出版社内容情報
昆虫に関する説明や観察のポイントを紹介。「虫の目」をもてば、都市部でも昆虫は観察できます。さぁ、昆虫観察をはじめましょう。
昆虫、好きですか? チョウやトンボ、カブトムシ……。子どもの頃、昆虫とふれあった人も多いと思います。では、昆虫についてどれだけ知っていますか? 本書は、昆虫に関する基本的なことを解説し、観察のポイントやヒントも紹介します。日本にはたくさんの昆虫がいます。まわりに自然がない都市部でも昆虫を観察することはできます。観察に必要なのは「虫の目」をもつこと。本書を読んだら、きっと外に出て昆虫を観察したくなりますよ。
第1章 昆虫とはどのような生物なのか?
第2章 昆虫の生活
第3章 昆虫の観察を楽しむために
第4章 農業と昆虫
第5章 都市の昆虫
【著者紹介】
千葉大学大学院園芸学研究科生物資源科学コース生物生産環境学領域准教授。農学博士(東京農工大学)。専門は応用昆虫学および昆虫分子系統学。昆虫は小さい頃から大好きで、標本にするより飼育するほうが好き。最近はデジタルカメラで撮影した成果を「戸定の昆虫」にて公開中。身近な昆虫を見るのが好きで「その面白さを子供たちに伝えられれば」と夏休みには「夏休み昆虫教室」を開催している。
内容説明
身近な昆虫を中心に、その素顔や観察のヒントを紹介。日本に生息する、身近な昆虫を例にとりあげ、昆虫の基本をしっかり理解できる。事項索引、昆虫名索引つき。
目次
第1章 昆虫とはどのような生物なのか?(昆虫とは?;昆虫の分類 ほか)
第2章 昆虫の生活(昆虫の生活史;年に何回成虫が発生するか ほか)
第3章 昆虫の観察を楽しむために(昆虫の観察には何が必要か;なぜ昆虫は見つけにくい―昆虫の擬態 ほか)
第4章 農業と昆虫(益虫と害虫;農業に役立つ昆虫 ほか)
第5章 都市の昆虫(都市緑地の昆虫;その他の都市の昆虫)
著者等紹介
野村昌史[ノムラマサシ]
千葉大学大学院園芸学研究科生物資源科学コース生物生産環境学領域准教授。農学博士(東京農工大学)。専門は応用昆虫学および昆虫分子系統学。夏休みには「夏休み昆虫教室」を開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
虫だらけ!?本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
もんしろちょー
S.J.