出版社内容情報
植物と一口に言っても様々な形のものがあります。それらの形は植物が磨き上げた進化の証。形から植物の生きる仕組みを考えます。
「タンポポ」のように茎が短く地面を這うように生えるもの。
「玉サボテン」のようにトゲがあり球体のもの。
水草である「キクモ」のように水中と水上で葉の形が異なるもの。
植物と一口に言っても、さまざまな形のものがあります。葉や花はもちろん、茎や幹、根、果実、種子、花粉、細胞など、その形は千差万別です。これらは植物が生きてきたなかで手に入れた形なのです。本書は、形から植物の生きるメカニズムを探り、ほかの生物との関係性や進化についても考えます。
第1章 葉はなぜ平たいのか
第2章 葉の断面の形を考えてみよう
第3章 葉の厚みの多様性を考える
第4章 葉の大きさと形の意味
第5章 茎はなぜ長細いのか
第6章 根はなぜもじゃもじゃなのか
第7章 花の色と形の多様性
第8章 果実の形は何が決めるのか
第9章 草の形・木の形を決める要因
第10章 生物と環境のかかわり
【著者紹介】
早稲田大学教育学部理学科教授。東京大学教養学部卒、同大学院理学系研究科博士課程修了(理学博士)。東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授などを経て現職。専門は植物生理学。主な著書に『光合成とはなにか』(講談社ブルーバックス)、『トコトンやさしい光合成の本』(日刊工業新聞社)など。
内容説明
何気ないように見える植物の姿には、生きるために磨き抜かれたしくみが隠されている。葉の形や大きさは何によって決まるのか、茎はなぜ細長いのか、花や果実の形にはどのような理由があるのか。
目次
第1章 葉はなぜ平たいのか
第2章 葉の断面の形を考えてみよう
第3章 葉の厚みの多様性を考える
第4章 葉の大きさと形の意味
第5章 茎はなぜ長細いのか
第6章 根はなぜもじゃもじゃなのか
第7章 花の色と形の多様性
第8章 果実の形は何が決めるのか
第9章 草の形・木の形を決める要因
第10章 生物と環境のかかわり
著者等紹介
園池公毅[ソノイケキンタケ]
1961年生まれ。早稲田大学教育学部理学科教授。東京大学教養学部卒、同大学院理学系研究科博士課程修了(理学博士)。専門は植物生理学。東京大学大学院新領域創成科学研究科准教授などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。