Beret science<br> 学んでみると自然人類学はおもしろい

個数:
  • ポイントキャンペーン

Beret science
学んでみると自然人類学はおもしろい

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月01日 05時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 238p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784860643317
  • NDC分類 469
  • Cコード C2045

出版社内容情報

人間を生物の一種として研究する「自然人類学」の入門書。二足歩行、手の働きなどの身体的特徴、遺伝子についてまで、丁寧に解説。

「ヒト」とは何でしょうか。それはつまり人間のことです。ただそれは、人間を生物の一種として研究するときに用いる呼び方です。私たち人間は、私たち自身を「地球上で特別な存在である」と感じながら生きています。しかし、それ以前に人間は哺乳類、霊長類であり、動物の一種です。そのような視点から「ヒト」を研究することで見えてくるものがありそうです。本書は、人類の進化から二足歩行、手の働きなどの身体的特徴、遺伝子についてまで、きちんと解説した「自然人類学」の入門書です。

序章  人類学とは?自然人類学とは?
第1章 宇宙と生命の起源と進化
第2章 人類の進化の歴史
第3章 哺乳類、霊長類と共通な特徴とヒト特有の特徴
第4章 身体的特徴と家族、生活方式の成立機序
第5章 各地域への適応と移住拡散
第6章 直立二足歩行、手の働き、言語と意識の機構
第7章 遺伝現象について考える
第8章 ミトコンドリアDNAの研究からわかってきたこと
第9章 遺伝子から見た日本人の起源
第10章 これからの人類
終章  人類の存在意義とは?

【著者紹介】
1937年生まれ。長年お茶の水女子大学に勤務した。人類の諸特徴について研究。

内容説明

「ヒト」とは何でしょうか。それはつまり人間のことです。ただそれは、人間を生物の一種として研究するときに用いる呼び方です。私たち人間は、私たち自身を「地球上で特別な存在である」と感じながら生きています。しかし、それ以前に人間は哺乳類、霊長類であり、動物の一種です。そのような視点から「ヒト」を研究することで見えてくるものがありそうです。本書は、人類の進化から直立二足歩行、手の働きなどの身体的特徴、遺伝子についてまで、きちんと解説した「自然人類学」の入門書です。

目次

人類学とは?自然人類学とは?
宇宙と生命の起源と進化
人類の進化の歴史
哺乳類、霊長類と共通な特徴とヒト特有の特徴
身体的特徴と家族、生活方式の成立機序
各地域への適応と移住拡散
直立二足歩行、手の働き、言語と意識の機構
遺伝現象について考える
ミトコンドリアDNAの研究からわかってきたこと
遺伝子から見た日本人の起源
これからの人類
人類の存在意義とは?

著者等紹介

富田守[トミタマモル]
1937年生まれ。長年お茶の水女子大学に勤務。人類の諸特徴について研究

真家和生[マイエカズオ]
1952年生まれ。現在大妻女子大学博物館勤務。ヒトの身体の生理学的研究

針原伸二[ハリハラシンジ]
1958年生まれ。現在東京大学大学院理学系研究科人類科学講座勤務。ヒトの遺伝学的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ティス@考える豚

6
人間をこういう視点から見たことはあんまりなかったです。人間とサルは同じ霊長類だとか、黒人と白人と黄色人種は瞳や肌の色が違うということを知っていてもここまで詳しく考えたことはなかったです。個人的には面白く読めました。 2012/12/27

隠者

3
まぁまぁ面白かったけど目新しい物はなく何とも惜しい読書体験に。小中学生に読んでもらいたいかな?って本。2023/03/11

Sleipnirie

1
いちばん面白いのは、人間の文化が発達するきっかけが直立二足歩行だということ。そしてミトコンドリアDNAの分析が人類の起源、もっと身近に言うと日本人の起源も解き明かす鍵の一つになるという。 遺伝学すげえってなる。      第10章の今の人類がどう進化するという話では、文明の発達速度に脳を合わせるためコンピュータと一体化するのではないかとか言ってて面白い。2013/10/01

淡嶺雲

0
MELASの話、もう少し読みたい2014/08/31

乱読家 護る会支持!

0
二足歩行の為に、人間の赤ちゃんだけが、胎外胎児となった。夏やせ、冬太りは日本人が備わった能力。民族による身体の違いは気候に対する進化。大酒飲み、普通飲み、下戸の三種類に遺伝子として分類できる。ゴリラは人類の祖先であるが、チンパンジーは人類の祖先ではない。都道府県で遺伝子上の縄文人と弥生人の混ざり方に特徴が分かれる。2013/02/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5341238
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品