出版社内容情報
ネット上でよく使われる英語表現を集めた一冊。ネイティブ的な問いかけと返しのバリエーションを、ニュアンスの解説付きで紹介する。
著者いわく「日本人のメールはなんで謝ってばかりいるんだろう?」だそうです。英語ネイティブの発想や文の書き方・やりとりは、やっぱり日本人の感覚と違うようですね。本書では友人相手やビジネスでEメールを書くうえで、ネイティブ的なやりとりができる表現やニュアンスの違いなどを収録しています。How’s it going?やWhat’s up? とあいさつのメールがきたら何と言えばネイティブ的な返しになるのかが、伝えたいこと別のバリエーションと、そのフレーズのニュアンスの違いが解説つきでわかるようになっています。著者が実際に友人と交わしたメールをもとに、ネイティブのやりとりに頻出の、絶対に覚えておきたいEメール表現を紹介します。EメールはもちろんYoutubeやtwitter、facebookなどネット上で英語をやり取りするときにも使える便利な一冊です。
【著者紹介】
10年以上、日本と韓国で英語を教える。韓国では、いくつかの学校とアメリカ政府の高等評議会の語学の専門家および助言者として従事。2009年に韓国で英語教材の開発にかかわる。現在は神奈川県の公立高校で英語を教えている。
内容説明
こんなメールがきたら何と言えば…ネイティブ的な返しになるのか…を、リアルなやりとりで紹介。また、使える表現をピックアップしてそのバリエーションと、そのフレーズのニュアンスの違いをきちんと解説。著者が実際に友人と交わしたメールをもとに、絶対に覚えておきたいネイティブ表現を紹介します。
目次
Formal(営業時間について;都合の良い時間を知らせる ほか)
Semi Formal(どう思う?;ご招待いただきありがとうございました ほか)
Casual(これまでの話をしなきゃね;お薦めのところなんてある? ほか)
Family(心より感謝しています;家に戻るね ほか)
Expression Variation
著者等紹介
ウー,ニコラス[ウー,ニコラス][Woo,Nicholas]
10年以上、日本と韓国で英語を教える。言葉と文化の関係で専門家と認められ韓国やアメリカの政府と国連で語学の専門家及び助言者として従事。2008年より日本や韓国で英語教材の開発にかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
壱萬参仟縁