なるほど日本地理―気になる疑問から学ぶ地理の世界 自然環境・国土・行政・産業・生活文化・歴史的背景

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

なるほど日本地理―気になる疑問から学ぶ地理の世界 自然環境・国土・行政・産業・生活文化・歴史的背景

  • 宇田川 勝司【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • ベレ出版(2014/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに31冊在庫がございます。(2025年05月01日 18時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 213p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784860644093
  • NDC分類 291
  • Cコード C0025

出版社内容情報

言われてみると意外と知らない地理の身近な疑問をスッキリ解説。読んで納得、知って役立つ地理のおもしろさが詰まった一冊です。

身近なテーマから地理の基礎知識を学べる入門書です。「海抜と標高の違い」「和牛と国産牛の違い」や「都道府県名の由来」など、ふだんよく耳にするけれども、言われてみるとじつはよくわかっていない疑問を解き明かします。またこれらの疑問・話題を広く深く掘り下げ、さらに日本地理の知識の幅を広げていきますので、毎日のニュースの理解も深まること間違いなしです。地理が苦手だったり、忘れてしまった大人の学びなおしにも最適です。読んで納得、知って役立つ地理のおもしろさが詰まった一冊です。

第1章 違いが気になる疑問
 1 山地と山脈の違い
 2 湖・沼・池の違い
 3 海抜と標高の違い 他
第2章 語源・由来が気になる疑問
 1 日本の正しい読み方は「ニホン」それとも「ニッポン」?
 2 関東と関西を分ける「関」ってナニ?
 3 日本の8地方区分いつ誰が決めた? 他
第3章 基準・定義が気になる疑問
 1 日本ってホントは狭い国?それとも広い国?
 2 日本に島はいくつある?
 3 水源地と河口,一級河川と二級河川 他
第4章 原因・理由が気になる疑問
 1 日本の標準子午線が明石市を通る東経135度になったワケ
 2 有馬温泉や道後温泉,近くに火山がないのに温泉が湧出するワケ
 3 「魚沼産コシヒカリ」が日本一の銘柄米になったワケ 他

【著者紹介】
大阪府岸和田市出身、愛知県犬山市在住。関西大学文学部史学科地理学専修卒業。第1回地理能力検定1級合格、第6回地図力検定試験1級合格。愛知県中学・高校教員を経て(定年)、現在地理教育コンサルタントとして、執筆や講演活動に従事。著書に『数字が語る現代日本の「ウラ」「オモテ」』(学研)、『クイズで楽しもうビックリ!意外日本地理』(草思社)、月刊誌『社会科教育』(明治図書)など。

内容説明

読んで納得、知って役立つ地理のおもしろさが満載!言われてみると意外と知らない身近なギモンをスッキリ解説。地理を学ぶと、ニュースがわかる!旅行や生活も楽しくなる!

目次

第1章 違いが気になる疑問(山地と山脈の違い;湖・沼・池の違い ほか)
第2章 語源・由来が気になる疑問(日本の正しい読み方は「ニホン」それとも「ニッポン」?;関東と関西を分ける「関」ってナニ? ほか)
第3章 基準・定義が気になる疑問(日本ってホントは狭い国?それとも広い国?領土・領海・領空の定義とは?;日本に島はいくつある?島の定義とは? ほか)
第4章 原因・理由が気になる疑問(日本の標準時子午線が明石市を通る東経135度になったワケ;有馬温泉や道後温泉、近くに火山がないのに温泉が湧出するワケ ほか)

著者等紹介

宇田川勝司[ウダガワカツシ]
1950年大阪府岸和田市生まれ。関西大学文学部史学科(地理学)卒業。中学・高校教師を経て、退職後は地理教育コンサルタントとして、東海地区のシニア大学やライフカレッジなどの講師、テレビ番組の監修、執筆活動などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

104
日本地理についていろいろなことを知って面白かった。元ネタは他の本から引っ張っているような記事もあるけれど。そのあたりはどんな本でも同じかな。地理の本はそこへ行った所のことが書かれているとすこし嬉しいし行きたくなる所もあって出来れば地図帳を一緒に読むほうがより楽しめると思った。今はPCの検索でどこの地域や都市情報が瞬時に出てくる。しかし地理の面白さはそれではない気がする。寝る前に地図帳でも開いてみるか・・・ 2022/01/14

あきあかね

20
 高校生の頃、一番好きな科目は地理だったかもしれない。この本は、普段当たり前のこととして受けとめている事柄への疑問に焦点を当て、地理の魅力を存分に伝えてくれる。 すべての都道府県名の由来を、その地名が成立した時代とともに整理した一覧は、確固とした地名が成立時代も由来も様々なことが興味深かった。 自分が地理を学んだ時からの変化も面白い。都心部の人口が減り空洞化する「ドーナツ化現象」は終息し、建築コストの低下や地価の下落により高層マンションの建設が進み、今や都心に人口が回帰する「アンパン化現象」が⇒2022/07/03

孤独な読書人

9
ちょっとした話のネタとして使えると思う。2017/05/18

futabakouji2

6
地理のことを知るきっかけになりそうな本。1つの章につき3~4ページで構成されている。 資料集や復習用として、違う地理の本と併読したい本。2018/12/18

読書実践家

5
日本地理の根本的な問いに目からウロコの一冊。2018/07/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8304822
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。