世界史劇場 イスラーム三國志

個数:
  • ポイントキャンペーン

世界史劇場 イスラーム三國志

  • 神野 正史【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • ベレ出版(2014/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月02日 11時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 317p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784860643874
  • NDC分類 226
  • Cコード C0022

出版社内容情報

まるで劇を観ているような感覚で、世界史が楽しめる。イスラーム揺籃と繁栄の3強時代を「三國志」に擬えてドラマチックに描きます。

「まるで劇を観ているような感覚で、楽しみながら世界史の一大局面が学べる」シリーズ第四弾!臨場感あふれる解説で、歴史を“体感”できる!本書ではイスラーム世界がバラバラになったあと、再び統合に向かって繁栄していく、オスマン帝国・サファビー朝・ムガール帝国の3強時代を、「三國志」になぞらえてドラマチックに描いていきます。“歴史が見える”イラストが満載で、日本人になじみのうすいイスラーム世界の歴史が、頭にスイスイ入ってきます。コミック世代のビジネスマンも読んで楽しめる、まったく新しい教養書です!

第1章 オスマン帝国の勃興
第2章 オスマン帝国の隆盛
第3章 サファヴィー朝・ムガール帝国の勃興
第4章 イスラーム三國志(興隆期)
第5章 イスラーム三國志(絶頂期)

【著者紹介】
河合塾世界史講師。世界史ドットコム主宰。ネットゼミ世界史編集顧問。ブロードバンド予備校世界史講師。歴史エヴァンジェリスト。1965年生まれ。立命館大学文学部史学科卒。主な著書に『世界史劇場イスラームの起源』『世界史劇場日清・日露戦争はこうして起こった』『世界史劇場アメリカ合衆国の誕生』(ともにベレ出版)『神野の世界史劇場』(旺文社)『世界文学のまんが講義(全3巻)』(山川出版)『解体聖書』(コアラブックス)がある。

内容説明

600年の歴史を誇るオスマン帝国と、これに拮抗したサファヴィー朝とムガール帝国の歴史を「三國志」になぞらえてドラマチックにくわしく解説。まるで映画や舞台を観るような感覚でスイスイ読めてわかりやすい!歴史が“見える”イラストが満載!歴史を学びなおしたい大人から、歴史が苦手な高校生まで楽しめる。

目次

第1章 オスマン帝国の勃興(“引き返すべからず”運命の西進―家相エルトゥールル;アナトリアの戦国時代―初代オスマン1世 ほか)
第2章 オスマン帝国の隆盛(電光石火の兄弟殺し―雷帝登場;全ヨーロッパでオスマンを叩け!―ニコポリス十字軍の集結 ほか)
第3章 サファヴィー朝・ムガール帝国の勃興(幼き教主の建国―サファヴィー朝の成立;「救世主軍」の不敗神話―サファヴィー朝のイラン統一 ほか)
第4章 イスラーム三國志(興隆期)(大宰相家を族滅せよ!―オスマン帝国の完全復活;挫折なき帝の最期―オスマン帝国vsサファヴィー朝 ほか)
第5章 イスラーム三國志(絶頂期)(海賊に委ねられた艦隊を前に―スレイマン大帝 地中海戦線;「勝利の太鼓はまだ鳴らぬ…」―ヨーロッパ国際関係に組み込まれていくオスマン ほか)

著者等紹介

神野正史[ジンノマサフミ]
河合塾世界史講師。世界史ドットコム主宰。ネットゼミ世界史編集顧問。ブロードバンド予備校世界史講師。歴史エヴァンジェリスト。1965年、名古屋生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

coolflat

10
アッバース朝を後漢、オスマン帝国を魏、サファヴィー朝を蜀、ムガル帝国を呉と、イスラム三大帝国を三国志に喩えているのが面白い。その中で魏と喩えられるオスマン帝国の拡大期(1299~1571)が本書の中心だが、そのおかげか、初代オスマンベイ、2代オルハン1世、3代ムラート1世、4代バヤジット1世、5代メフメト1世、6代ムラート2世、7代メフメト2世、8代バヤジット2世、9代セリム1世、10代スレイマン1世まで覚えてしまった。因みにティムール帝国(アンカラの戦いやムガル帝国初代バーブルなど)にも少し触れている。2015/07/01

Mana

5
オスマン帝国外伝の参考資料として。スレイマンのヨーロッパ方面への遠征は色々な媒体で目にするけど、イラン方面はよく知らないのでそこら辺が分かればなと。なんとなく若い時→ヨーロッパ、晩年→イランに侵攻していたイメージなので、イランが脅威でヨーロッパに行けなくなったのかと(ウィーン包囲は1回だけだったし)思ってたけどそういうわけではなかったみたい。イラン(サファヴィー朝)は相手にならないからひたすら逃げて決戦は避けていたよう。もしもスレイマンの目がずっとヨーロッパを向いていたらまた歴史も変わったのかも。2022/03/09

デューク

4
河合塾で世界史を教える筆者がオスマン帝国、サファヴィー朝、ムガール帝国の成立から絶頂期、18世紀の一斉崩壊までを解説した一冊。 日本人にはなじみのない歴史ではあるが、不敗の英雄ティムール、メフメト2世の越丘作戦、欧州を恐怖に陥れたウィーン包囲、世界の半分と謳われたエスファハーンの繁栄、などなど。魅力的な人物や出来事にに心踊らされる歴史でもある。なじみがないからこそ、良く知っている歴史や現代の社会との対比で、歴史のエッセンスを抽出しやすくもなるのだと思う。いちおし2018/02/03

生徒番号201

2
中国三国志は知ってましたが、 オスマン、サファヴィー、ムガールを三国志で まとめたのが自分には新鮮でした。2023/05/10

Mishina Takayuki

2
読了。若干はしょるところもありましたがいつもの通りとても分かりやすくオスマン・サファヴィー・ムガルの成り立ちや統治システムが書かれており良かったです。2019/12/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7979233
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品