Beret science<br> 数学の教科書が言ったこと、言わなかったこと

個数:

Beret science
数学の教科書が言ったこと、言わなかったこと

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月18日 15時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 334p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784860643904
  • NDC分類 410
  • Cコード C2041

出版社内容情報

数学の教科書に書かれていないことがあるのだろうか。そしてそれはなぜなのか。基本的な問題を解きながら、数学について考えます。

著者は高校生の頃、「数学の教科書には、それまでに習ってきた数学の内容がすべて書かれている」と信じ、「わからないのは自分が悪いからだ」と思いながら徹底的に読み込んでいました。しかしやがて、実は教科書では数学のすべてが語られているわけではないと気づくことになります。それがなぜかということを考えるにつれ、数学を理解できなかったのは必ずしも自分のせいだけではないと思うようになります。実際に問題も解きながら、数学についてじっくり考える、大人の学びなおしにも最適な一冊です。

第0章 3つのめがね、貸します
第1章 プラスマイナスの計算をめぐる問題
第2章 文字と文字式をめぐる問題
第3章 方程式をめぐる問題
第4章 座標とグラフをめぐる問題
第5章 複素数をめぐる問題
第6章 微分と積分をめぐる問題
終章  こう使う3つのモノクル

【著者紹介】
1948年神奈川県生まれ。上智大学大学院修士課程修了。専攻は位相幾何学。学業終了後は定時制高校の教員として、様々な立場の生徒たちと関わってきた。現在、小田原高校勤務。著書に『「なぜ? どうして?」をとことん考える高校数学』(ベレ出版)『ポアンカレの贈り物』(講談社ブルーバックス:共著)がある。

内容説明

わかる人にはわからない、数学のわからなさがわかる!“自分は数学に向いていない”と思いながらもとことん数学と向き合い、数学の教師となった著者が、数学を学ぶ上で全幅の信頼を寄せて頼りにしていた数学の教科書が、“語ってくれなかったこと”について語ります。

目次

第0章 3つのめがね、貸します
第1章 プラスマイナスの計算をめぐる問題
第2章 文字と文字式をめぐる問題
第3章 方程式をめぐる問題
第4章 座標とグラフをめぐる問題
第5章 複素数をめぐる問題
第6章 微分と積分をめぐる問題
終章 こう使う3つのモノクル

著者等紹介

南みや子[ミナミミヤコ]
1948年神奈川県藤沢市生まれ。上智大学大学院修士課程修了(専攻は位相幾何学)。学業修了後は、主として定時制高校に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。