出版社内容情報
国土地理院で地図作成に携わった著者が、地図の作られ方を中心に地図に関する事柄をまるごと解説した、まさに「地図の教科書」です。
インターネットやスマートフォンが登場し、地図はますます身近で便利なものとなりました。しかし、その地図がどのようにして作られているかを知る人は少ないかもしれません。実はあらゆる地図の基となる地形図は、気の遠くなるような測量の積み重ねと編集作業を経て作られているのです。本書は国土地理院で地図作成に携わった著者が、地図の作られ方を中心に、その成り立ちや読み方、現代のデジタル地図まで、地図に関する事柄をまるごと解説した、まさに「地図の教科書」です!
第1章 地図を解剖する―地図はどのようなもので構成されているのか―
1-1 地図と地図記号
1-2 地図とはどのようなものか
1-3 地形図を分解する
第2章 地球の壁を写し取る―地図はどのようにして作られるのか―
2-1 もしも地球が平面だったら
2-2 もちろん地球は球体である
2-3 地図作りの土台と骨組みを作る
2-4 写真測量による地図作り
2-5 地形図を心して読み、使うために知っておくこと
第3章 地図は人間社会とともにある―地図はどのように利用できるのか―
3-1 地図から測る
第4章 人は地図なしでは生きられない?―デジタル時代の地図はどこに向かうのか―
4-1 地図のこれまで
4-2 コンピュータ時代の地図
【著者紹介】
1945年、横須賀市生まれ。1963年、北海道立美唄工業高等学校を卒業し、国土地理院に技官として入所。札幌、東京、つくば、富山、名古屋などの勤務を経て、中部地方測量部長を務めたのち、2001年に退職。同年、地図会社の株式会社ゼンリンに勤務。2005年に同社を退社し、「オフィス地図豆」を開業、店主となる。おもな著書に『地図の科学』『地形図を読む技術』(ともにソフトバンククリエイティブ)『地図を楽しもう』(岩波書店)『地図に訊け!』(筑摩書房)『地図を作った男たち』(原書房)などがある。
内容説明
地図の定義から新旧の地図作成技術、地図の読み方など、この一冊で地図のことがまるごとわかる!
目次
第1章 地図を解剖する―地図はどのようなもので構成されているのか(地図と地図記号;地図とはどのようなものか;地形図を分解する)
第2章 地球の襞を写し取る―地図はどのようにして作られるのか(もしも地球が平面だったら;もちろん地球は球体である;地図づくりの土台と骨組みを作る;写真測量による地図作り;地形図を心して読み、使うために知っておくこと)
第3章 地図は人間社会とともにある―地図はどのように利用できるのか(地図から測る)
第4章 人は地図なしでは生きられない?―デジタル時代の地図はどこに向かうのか(地図のこれまで;コンピュータ時代の地図)
著者等紹介
山岡光治[ヤマオカミツハル]
1945年横須賀市生まれ。元国土地理院中部地方測量部長。1963年道立美唄工業高校を卒業、同年国土地理院に技官として入所、2001年同院退職、同年(株)ゼンリン入社、2005年退社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
地図を読む本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
魚京童!
ottohseijin
mitsu
150betty
茶