いろんな観測で何ができるかも楽しかったのだけど、その観測の苦労話がさらに面白かったというか、大変だなぁと思ったというかで…。そしてその観測話の最後を〆る吉岡姐さんがさすが。さすがです姐さん。2017/03/03

ともろひ

0
専門分野のくせに知らないことだらけなんだよな2016/06/16

星辺気楽

0
海の重要性を改めて確認。2021/07/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10792436
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品