出版社内容情報
古代・中世の歴史を辿りつつ、歴史を読み解く視点を学びます。臨場感あふれる解説で、歴史の瞬間を垣間見ながら楽しめる世界史入門!
『歴史の見方がわかる世界史入門』の続編です。前作では「歴史の見方」を習得しながら、ヨーロッパの近現代史を辿り、複雑な世界史をスッキリと本質的に読み解きました。今作ではそれ以前の古代・中世はどのような秩序のもとに成り立っていたのかに迫ります。とくに「宗教」の見方を押さえることで、各地域の「世界観」をもとに政治や経済をしっかり理解することができます。ひまひとつ具体的に想像しづらい古代・中世の歴史を、臨場感あふれる解説で読み解きます。歴史の瞬間を垣間見ながら楽しめる世界史入門書です!
序章 先史時代
第1章 古代ヨーロッパ
第1幕 古代オリエント
第2幕 古代ギリシア
第3幕 ヘレニズム
第4幕 古代ローマ
第5幕 キリスト教の成立
第2章 南アジア(インド)
第6幕 古代インド
第3章 東アジア(中国)
第7幕 古代中国
第8幕 東アジアのなかの中国
第4章 西アジア(中東地域)
第9幕 イスラーム世界の成立
第10幕 イスラーム世界の拡大
第11幕 イスラーム世界の発展
第5章 中世ヨーロッパ
第12幕 中世西欧世界の成立
第13幕 十字軍
第14幕 中世西欧世界の変化
【著者紹介】
1983年生まれ。慶應大学文学部東洋史学科、美学美術史学科を卒業。専門は世紀末芸術。在学中から世界史の講師として教鞭をとる。卒業後は都内に世界史専門大学受験塾 史塾 を設立、東大・京大・一橋・早慶を中心に高い進学実績を誇っている。歴史上の人々と同じように「私もあなたも生きている」ということを伝え、「では、あなたはどう生きるか」を高校生に問いかけている。(史塾HP:http://shijuku.jp)
内容説明
世界の成り立ちの原点を知る!歴史を読み解く視点を学ぶ。臨場感あふれる解説でヨーロッパを中心に世界史の源流をたどる。
目次
序章 先史時代―歴史時代の幕開け
第1章 古代ヨーロッパ―多神教と一神教の織りなす世界
第2章 南アジア(インド)―ヒンドゥー教と仏教の世界
第3章 東アジア(中国)―儒教・仏教・道教の世界
第4章 西アジア(中東地域)―イスラームの世界
第5章 中世ヨーロッパ―キリスト教の世界
著者等紹介
福村国春[フクムラクニハル]
1983年生まれ。慶應義塾大学文学部東洋史学科、美学美術史学科を卒業。専門は世紀末芸術。在学中から世界史の講師として教鞭をとる。卒業後は都内に歴史専門大学受験塾史塾を設立、東大・京大・一橋・早慶を中心に高い進学実績を誇っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kakoboo
ノリピー大尉
tamagotree
Mishina Takayuki
kumoi
-
- 和書
- 日本語の教科書