出版社内容情報
文法理解がラテン語学習の第一歩。はじめてラテン語を学びたい人、もう一度基礎からきちんと学びたい人向けの本格的な入門書です。
はじめてラテン語を学びたい人、もう一度ラテン語の基礎からきちんと学習したい人向けの本格的な入門書です。文字から発音、そして初級レベルの文法事項をできるだけ丁寧にわかりやすく解説しました。本書はラテン語学習の核となる「初級文法」を理解するための解説と練習問題で、ラテン語の仕組みを自然に会得できるようになっています。また、例文として味わい深い文章を500とりあげ、例文読解をとおしてラテン語の世界を堪能することができるのも特長です。
第1章 発音とアクセント
1 発音
2 アクセント
第2章 名詞と形容詞1
1 第1変化名詞
2 第2変化名詞
3 第1・第2変化形容詞
第3章 動詞1
1 直説法・能動態・現在
2 不規則動詞sumの直説法・能動態・現在
3 命令法・能動態
第4章 名詞と形容詞2
1 第3変化名詞
2 第4変化名詞
3 第5変化名詞
4 第3変化形容詞
第5章 動詞2
1 直説法・能動態・未完了過去
2 直説法・能動態・未来
3 不規則動詞
第6章 代名詞1
1 人称代名詞、指示代名詞(1)、再帰代名詞
2 指示代名詞(2)、強意代名詞、疑問代名詞
3 代名詞的形容詞
4 不定代名詞
第7章 動詞3
1 直説法・能動態・完了
2 直説法・能動態・未来完了
3 直説法・能動態・過去完了
第8章 分詞・動名詞・動形容詞
1 分詞(現在分詞・完了分詞・目的分詞・未来分詞)
2 動名詞
3 動形容詞
第9章 動詞4
1 直説法・受動態(1)現在、未完了過去、未来
2 直説法・受動態(2)完了、未来完了、過去完了
3 形式受動態動詞
4 不定法
第10章 代名詞2・その他
1 関係代名詞
2 副詞
3 前置詞
4 比較
5 数詞
第11章 動詞5
1 接続法の活用と単文での用法
2 接続法の複文での用法(1)名詞節、形容詞節での用法
3 接続法の複文での用法(2)副詞節での用法
第12章 様々な構文
1 非人称構文
2 絶対的奪格
3 疑問文
付録 格のまとめ
【著者紹介】
ラテン語愛好家。1961年京都市生まれ。京都大学文学研究科博士課程学修退学。専攻は西洋古典文学。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、現在学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。1999年よりラテン語メーリングリスト主宰。単著『ローマ人の名言88』(牧野出版)の他、訳書に『キケロ―選集<11>』『ローマ喜劇集<2>』(京都大学学術出版会)他。ウェブサイト:山下太郎のラテン語入門(http://www.kitashirakawa.jp/taro/)、ツイッターアカウント:taroyam
内容説明
はじめてラテン語を学びたい人、もう一度ラテン語の基礎からきちんと学習したい人の本格的な入門書です。文字から発音、そして初級レベルの文法事項をできるだけ丁寧に、わかりやすく解説しました。この初級の文法理解がラテン語学習の核になります。文法解説と練習問題でラテン語の仕組みを自然に会得できるようになっています。
目次
発音とアクセント
名詞と形容詞
動詞
代名詞
分詞・動名詞・動形容詞
代名詞2・その他
様々な構文
格のまとめ
著者等紹介
山下太郎[ヤマシタタロウ]
ラテン語愛好家。1961年京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程学修退学。専攻は西洋古典文学。京都大学助手、京都工芸繊維大学助教授を経て、学校法人北白川学園理事長。北白川幼稚園園長。私塾「山の学校」代表。1999年よりラテン語メーリングリスト主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
本屋のカガヤの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ティス@考える豚
hryk
toiwata
木倉兵馬
絵美